【穴場】コスパの高い大学14選 ~偏差値の割にお得な大学~ | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

【穴場】コスパの高い大学14選 ~偏差値の割にお得な大学~

大学受験

今回は評価の高いお買い得大学をまとめてみました。

主に偏差値や学費、就職を考慮して選抜しました。

 

見出しの大学名をクリックしたら各大学の詳細がご覧になれます

入試科目の詳細や配点はリンク先をご覧ください。

 

神戸大学海洋政策科学部

元々は海事科学部でしたが、2021年に改変されて「海洋政策科学部」になりました。

改変されて文系からでも受験が可能になりました。

専門は2年次に決定するので、文系入学でも理系の専門を選択することが可能です。

 

神戸大学の中で一番偏差値低いですが、就職は大手の造船企業に強くかなりいいです。

 

神戸大学の他の理系学部は共通テストボーダー8割程度ですが、海事科学部は7割程度です。

ただし理系だと国語の配点が高いので国語で失敗した方には向かないです。

 

水産系と言えば、ゴリゴリに船や航海のイメージがありますがそうでもありません。

 

神戸大学海洋政策科学部について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

コスパ最強!?「神戸大学海洋政策科学部」就職・偏差値
今日は神戸大学海洋政策科学部をご紹介します。元々は海事科学部でしたが2021年から海洋政策科学部に改編になりました。水産系の学部と言えば、ゴリゴリに船や航海のイメージがありますがそうでもありません。学科(領域)学科(領域)は4つに分かれます

 

会津大学

共通テスト1科目理科or情報のみで受験できます。しかも2次試験は簡単な英語と数学のみで偏差値45程度です。

 

コンピューター理工学部なので徹底的にプログラミングを学び、英語にかなり力を入れています。

正直課題はきついようです。

 

偏差値は低いですが、就職は大手のIT企業などに強くかなり良いのでコスパは非常に高いです。

24時間使える施設もあり、キャンパスも綺麗です。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【共通テスト理科1科目】「会津大学」がコスパ最強【偏差値48】
今回は会津大学をご紹介します。受かりやすい偏差値48と低いため合格しやすいです。当然公立大学なので学費も安いです。共通テストはA方式だと理科1科目で理科基礎でも受験可能です。二次試験も簡単な数学と英語のみです。共通テスト失敗した方、どうして

 

 

福知山公立大学情報学部

  • 情報学部は2020年開校
  • 共通テスト4科目型で受験可能(国語・英語なしで受験可能)
  • 2次小論文のみ
  • かなりの田舎
  • A l(人工知能)、データサイエンス、loT、プログラミングなど最先端ことが学べる

これから伸びる大学でしょう。

 

静岡大学工学部

偏差値の割に意外と就職いいのでコスパが高いです。

大昔に静岡大学工学部の教授にテレビを開発した教授がいるのがいまだに影響しているようです。

 

工学部の場合ほとんどの大学では8割以上が大学院に進学しますが、静岡大学工学部の場合は4割も就職します

家庭の事情で大学院に進学できないけれど、工学部に進学したい方におすすめです。

あとは前期旧帝大に出願する人も、後期の出願先としてもおすすめです。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

意外と就職良くてコスパが高い!「 静岡大学工学部」
今日は静岡大学工学部をご紹介します。学科 機械工学科(3年次から宇宙・環境コース・知能・材料コース・光電・精密コースに分かれる) 電気電子工学科(2年次から情報エレクトロニクスコース・エネルギー・電子制御コースに分かれる) 電子物質科学科(

 

 

長崎大学 工学部

工学部は共通テスト4割でも逆転可能です。

もちろん工学部なので普通に就職いいです。

 

b方式(個別学力重視型)があります。確か共通テストスタートで作られた方式です。

共通テスト:2次=310:730(2次は数学と物理or化学と英語)

面接(ペーパーインタビュー)と調査書もあります。

長崎大学では合格者の分布図が公開されています。

共通テスト40%〜45%でまあまあ受かっています。

しかも共通テストの国語が傾斜で8分の1になるので、国語が苦手な人におすすめです。

出願の時に機械工学コース、電気電子工学コース、構造工学コース、社会環境デザイン工学コース、化学・物質工学コースから希望を第一希望から選んで出願します。

 

立地は偏差値の割には栄えていてそこそこいいです。

駅近でお店も多くそこそこ栄えています。

西九州新幹線が開通されてからアクセスがよくなりました。

博多からでも通えます。

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

筑波大学 生命環境学群(生物資源学類・地球学類)

筑波と言えば旧帝大ほどではないですが難易度が高いです。

名門の筑波大でかなり負担を軽くして受験できる裏技です。

 

「生命環境学群 生物資源学類と地球学類」はなんと2次試験地理と地学で受験できます。

地理と地学は範囲が被っているし、地学は範囲が狭いのでかなり負担が軽くなります。

これはバグ技過ぎて他にも2次試験地理と理科で受験できる東京都立大学では地理と地学の組み合わせは封じられています。

 

2次試験地理自体珍しいのですが、論述中心なので高得点は取りにくいですが大きくこけることは少ないです。

地学よりは地理は過去問や問題集充実しているので勉強はしやすいです。

 

共通テストも理科1科目と社会1科目なので理科2科目用意する必要がありません。

ただこれもリスクがあって、科目絞っている分、後期試験や共通テストこけたら他の大学を受験しにくくなります。

 

ちなみに、地学を利用したその他バグ技や勉強方法はこちらの記事をご覧下さい。

二次試験の地学の勉強方法は? 地学受験で大穴の大学5選
二次試験の地学の参考書は非常に少ないです。また高校の授業やスタディサプリや東進でも理系の地学の講座はありません。地学は高得点は難しいですが、少ない勉強時間で合格点を獲得することが可能です。また後期には二次試験に地学でしか受験できない大学がか

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

九州大学芸術工学部

音響設計コース以外の学科は、九大の理学部や工学部と比較して偏差値は低いです。

偏差値は低いですが就職はかなり良いです。

若干特殊な学部なので興味がある方にはおすすめです。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「九州大学芸術工学部」って? 受験科目や偏差値や就職は?
今日は九州大学芸術学部についてご紹介します。元々は九州芸術工科大学という大学ですが、九大と合併しました。学科2019年までは以下の学科でした。 環境設計学科 工業設計学科 画像設計学科 音響設計学科 芸術情報設計学科2020年から変わりまし

 

 

大阪大学外国語学部

他の阪大の学部と比較して偏差値は低いですが就職は申し分ないです。

 

ただし語学に全く興味がないとかなり辛いようです。

もちろん留学も必須となっています。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「大阪大学外国語学部」について 受験科目や偏差値や就職は?
今日は大阪大学外国語について紹介します。元々は大阪外国語大学という別の大学でしたが、大阪大学と合併しました。専攻語入学試験で専攻語を選びます。 中国語 朝鮮語 モンゴル語 インドネシア語 フィリピン語 タイ語 ベトナム語 ビルマ語 ヒンディ

 

 

大学校

大学校は国立と併願で受験できます。さらに学費も国立と変わりません。

大学校と言ってもたくさんあります。ざっと種類をあげるとこんな感じです。

この中でも水産大学校と国立看護大学校は共通テスト後にでも出願可能です。

入試科目は私大に近いのであなたの得意科目と一致すれば併願におすすめです。

 

詳しくはこちらの記事で詳しくまとめています。

併願に「大学校」も受験しよう! 8校全部まとめてみた
今日は大学校の紹介をします。マイナーであまり知られていない大学校の受験ですがまとめてみました。一般の大学との違いは文部科学省管轄外であるところです。文部科学省以外の省が管理しています。国立の前期や後期と関係なく出願できます。また学費は国立並

 

 

夜間の国公立大学(特に滋賀大学経済学部)

夜間の国公立大学はコスパが高いです。

全体的に偏差値が低いので受かりやすいです。

 

学費も昼よりも安く半額なので経済的に厳しい方にもおすすめできます。

昼間はバイトして夕方から受講することも可能です。

もちろん昼間の講義も履修できます。

夜間(二部)の国公立大学はコスパが良い!!メリットとデメリット
今回はコスパが高い夜間(2部)の国公立大学についてお話します。夜間は文系も理系もどちらもあり教育学部がある大学もあります。ほとんどの大学は昼の授業を履修できます。早速ですが、本題に入ります。その他の分野の夜間はこちらの記事をご覧ください。<

 

特におすすめは滋賀大学経済学部です。

高校生でも入学できる上に共通テストなしで、小論文(英文あり)と面接のみです。

ただし総合選抜でAO入試みたいなもんなので、11月受験です。

ある意味進学校ではない高校からでも受かりやすいです。

 

 

 

東京理科大学二部(夜間)

東京理科大学の夜間です。

学費は国立大学の昼と同じくらいなので、経済的に厳しい方でも進学可能です。

理系の私大の中ではかなり安い学費です。

 

偏差値は低いですが、夜間からでも東大や東工大などの上位国立大学院に進学している方はいます。

ただし、留年率と退学率が超高いので覚悟はしてください。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【国立並みの学費】コスパ最高!東京理科大学第二部【夜間】
今回は超コスパの高い大学である東京理科大学第二部のご紹介です。今までは国立の夜間についてご紹介していました。今回は私立大学です。非常に学費が安くて進学や就職の実績も高いのでご紹介します。昔はMARCHや早慶で夜間があったのですが、全て廃止さ

 

 

福岡大学商学部(会計専門職プログラム)

2012年から税理士や公認会計士を目指す会計専門職プログラムがあります。

TACとの提携による公認会計士試験受験対策講座を追加料金なしで受講できます。

合格実績もあります。

 

会計士を目指すならば最高の環境です。

ただしかなりハードなのは覚悟です。

 

学費は昼の半額以下です。

初年度納入金額 入学金 授業料
1,126,710 190,000 730,000
472,370 60,000 310,000

二部専用の給付金制度あり。

商学部第二部奨学金について 【福岡大学商学部 】
福岡大学商学部の個別サイトです。NEWSや商学部について、教員紹介などの情報を掲載しています。

 

詳しくはこちらの記事でご紹介しています。

【夜間でも】福岡大学商学部の「会計専門職プログラム」とは?
今回は福岡大学商学部の「会計専門職プログラム」を紹介します。夜間でも枠があります。2012年に開始されて、多くの公認会計士を輩出されています。その他の分野の夜間はこちらの記事をご覧ください。<国公立夜間一覧> 【理系】夜間(二部)の国公立大

 

 

公立短大

公立短大です。存在自体知らない方も多いかもしれません。

 

公立短大は3年次編入を目指すには最適です。もちろん学費は4大の国公立大学よりも安いです。

学費も安く、編入の合格率も高いです。

浪人して、公立短大に入学する方も一定数います。

 

こちらの記事では編入実績の高い公立短大を挙げています。

【短大から編入】公立短大を併願しよう!男子もオススメ
今日は短大についてご紹介します。ここに来た人の中には公立短大の存在を知らない方もいらっしゃるかもしれません。公立短大の特徴廃止傾向現在は公立短大は減っています。昭和から平成に掛けて数が極端に減りました。廃校になったり、4年制になったりしてい

 

また、3年次編入について当サイトは編入についてかなり力を入れています。

編入についてはこちらの記事をご覧ください。

編入のメリットとデメリット 3年次編入合格の戦略とは??
今回は編入のメリットやデメリットや勉強方法について紹介します。編入の受験校については学科別にこちらでまとめています。<国公立編入一覧> 【穴場】2年次編入試験 国公立大学一覧 【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧 【国公立大学】農学部 編

 

 

 

公立の専門職大学

専門職大学は普通の大学と同じです。

ほとんど私立っていうか、専門学校の成り上がりみたいなのが多いのですが、3校程現在公立があります。

そのうちの2つが農林系で、偏差値も低く学費も安いのでコスパが高いです。

 

静岡県立農林環境専門職大学

  • 2020年設置
  • 共通テスト数IA・化学or生物
  • 2次試験は小論文と面接
  • 試験は国公立の前期と同日なので併願不可
  • 偏差値は河合塾で45
  • 2年制の短大もあります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【公立】静岡県立農林環境専門職大学【偏差値45】
今回は静岡県立農林環境専門職大学についてご紹介します。どんなことが学べるの?生産環境経営学部 生産環境経営学科です。農学部に近いですが、どちらかというと文系の学問に近い学科です。主に農業経営について学びます。農業経営とは?企業的な人材マネジ

 

東北農林専門職大学

  • 2024年新設
  • 2025年以降は共通テスト英語・数学ⅠA・理科1科目(基礎2科目でも可)
  • 2次試験は小論文と面接と志望理由書、調査書
  • 農業経営学科と森林経営学科がある

 

 

ちなみに豊田工業大学はコスパ悪い

「コスパの高い大学」で検索すると豊田工業大学が出てきます。

豊田工業大学は就職実績が非常に高く素晴らしい大学ですが、コスパは悪いです。

 

なぜなら偏差値が旧帝大と変わらないからです。

豊田工業大学に合格する学力があれば、おそらく近くの名古屋大学も合格できます。

普通に名大など旧帝大に進学した方がいいです。

「豊田工業大学卒です」より「名大卒です」の方が聞こえがいいからですね。

 

ただし、旧帝大の併願に豊田工業大学を受験するのはありです。

 

豊田工業大学についてはこちらの記事で詳しく解説しました。

【学費国立並み】旧帝の併願に!「豊田工業大学」【就職率100%】
今日は知っている人が少ない豊田工業大学を紹介します。一般的に知名度は低いですが偏差値が意外と高く、旧帝大レベルの大学です。どのような大学なの? 1981年開学 キャンパスが2020年リニューアルでめっちゃ綺麗 カリキュラムは「機械システム」

 

関連記事

【独断と偏見】偏差値の割に立地が良い国公立大学
今回は「偏差値の割に」立地が良い国公立大学です。なぜ「偏差値の割に」を付けたかというと、基本的に難易度の高い大学ほど立地が良いからです。1位東大、2位一橋、3位東工大、4位京大みたいなランキング面白くないじゃないですか?ということで今回は「
【独断と偏見】立地の悪い国公立大学ランキング
立地の悪い国公立大学を独断と偏見でランキング付けしました。周りのお店(スーパーや飲食店)、駅までの距離。周辺のアクセスなどを加味してランキングを作成しました。その他立地の悪い大学があれば、良かったらコメント欄にて教えてください。見出しの大学
【2025年最新】共通テスト失敗した人におすすめの国公立大学
共通テスト失敗した人向けに共通テストの配点の低い国公立大学をご紹介します。まだ諦めないでください。まだ国公立大学に進学できる可能性あります。文系と理系両方ご紹介します。前置きしますが、このページ見る人は、東京科学大学(旧東工大)を受けないと

 

 

コメント