今回は「偏差値の割に」立地が良い国公立大学です。
なぜ「偏差値の割に」を付けたかというと、基本的に難易度の高い大学ほど立地が良いからです。
1位東大、2位一橋、3位東工大、4位京大みたいなランキング面白くないじゃないですか?
ということで今回は「偏差値の割に」という縛りを入れました。
その他偏差値の割に立地が良い大学があれば、良かったらコメント欄にて教えてください。
見出しの大学名をクリックしたら各大学の詳細がご覧になれます。
入試科目の詳細や配点はリンク先をご覧ください。
1位:東京海洋大学
品川駅から近く完璧な立地です。
しかも都内の国公立大学の割には偏差値が低く比較的入りやすいです。
ただ大学のコスパとして悪いです。
水産系って大体どこも偏差値低いです。海洋大は水産系にしては難易度高めです。
水産系と言えば、センター試験50%足切りに使われて2次試験勝負のみだった(現在は総合判定)長崎大学水産学部、本命の国立と併願できる絶望的な立地の水産大学校、北大の中で一番入りやすい北海道大学水産学部があります。
ちなみに、コスパだけなら神戸大学海事政策学部が就職良いのでおすすめです。(改編で文系入学も可能になった)

また、余談ですが、ジャルジャル後藤のお父さんは前身の東京水産大学出身で、吹田市の水道局に勤めた後、市長選に立候補して見事吹田市長になりました。
その縁もあってこの動画にしれっと市長であるジャルジャル後藤のお父さんが出てきていますw
2位:電気通信大学
ちょっと郊外ですが、これでも十分場所が良いです。
偏差値55くらいなので立地を加味するとコスパ良いでしょう。
3位:名古屋市立大学
文句なしの名古屋の良い立地です。
ただ大学の知名度的には岡山大学の方が上です。
どうしても、名大行けなかった人が行くイメージはあります。
4位:兵庫県立大学
神戸の街中です。
神戸大はものすごく坂の傾斜がすごい所にありますが、県立大は良い場所にあります。
隣にある神戸市外国語大学は普通に難易度が高いのでランク外になりました。
夜間もありますが、夜間の中でも一番難関なくらい難易度高めです。

余談ですが、中期の理学部の赤穂にあるキャンパスは殿堂入りと言ってもいいくらい場所が悪いです。
相生駅からバスで約30分とかなり場所悪い上に、ファミマはあるもののスーパーが近くにないです。(以前はファミマすらなくて最近できた)
一番近いマックスバリュで歩いて片道2時間です。しかもバスは2時間に1本だけという。

5位:北九州市立大学
偏差値低いですが、立地が良いです。
駅近で小倉にも近く遊ぶ場所には困りません。
特に文系学部は3科目で受験できるので、私大の滑り止めにしている方も見かけます。
ただ北九州の治安があまりよろしくありません。
6位:奈良県立大学
奈良駅から近く、すぐに大阪や京都にも行ける立地です。
観光系のイメージが強いです。観光系を目指す人にはおすすめです。
7位:香川大学
駅から近くて、香川はそれなりに、にぎわっていますが、まあ普通に田舎です。
ただ岡山にも、淡路島経由して関西に気軽に行ける立地は魅力です。
四国の大学はどこもアクセス悪いですが、香川はとてもアクセスが良いです。
逆に香川県民の人が電車で瀬戸大橋渡って岡大に通う方はそこそこいます。
8位:広島大学法学部
基本広大は東広島の変な場所にありますが、法学部だけ2023年4月からキャンパスが街中に移転されました。
すごく立地が良くなったので今後は偏差値上がるかもしれません。
おそらくロースクールをやるのに、立地が良い方が司法試験の合格者増えるんじゃね?みたいな狙いがあるのかもしれません。
ただ偏差値60以上するのでコスパという意味ではちょっと微妙です。
関連記事


コメント