センター試験失敗
センター試験失敗した受験生におすすめな受験校をまとめた記事です。

【2025年最新】共通テスト失敗した人におすすめの国公立大学
共通テスト失敗した人向けに共通テストの配点の低い国公立大学をご紹介します。まだ諦めないでください。まだ国公立大学に進学できる可能性あります。文系と理系両方ご紹介します。前置きしますが、このページ見る人は、東京科学大学(旧東工大)を受けないと

二次試験のみで採点可能な大学一覧【共通テスト配点なし】
2次試験の得点のみで採点可能な大学をご紹介します。見出しの大学名をクリックしたら各大学の詳細がご覧になれます。入試科目の詳細や配点はリンク先をご覧ください。※長崎大学水産学部は共通テスト開始してから共通テストも含まれるようになりました。東京

【前期・国公立】共通テスト3科目で受験出来る大学一覧【2025年最新】
共通テスト3科目で受けられる大学まとめました。医療系や芸術系などさらに特殊な募集をしている大学はカットしました。他にも3科目で受けられる公立大学がありますが敢えてカットしました。苦手科目がある方はこちらの記事がおすすめです。・【前期】共通テ
センター成功
今度はセンター試験成功した向けの記事です。
404 NOT FOUND | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
Social Of Information
科目
大学受験のそれぞれの科目についての記事です。

二次試験の地学の勉強方法は? 地学受験で大穴の大学5選
二次試験の地学の参考書は非常に少ないです。また高校の授業やスタディサプリや東進でも理系の地学の講座はありません。地学は高得点は難しいですが、少ない勉強時間で合格点を獲得することが可能です。また後期には二次試験に地学でしか受験できない大学がか

理系で物理を選択しないメリットとデメリット
私自身理系で生物と化学で受験しました。今日は理系で物理を選ばないメリットとデメリットについて考えてみました。メリット数学や英語に時間を割ける物理は勉強に時間が掛かります。物理を選ばないことで数学や英語に勉強時間を割くことができます。勉強も仕

結局数学と英語どちらが大切なのか?
今日は数学と英語どちらが大切か考えてみました。大学受験では数学が大事大学受験で一番差が付くのは数学です。英語も重要ですが、あまり差は付きません。数学が得意だったらかなり受験で有利に働きます。現役京大生が考えた大学入試数学の効率的勉強法(標準
短大
短大についての記事一覧です。

【短大から編入】公立短大を併願しよう!男子もオススメ
今日は短大についてご紹介します。ここに来た人の中には公立短大の存在を知らない方もいらっしゃるかもしれません。公立短大の特徴廃止傾向現在は公立短大は減っています。昭和から平成に掛けて数が極端に減りました。廃校になったり、4年制になったりしてい

【短大から編入】推薦枠のある短大一覧 有名私大に推薦で編入!【簡単に上智に編入!?】
前回は公立短大から編入についてお話しました。編入のメリットやおすすめの公立短大についてお話しました。まだ読んでいない方はご覧ください。今回は私立の短大から推薦で有名私大に受かりやすくなるルートを紹介します。一般入試同様に編入にも推薦がありま
大学校
大学校についての記事です。センター試験後であっても出願できる学校もあります。

併願に「大学校」も受験しよう! 8校全部まとめてみた
今日は大学校の紹介をします。マイナーであまり知られていない大学校の受験ですがまとめてみました。一般の大学との違いは文部科学省管轄外であるところです。文部科学省以外の省が管理しています。国立の前期や後期と関係なく出願できます。また学費は国立並
中期
404 NOT FOUND | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
Social Of Information
夜間
当サイトの大人気記事です。夜間大学についての記事です。

夜間(二部)の国公立大学はコスパが良い!!メリットとデメリット
今回はコスパが高い夜間(2部)の国公立大学についてお話します。夜間は文系も理系もどちらもあり教育学部がある大学もあります。ほとんどの大学は昼の授業を履修できます。早速ですが、本題に入ります。その他の分野の夜間はこちらの記事をご覧ください。<

【理系】夜間(二部)の国公立大学一覧
今回は夜間の国立大学の工学部など理系学部をまとめました。また国公立大学の夜間のデメリットとメリットはこちらの記事で解説しています。その他の分野の夜間はこちらの記事をご覧ください。<国公立夜間一覧> 【理系】夜間(二部)の国公立大学一覧 【経

【経済系】夜間(二部)の国公立大学一覧
今回は夜間の国立大学の経済学部をまとめました。また国公立大学の夜間のデメリットとメリットはこちらの記事で解説しています。その他の分野の夜間はこちらの記事をご覧ください。<国公立夜間一覧> 【理系】夜間(二部)の国公立大学一覧 【経済系】夜間

【法学・人文】夜間(二部)の国公立大学一覧【英文・教育】
今回は夜間の国立大学の法学部・人文学部・英文学科・教育学科をまとめました。また国公立大学の夜間のデメリットとメリットはこちらの記事で解説しています。その他の分野の夜間はこちらの記事をご覧ください。<国公立夜間一覧> 【理系】夜間(二部)の国

後期に出願できる夜間(二部)の国公立大学一覧
今回は後期に出願できる夜間の国立大学をまとめました。また国公立大学の夜間のデメリットとメリットはこちらの記事で解説しています。その他の分野の夜間はこちらの記事をご覧ください。<国公立夜間一覧> 【理系】夜間(二部)の国公立大学一覧 【経済系

【国立並みの学費】コスパ最高!東京理科大学第二部【夜間】
今回は超コスパの高い大学である東京理科大学第二部のご紹介です。今までは国立の夜間についてご紹介していました。今回は私立大学です。非常に学費が安くて進学や就職の実績も高いのでご紹介します。昔はMARCHや早慶で夜間があったのですが、全て廃止さ
通信制
通信制についての記事です。

国立大学に通信制大学がある⁉ 秋田大学理工学部・通信教育講座とは
日本で唯一の通信制大学を発見したので紹介します。その名は秋田大学理工学部・通信教育講座です。何が学べるの?地球科学コース資源開発コース材料工学基礎コース材料工学専門コース(令和3年停止)電気・電子基礎コース電気系専門コース電子系専門コース一

スマホで授業を受講できる「東京通信大学」が2018年開校!
こんにちは。今日は東京通信大学についてご紹介します。特徴は?学費が安い2017年10月現在最も安い学費設定になっています。4年間の学費が入学金込みで62万です。通学不要授業は動画配信です。1回15分のスマホ講義なので忙しくても学習できます。
奨学金・給付金
奨学金や学費免除や返済不要の奨学制度についての記事です。

奨学金を借りることを悪とみなす風潮について
今日は奨学金に関する私の考えについてです。奨学金を批判するのは借りたことない人よく偉そうに、奨学金借りること自体批判してくる人たちがいます。私の親族にもいますし、ブログやSNS上や雑誌などのメディアでも見ます。大体奨学金を批判する人たちは奨

授業料免除! さらに給付金が貰える 「神奈川大学給費生」
前回はこちらを紹介しました。今日は神奈川大学給費生についてご紹介します。給費額は? 文系学部 :年額100万円×4年間給付経営・外国語・国際日本学部:年額110万円×4年間給付理・工・建築・化学生命・情報学部:年額145万円×4年間給付 さ

学費免除✛月額10万円給付 広島大学「フェニックス奨学制度」とは?
今日は広島大学の返済不要の「フェニックス奨学制度」をご紹介します。支援内容 入学料・授業料全額免除です。奨学金給付(毎月額10万円)※返済不要です。 広島大学の大学院に進学した場合は,基準を満たした場合,奨学生として支援を継続します。→大学

【神】Z会が4年間給付型(返済不要)の奨学金開始
Z会が神みたいな奨学金を初めました。条件は以下の通りです。奨学金制度の概要1.応募資格(1)Z会が指定する大学への進学を希望する、2019年4月時点の高校3年生(2)真に経済的援助を必要としており、学業・人物ともに優秀である者※経済状況につ
学部
それぞれの学部についてまとめたり比較した記事です。

【文系比較】法学部VS経済学部VS文学部 難易度・大学生活・就職比較してみた
今日は法学部、経済学部、文学部について以下の点で視点で比較します。 合格のしやすさ 単位の取りやすさ(自由な時間が取れるか) 就職の良さ★5満点で採点します。法学部合格のしやすさどの大学も偏差値高めです単位の取りやすさ留年率がとにかく高く、

【理系比較】工学部VS理学部VS農学部 難易度・大学生活・就職を比較してみた
今日は工学部、理学部、農学部について以下の点で視点で比較します。 合格のしやすさ 単位の取りやすさ(自由な時間が取れるか) 就職の良さ★5満点で採点します。工学部まずは工学部から比較します。合格のしやすさ比較的偏差値は低めです。ただし物理を

環境系の学問ってどんな種類があるの?
今日は環境系の学部について簡単にまとめました。生態系環境って言えばこれを思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか?フィールドワークが多いですね。大気汚染や水質汚濁など環境問題について研究し分析します。少し農学部に近いイメージです。環境科学とい

農学部ってどんな勉強をするの? 農学部の種類とは?
今日は農学部について簡単にご紹介します。農学と言ってもたくさん分野があります。農系学校進学ガイド2017 (イカロス・ムック)posted with カエレバイカロス出版 2016-07-05Amazonで購入楽天市場で購入園芸学自然につい

国公立大学の薬学部はコスパが悪すぎる
こんにちは。国立の薬学部についてお話します。薬学部再受験 三十路受験生の奮闘記―初めての薬学部受験のための虎の巻 (YELL books)posted with カエレバ受験男。 エール出版社 2009-03Amazonで購入楽天市場で購入
404 NOT FOUND | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
Social Of Information
404 NOT FOUND | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
Social Of Information
404 NOT FOUND | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
Social Of Information

【国公立】水産学部一覧 学科・偏差値・入試科目【私立】
今日は国立と私立の水産学部をまとめてみました。水産学部は立地が結構変なところにある場合が多いのでそこに注目してくださいw見出しの大学名をクリックしたら各大学の詳細がご覧になれます。入試科目の詳細や配点はリンク先をご覧ください。北海道大学学科
大学ピックアップ
個人的に面白いと思った大学やその学部をピックアップしました。

京都大学医学部 人間健康科学科が 改変されて 偏差値爆上がり
以前は京大生になるのに大変お得感があったのですが、改変してから偏差値が爆上がりしてお得感がなくなりました。専攻先端看護科学コース看護師、保健師の受験資格取得が可能。総合医療科学コース臨床検査技師受験資格取得が可能。先端リハビリテーション科学

コスパ最強!?「神戸大学海洋政策科学部」就職・偏差値
今日は神戸大学海洋政策科学部をご紹介します。元々は海事科学部でしたが2021年から海洋政策科学部に改編になりました。水産系の学部と言えば、ゴリゴリに船や航海のイメージがありますがそうでもありません。学科(領域)学科(領域)は4つに分かれます

独自日程で出願できる 「山陽小野田市立山口東京理科大学」を 併願しよう
今日は山陽小野田市立山口東京理科大学を紹介します。私立大から公立大に移行になりました。学部 工学部 機械工学科 電気工学科 応用化学科また平成30年から薬学部が設置予定です。ただ、まだ入試科目等はまだ公表されていません。追記薬学部の入試要項

【中期日程】「山口東京理科大学」 の薬学部の 入試要項がやっと出たよ!
以前こちらの記事で公立化された山陽小野田市立山口東京理科大学についてご紹介しました。工学部は国公立の前期・中期・後期関係なく独自日程で受けられるのでオススメです。ところで、今年から薬学部薬学科が設置されることになりました。以前の記事を書いた

【共通テスト理科1科目】「会津大学」がコスパ最強【偏差値48】
今回は会津大学をご紹介します。受かりやすい偏差値48と低いため合格しやすいです。当然公立大学なので学費も安いです。共通テストはA方式だと理科1科目で理科基礎でも受験可能です。二次試験も簡単な数学と英語のみです。共通テスト失敗した方、どうして

国立の医学部受験の併願に「産業医科大学」を 受験しよう
産業医科大学医学部についてまとめました。産業医科大学とは? 公害病(水俣病やイタイイタイ病など)が問題になった頃に、旧労働省が国策として設立させた実質官立大学です。 私立大学ですが授業料は国立並みだと言われています。授業料は国立並みですが、

併願で独自日程の 公立大学 「国際教養大学」 に出願しよう
今日は前期や後期に関係なく出願できる国際教養大学を紹介します。どのような大学なの? 学科は国際教養学部しかありません。 授業は英語のみで基本的に行われ英語力がかなり身に付きます。入学後いきなり全部英語で授業されると着いてこれないので、入学後

【学費国立並み】旧帝の併願に!「豊田工業大学」【就職率100%】
今日は知っている人が少ない豊田工業大学を紹介します。一般的に知名度は低いですが偏差値が意外と高く、旧帝大レベルの大学です。どのような大学なの? 1981年開学 キャンパスが2020年リニューアルでめっちゃ綺麗 カリキュラムは「機械システム」

【理系セ試2科目】金沢大学「文系後期一括,理系後期一括」【文系セ試3科目】
今日は新しく変わった金沢大学の後期です。「文系後期一括,理系後期一括」とは?1年次は総合教育学部として所属し、理系は自然科学、文系は社会科学や人文科学について広く学べます。2年次に理系は理工学域・医薬保健学域(薬学類除く)文系は人間社会学域

諏訪東京理科大学も公立化へ! 入試方法は?
諏訪東京理科大も公立化されるというニュースがありました。山口東京理科大2016年度に山口東京理科大学が公立化されました。さらに、2018年度からは薬学部が設置されます。諏訪東京理科大って?立地長野県茅野市にあります。学部情報応用工学科 知能

意外と就職良くてコスパが高い!「 静岡大学工学部」
今日は静岡大学工学部をご紹介します。学科 機械工学科(3年次から宇宙・環境コース・知能・材料コース・光電・精密コースに分かれる) 電気電子工学科(2年次から情報エレクトロニクスコース・エネルギー・電子制御コースに分かれる) 電子物質科学科(

「九州大学芸術工学部」って? 受験科目や偏差値や就職は?
今日は九州大学芸術学部についてご紹介します。元々は九州芸術工科大学という大学ですが、九大と合併しました。学科2019年までは以下の学科でした。 環境設計学科 工業設計学科 画像設計学科 音響設計学科 芸術情報設計学科2020年から変わりまし

「大阪大学外国語学部」について 受験科目や偏差値や就職は?
今日は大阪大学外国語について紹介します。元々は大阪外国語大学という別の大学でしたが、大阪大学と合併しました。専攻語入学試験で専攻語を選びます。 中国語 朝鮮語 モンゴル語 インドネシア語 フィリピン語 タイ語 ベトナム語 ビルマ語 ヒンディ
その他
その他進路選びに役に立つかもしれない記事です。

【穴場】コスパの高い大学14選 ~偏差値の割にお得な大学~
今回は評価の高いお買い得大学をまとめてみました。主に偏差値や学費、就職を考慮して選抜しました。見出しの大学名をクリックしたら各大学の詳細がご覧になれます。入試科目の詳細や配点はリンク先をご覧ください。神戸大学海洋政策科学部元々は海事科学部で

大学の立地で一番差が出るのは就活の時
今日は大学の立地についてです。この記事は受験生よりも受験生の親御さんに読んで貰いたいですね。大学の立地がいいと言えば多くの方は、「遊べる」ということが一番頭によぎるでしょう。しかし、実際は立地の良い大学に行くと就職活動において最も発揮されま
404 NOT FOUND | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
Social Of Information

早稲田大学法学部の 一般入試で センター数学 選択可能に
2018年から早稲田大学法学部の 一般入試で センター数学 選択可能になりました。受験科目 外国語 (60点) 国語 (50点) 地歴・公民 または 数学 (40点)次のうちから、1つを選択①世界史B②日本史B③政治・経済④センター試験の「

【滑り止め】後がない受験生向け戦略
今日は滑り止めについてです。後がないと言えば特に2浪の方です。3浪は回避しましょう。2浪の方でなくても最悪のことを考えて予防線を張りましょう。国立の後期は確実に受かる所を受ける前期は勝負を賭けてもいいです。E判定に突っ込んでもいいです。しか

浪人から、大学進学せずに就職できるの?
浪人生の皆様お疲れ様です。これからのことについてはゆっくり考えましょう。ところで、この記事に辿りついた方は、恐らく就職について考えていらっしゃることでしょう。多くの進学校では進学せずに、就職している人がいないので、就職がないと思っているでし

多浪の原因は100%親が悪い
今回は多浪についてお話します。ここで言う多浪は3浪以上のことを言います。普通は親が認めないまともな家の親だったら、「2浪でどこでもいいから進学か就職しろ」と圧力掛けてきます。適当なFランを勝手に共通テスト利用で出願したりします。まず、3浪以

親と仲が悪い受験生は失敗する
今日は受験生と親との関係です。親と仲の悪い受験生が失敗する原因受験って親が応援してくれないとまず上手くいきません。ただでさえ受験生は精神不安定なのに、親と仲が悪かったら精神めちゃくちゃになります。浪人で予備校の寮にでも住んでいない限り、大抵