今日は編入試験の経済学の勉強方法についてご紹介します。
経済学は独学でも学習が可能な科目です。
基礎を徹底するべし
編入受験生の多くは基礎ができていません。
しかし、受験生は基礎力もないくせに武隈とか難しい参考書をやります。
多くの大学では基礎的なことしか聞かれません。確実に基礎を仕上げてください。
基礎力があれば十分戦えます。
経済学の勉強方法
多くの大学では計算中心です。
計算は必ずできるようにしてください。
計算問題ができないと話になりません。
計算問題は繰り返し解いて確実にできるようにしましょう。
また計算は数学を使います
全くわからない方は先に微分と対数だけでいいので、数学の勉強をしましょう。
最近は、説明問題もよく出題されているので、計算ができたら、らくらく経済学を読み込むなどして理論をしっかり理解するようにしましょう。
理論を理解できていれば、記述は楽勝です。
編入試験の経済学にオススメな参考書
基礎
らくらくシリーズ
らくらくシリーズは図が大きくてわかりやすいです。
まずはざっくり理解して、次の計算の問題集をさっさとやってください。
らくらく計算問題編
編入試験の経済学の大部分は計算です。
計算はこの本でマスターしましょう。とても解説が丁寧でわかりやすいです。
この問題集で大体対応できますが、やや戦力不足です。
戦力不足ですが、次の問題集の橋渡し役として適任です。
試験対応 らくらくミクロ・マクロ経済学入門(計算問題編) (らくらく経済学入門シリーズ)
ミクロ
芦谷ミクロ
神戸大学の経済学部の教授が書いた本です。
特に神戸大学経済学部の経済学ではこの本を意識した問題が出題されます。
問題のチョイスが素晴らしいです。ゲーム理論が特に詳しいです。
解説もわかりやすいです。
らくらく計算問題編で足りない部分はこれで補いましょう。
※印が付いた問題は難しいので飛ばしても構いません。
奥野ミクロ
武隈ミクロよりは、奥野ミクロの方がおすすめです。
内容としては大学院入試向けですが、難問が出題された場合は対応できます。
この参考書は語句説明の難問対策には有効です。
他の参考書に載っていないものが載っていますがややオーバーワークです。
また問題集編もあります。薄いので取り組みやすいです。
過去問を見て見たことない問題があったらこの問題集にあったりします。
神取ミクロ
記述対策に有効です。
計算問題もありますが、どちらかというと記述が多めです。
問題集は章ごとにキーワードがまとめてあるのでテスト前の最終チェックに最適です。
難易度は芦谷ミクロと奥野ミクロの間くらいです。
基本は問題集を解いてわからない所を「ミクロ経済学の力」を読み返すといいでしょう。
問題集の76ページの交換経済の市場の均衡の計算問題は意外と他の問題集に載っていない上に出題あるので、やっておくといいでしょう。
武隈ミクロ
京大以外の大学では要りません。
他の大学を受験する方はTOEICが800点以上取れていて、余裕な人だけやってください。
この参考書をやる余裕があるのならば、TOEICを強化させた方がいいです。
マクロ
スタディガイド
こちらはマクロです。記述の問題が多めです。
ややオーバーワークな気もしますが、基本的にここまでやっていればどこの大学でも対応できます。
二神マクロ経済学 第2版
阪大のマクロ経済学の教授であり、二神先生の教科書は多くの大学で使われています。
阪大対策であれば、スタディガイドよりもこちらを優先させた方がいいでしょう。
他の大学は気分次第です。
解答はこちらにあります。



ソローモデル対策
近年の編入試験のマクロではソローモデルが頻出です。
ソローモデルに関して載っている本は少ないです。
ソローモデルがちょっと不十分なので、こちらをやりましょう。
らくらく計算問題編と同じ作者です。
動画講義で解説されています。
こちらにその他のソローモデルの動画がまとめられています。
マンキュー
ただソローモデルに関しては大学の図書館などでマンキューを読み込むのもありです。
マクロ経済学の教科書にマンキューを採用している大学は多いです。
マクロはあまり良い参考書が他にないので、マンキューぐらいしかないのが実情です。
実践演習
経済学に関して過去問集は出版されていません。
だから実際にホームページで公開されている大学の過去問を解いてみるといいでしょう。
解答はありませんが、わからなくても過去にやっていた参考書を見返せば解答を作成できるはずです。
そこでホームページで過去問が公開されている編入試験の大学をまとめました。
ただ編入の過去問はあまりホームページで公開されていません。

演習には院試の過去問がおすすめです。しかも意外と簡単です。
院試は多くの大学で過去問がホームページで公開されています。


学校別対策
大学の傾向と教科書に寄せた対策をこれらの記事で考えています。

コメント