【前期】共通テスト「英語」なし国公立大学 一覧 | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

【前期】共通テスト「英語」なし国公立大学 一覧

受験情報

今回は共通テストで「英語」なしの国公立大学一覧です。

少ないですが、多少はあります。

英語が致命的に苦手な人や、たまたま共通テスト失敗した人でもまだ国公立に進学できる望みはあります。

 

見出しの大学名をクリックしたら各大学の詳細がご覧になれます

入試科目の詳細や配点はリンク先をご覧ください。

 

共通テスト導入で変更になった大学が多い

文科省に圧力を掛けられたのか知りませんが、センター試験時代は国語や数学を回避できたのに、共通テスト導入で必須になった大学が多いです。

当サイトではできる限り確認して対応していますが、見落としあるかもしれません。

 

具体的には以下の大学です。

  • 山口大学理学部地球圏システム科学(選択科目で国語や英語を回避できた)

おそらくこれらの大学は科目が増えてしまうと目指す理由がなくなるので、倍率は大幅に下がるはずです。

 

注意:

2025年度共通テストから情報科目が追加されるので、配点等調べて更新しました。

また数学についても数Cが追加されたので更新しました。

一応全部調べましたが、チェック漏れあるかもしれませんのでご了承ください。

 

 

会津大学

学部

  • コンピュータ理工学部

特徴

  • 共通テストは理科or情報Ⅰの1科目のみで100点
  • ※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
  • 2次は数学(数学Ⅲ必須)
  • 意外と就職良いようです
  • キャンパスが綺麗で、24時間開いている施設がある
  • 東京と京都で地方受験可

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

会津大学についてはこちらの記事で詳しくまとめました。

【共通テスト理科1科目】「会津大学」がコスパ最強【偏差値48】
今回は会津大学をご紹介します。受かりやすい偏差値48と低いため合格しやすいです。当然公立大学なので学費も安いです。共通テストはA方式だと理科1科目で理科基礎でも受験可能です。二次試験も簡単な数学と英語のみです。共通テスト失敗した方、どうして

 

 

北九州市立大学

学部

  • 地域創生学群

 

特徴

  • 地域創生学群は国語と地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
  • 共通テスト英語と数学回避可能
  • 地域創生学群の2次は小論文(100点)、面接(集団討論、グループワーク?)(200点)、調査書(100点)、本人記載の資料等(100点)と特殊

 

  • 福岡大学と併願する方が多いです
  • 坂が多いです

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

 

高知工科大学

システム工学群

  • 共通テスト国語と英語回避可能
  • 共通テスト国語・地歴・公民・数学・理科・外国語・情報から3科目(地公・数・理の各2科目の組合せは不可)
  • 2次は数学と物理or化学or生物

 

  • 2年生次に機械系・電子系・建設系の中から1つ選択
  • さらに専攻を選択。
  • 機械系→「知能機械工学専攻」、「航空宇宙工学専攻」、「エネルギー工学専攻」
  • 電子系→「電子・光工学専攻」、「航空宇宙工学専攻」「エネルギー工学専攻」
  • 建設系→「建築・都市デザイン専攻」
  • 就職と進学は半々

 

  • 大学周辺はローソンしかない田舎で原付があったほうがいい
  • ドミトリーという寮あり詳細は知恵袋>がわかりやすかったです。

 

情報学群

  • 共通テスト国語と英語回避可能
  • 共通テスト国語・地歴・公民・数学・理科・外国語・情報から3科目(地公・数・理の各2科目の組合せは不可)
  • 2次は数学と物理or化学or生物

 

データ&イノベーション学群

2024年新設

  • 共通テスト国語と英語回避可能
  • 共通テスト国語・地歴・公民・数学・理科・外国語・情報から3科目(地公・数・理の各2科目の組合せは不可)
  • 2次は理科or英語と数学or国語

最近流行りのデータサイエンスを学べます。

 

経済・マネジメント学群

工科大学ですが文系の学科です。

  • 共通テスト国語と英語回避可能
  • 国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
  • 地公・数・理の各2科目の組合せは不可
  • 2次は英語と現代文・数学・世界史・日本史から1科目

 

  • 1年次は立地の悪い香美キャンパスだが、2年次以降は高知県立大学と共用で高知駅近の永国寺キャンパス

 

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

長野大学

学部・学科

  • 環境ツーリズム学部(前期共通テスト国語・地歴・公民・数学・理科・外国語・情報から4科目)
  • 企業情報学部(前期共通テスト国語・地歴・公民・数学・理科・外国語・情報から4科目)

 

補足

  • 共通テスト英語と国語と数学回避可能
  • 理科基礎は2科目で1科目とみなす。
  • 珍しく地公・数・理の各2or3科目の組合せも
  • 環境ツーリズム学部と企業情報学部は選択の4科目のうち、高得点の2科目をそれぞれ2倍して200点満点とする
  • 2次なしだが、「本人記載の資料等」というのが配点4点ほどある。
  • ちなみに、中期もあり。中期の2次試験は国語と英語or数学1A

 

  • ※元々私大でしたが、2018年から公立になりました。
  • ある意味元々国立大学みたいな名称なので違和感ないですね。
  • 前期は共通テストのみで3科目で受験できる

 

特徴

  • 中期は地方受験もやっている。

宮城県、東京都、新潟県、富山県、長野県、愛知県

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

福知山公立大学

学部・学科

  • 地域経営学部(地域経営学科・医療福祉経営学科)
  • 情報学部

 

補足

  • 情報学部が共通テストが情報・地歴公・理科・数学で受験可能(共通テスト国語・英語回避可能
  • 地域経営学部が共通テストが地歴公・理科・数学で受験可能(共通テスト国語・英語回避可能
  • 地公・数・理の各2科目の組合せは不可
  • 2次小論文
  • かなりの田舎
  • 情報学部はA l(人工知能)、データサイエンス、loT、プログラミングなど最先端ことが学べる

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

静岡県立農林環境専門職大学

特徴

  • 2020年設置
  • 共通テストは数学ⅠAと生物or化学
  • 2次試験は面接と小論文
  • 試験は国公立の前期と同日なので併願不可
  • 偏差値は河合塾で45
  • 2年制の短大もあります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【公立】静岡県立農林環境専門職大学【偏差値45】
今回は静岡県立農林環境専門職大学についてご紹介します。どんなことが学べるの?生産環境経営学部 生産環境経営学科です。農学部に近いですが、どちらかというと文系の学問に近い学科です。主に農業経営について学びます。農業経営とは?企業的な人材マネジ

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

東北農林専門職大学

  • 2024年新設
  • 2025年以降は共通テスト英語・数学ⅠA・理科1科目(基礎2科目でも可)
  • 2次試験は小論文と面接と志望理由書、調査書
  • 農業経営学科と森林経営学科がある

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

水産大学校

学部

  • 水産流通経営
  • 生物生産
  • 海洋生産管理
  • 海洋機械工
  • 食品科学

 

特徴

  • 共通テストなし
  • 出願は共通テスト後に願書郵送してもらって出願すればギリギリ間に合うかも
  • 文部科学省管理外なので独自入試。国立と併願できる
  • 立地は非常に悪い
  • 長崎の水産と併願し、どちらも受かったら長崎に行く人が多いらしいです。
  • 過去問は生協から手に入ります
  • 授業料は国立と同額
  • 大学院への進学も可能。進学・就職実績はこちら。
就職・進学 | 水産大学校

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

職業能力開発総合大学校

特徴

  • 共通テストなし
  • 文部科学省管理外なので独自入試。国立と併願できる
  • 前期、2月中旬
  • 後期、3月上旬
  • 授業料は国立と同額
  • 共通テスト後に出願可能
  • 理系の大学の中で学費が安いため国立落ちた人におすすめ
  • 大学院への進学も可能。
  • 日本支援機構の奨学金が借りれないが、独自の奨学金がある

 

その他全国に職業能力開発総合短期大学校があります。

ただ2年制の短大です。

全国に以下の職業能力開発短期大学校があります。

 

追加:職業能力開発短期大学校から4大に編入可能に

2022年5月25日に、全国に16ある職業能力開発短期大学校について、政府から「構造改革特区」の認定を受ければ、同じ特区内にある大学への編入を可能とすることなどを盛り込んだ改正構造改革特区法が、25日の参議院本会議で可決・成立しました。

 

ただ同じ特区内っていうのが気になります。

編入は可能になったと言っても、穴場かもしれませんが厳しいかもしれないです。

これはわからないので安易におすすめはできません。

 

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

三重短期大学

特徴

  • 共通テストなしで受験可能
  • 医療系を除いて唯一の理系学部がある公立の短大
  • 文系の法経学部もあるが、編入目指すなら大月短大の方がおすすめ
  • 法経科は夜間もある。夜間はさらに学費が安く、2年間で30万円!!編入も可能
  • もちろん国立の前期や後期と関係なく出願できる
  • 共通テスト利用でも出願可能
  • 三重大農学部、岐阜大学農学部など3年次編入の実績が豊富
  • 短大なので学費が安い
  • 意外と浪人して入る人が多いらしい
  • 男が行くと彼女ができやすいらしい

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

大月短期大学

学科

経済科 (経済コース・地域政策コース・経営コース・会計ファイナンスコース)

 

補足

こちらの大学は文系編入のみです。

全体的に経済学部の編入に強いイメージです。

 

過去に横浜国立大学、神戸大学の実績があります。

 

高崎経済大学、三重大学、信州大学、富山大学、群馬大学に強いようです

最近では長野大学が多いです。長野大学は最近私立から公立になった大学ですが、試験科目は一般入試でも私立と変わらない上共通テストで英語や国語を回避できます。

編入実績についてはこちらをご覧ください。

★編入学情報 | 大月短期大学
★編入学情報 - 山梨県大月市の単科大学「大月短期大学」公式のWebサイトです。

⇒願書やパンフレットはこちらから

 

また、3年次編入について当サイトは編入についてかなり力を入れています。

編入についてはこちらの記事をご覧ください。

編入のメリットとデメリット 3年次編入合格の戦略とは??
今回は編入のメリットやデメリットや勉強方法について紹介します。編入の受験校については学科別にこちらでまとめています。<国公立編入一覧> 【穴場】2年次編入試験 国公立大学一覧 【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧 【国公立大学】農学部 編

 

 

関連記事

【2025年最新】共通テスト失敗した人におすすめの国公立大学
共通テスト失敗した人向けに共通テストの配点の低い国公立大学をご紹介します。まだ諦めないでください。まだ国公立大学に進学できる可能性あります。文系と理系両方ご紹介します。前置きしますが、このページ見る人は、東京科学大学(旧東工大)を受けないと
【穴場】コスパの高い大学14選 ~偏差値の割にお得な大学~
今回は評価の高いお買い得大学をまとめてみました。主に偏差値や学費、就職を考慮して選抜しました。見出しの大学名をクリックしたら各大学の詳細がご覧になれます。入試科目の詳細や配点はリンク先をご覧ください。神戸大学海洋政策科学部元々は海事科学部で
【独断と偏見】立地の悪い国公立大学ランキング
立地の悪い国公立大学を独断と偏見でランキング付けしました。周りのお店(スーパーや飲食店)、駅までの距離。周辺のアクセスなどを加味してランキングを作成しました。その他立地の悪い大学があれば、良かったらコメント欄にて教えてください。見出しの大学

コメント