共通テスト3科目で受けられる大学まとめました。
医療系や芸術系などさらに特殊な募集をしている大学はカットしました。
他にも3科目で受けられる公立大学がありますが敢えてカットしました。
見出しの大学名をクリックしたら各大学の詳細がご覧になれます。
入試科目の詳細や配点はリンク先をご覧ください。
目次
共通テスト導入で変更になった大学が多い
センター試験時代は国語や数学を回避できたのに、共通テスト導入で必須になった大学が多いです。
具体的には以下の大学です。
- 山口大学工学部(国語と社会がなかった)
- 山口大学理学部地球圏システム科学(選択科目で国語や英語を回避できた)
- 高知大学人文社会科学(数学や理科がなかった)
- 岩手県立大学ソフトウェア情報学部(国語を回避できた)
- 京都府立大学文学部(数学や理科がなかった)
おそらくこれらの大学は科目が増えてしまうと目指す理由がなくなるので、倍率は大幅に下がるはずです。
東京都立大学、法学部
特徴
- 旧首都大学東京
- 2次試験国語と地歴or数学
- MARCHよりは確実に偏差値高いです。
- 私立と併願で受ける方も多いです。
滋賀大学、経済学部(昼)
特徴
- 関関同立とW合格したら滋賀大を選ぶケースが多いです。
- 家が裕福で関関同立合格したら蹴る人が一定数います。
- 体育会系ですが意外と就職良いです。
- 夜間もあります(社会人入学のみ)
横浜市立大学
学部
特徴
- MARCHと同レベルです
- 学費の安さからMARCHとW合格した場合横浜市立に進学する方が多いです
- 文系学部は立地がいいです
- MARCHの併願におすすめ
都留文科大学
学部
- 文学部
- 教養学部
特徴
- 都留文科から小学校の先生なる方が多いです
- 国語を選択しなくてもいいのが特徴です
- 田舎なので同棲率が高いらしいです。
(将来小学校の先生なるくせにお盛んだなあwww)
- 山梨の田舎で立地は悪いです
- 各地で地方受験ができる
高崎経済大学
学部
- 経済学部
- 地域政策学部
補足
- 前期と中期があります
よく聞かれる質問ですが、前期はニッコマ以上MARCH未満のレベルです
- 前期はMARCHとW合格したら実家から通えるか、家が貧乏じゃない限り蹴る人が多いです
- 中期は成成明学と同レベルですがどちらも受かったら高崎を取る方が多いらしいです
- 公務員の合格率が高いです。

MARCH蹴って高崎経済大学に進学した方がいい人の特徴
下関市立大学 経済学部
学科
- 経済学科
- 国際商学科
- 公共マネジメント学科
特徴
- 前期はB方式で2~3科目になります。共通テスト試験:二次試験=500:300
- 中期は共通テスト試験は3教科です。2次試験は英語です。
- 前期も中期も地方受験あります。
前期:本学(下関)・大阪・広島・福岡
中期:本学(下関)・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島
- 地方ですが、意外と栄えています。
- 福岡までアクセスがいいので北九州であれば頻繫に遊びに行けます。
北九州市立大学
学部
- 外国語学部
- 文学部
- 法学部
- 地域創生学群
特徴
- 福岡大学と併願する方が多いです
- 坂が多いです
信州大学、人文学部
特徴
- MARCH蹴って進学する方もそこそこいるらしいです
- 二次総合問題
- 共通テストは選択で数学か国語か選べる
山梨県立大学
学部
- 国際政策学部(総合政策学科・国際コミュニケーション学科)
- 人間福祉学部(福祉コミュニティ学科・人間形成学科)
特徴
- 数学回避可能。
- どちらの学部も女子率高め
- 田舎だけど駅から15分程度でスーパーやコンビニが充実している。
金沢大学 融合学域
学部
- 文系一括(共通テスト国語・数学回避可能)→2次は英語・総合問題
- 理系一括(共通テスト数学・英語のみ)→2次は物理or化学
特徴
- 共通テストは最低でも9割は必要です。
- 文系一括は2年次から人間社会学域各学類へ
- 理系一括は2年次から理工学域及び医薬保健学域各学類へ
埼玉大学 経済学部
学部
国際プログラム枠(数学・理科なし)
特徴
- 2次小論文のみ
- 国語は「近代以降の文章」を150点、「古文・漢文」を50点に換算
静岡大学 地域創造学環
学部
- 選抜方法B(アート系)→2次は小論文と実技
- 選抜方法C(スポーツ系)→2次は小論文と実技
高知大学
学部
- 農林海洋科学部農芸化学科(国語と社会なし)→2次は小論文のみ
- 地域協働学部(数学回避可能)→2次は小論文と面接
特徴
- 農林海洋科学部の農芸化学科以外の学科は共通テスト国語あり
- 農芸化学科は共通テストのボーダー53%
- 地域協働学部は共通テストのボーダー59%
福井県立大学
学部
- 経済学部(数学回避可能)→2次は国語と英語
- 生物資源学部 試験A(理科と英語のみ)→2次は化学or生物と英語
- 海洋生物資源学部 試験A(理科と英語のみ)→2次は化学or生物と英語
- 看護福祉学部 社会福祉学科(共通テスト国語と数学なし)→2次は国語と英語
特徴
- 共通テストの国語と数学がない学部が多い
- 立地は駅から遠く、大学周辺にはコンビニしかない
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部
特徴
- 独自入試なので一般の国立と併用受験可能
- 過去問はホームページをご覧ください
- 全体的に偏差値が高くコスパが悪い(近隣の山口大学工学部の方がコスパ高い)
こちらの記事で詳しく解説したのでご覧ください。

独自日程で出願できる 「山陽小野田市立山口東京理科大学」を 併願しよう
公立諏訪東京理科大学
学部
工学部
特徴
- 独自入試なので一般の国立と併用受験可能
- 中期日程も開催
- 過去問はホームページをご覧ください
豊田工業大学
特徴
- 私立大学だが学費は国立並み
- 就職率100%
- B方式(共通テストボーダー77%)で3教科4科目
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【学費国立並み】旧帝の併願に!「豊田工業大学」【就職率100%】
長野大学
学部・学科
- 社会福祉学部
- 環境ツーリズム学部
- 企業情報学部
補足
- ※元々私大でしたが、2018年から公立になりました。
ある意味元々国立大学みたいな名称なので違和感ないですね。- 前期は共通テストのみで3科目で受験できる
特徴
- 中期は地方受験もやっている。
本学(長野)・松本・長岡・東京・福島・名古屋・富山・岡山
福知山公立大学
学部・学科
- 地域経営学部(地域経営学科・医療福祉経営学科)
- 情報学部
補足
- 共通テスト試験3科目型で受験可能(国語・英語なしで受験可能)
- 2次小論文
- 共通テストボーダー65%
- かなりの田舎
- 情報学部はA l(人工知能)、データサイエンス、loT、プログラミングなど最先端ことが学べる
まとめ
文系と理系それぞれ紹介しました。
中には科目が少ないけどネームバリューの高い私立に進学するか、科目は多いけど学費の安い国公立に進学するか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
理系の場合は私立だと学費が高いため必ず国立に進学した方がいいです。
理系だと院で東大や京大などに院進することも可能です。
文系の場合は家が貧乏か地元で実家から通えるか公務員を目指さない限り、都会の関関同立やMARCH、早慶など私立に進学した方がいいです。
私立の方が就職がいいし、立地がなによりもいいです。
就活は想像以上に立地に左右されます。
ちなみに地方国立大学の就職の現実についてはこちらの記事で詳しく書きました。

民間と公務員どっちがいいの? MARCHから市役所は負け組???
関連記事

【2022年最新】共通テスト失敗した人におすすめの国公立大学

【穴場】コスパの高い大学12選 ~偏差値の割にお得な大学~
コメント