大阪大学経済学部3年次編入試験の対策について | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

大阪大学経済学部3年次編入試験の対策について

編入

大阪大学経済学部3年次編入試験の対策についてです。

 

日程

11月上旬(京大と試験日連続)

 

入試科目

1次試験

  • TOEIC
  • 経済学検定

追記:

2023年入学試験から英語が筆記試験からTOEICになりました。

神戸大や名古屋大と使い回しができるので、併願しやすくなりました。

 

追記2:2024年度実施試験から専門科目が経済学検定に変わります。

マーク式の上科目がミクロとマクロだけになるのでかなり負担が楽になります。

 

2次試験

  • 1次試験合格者のみに面接

 

 

合格者数

受験者数は50~60人で毎年合格者を10人きっちり出します

実は穴場です。

 

また合格しても蹴っている方が毎年2人くらいいますが、ほぼ確実に京大もW合格した方でしょう。

 

経済学検定の勉強方法

さすがに阪大だけ受けるっていう方はいないと思われますので、神戸大など他の大学の対策で基礎力は付けてください。

 

経済学検定とは?

CBT形式でコンピューターで受験しますが、何回でも受験できます。

何回も受験できる上にリモート受験も可能です。

受験結果はすぐにコンピューター上で表示されます。

 

点数制ではなく7段階で評価されます。最低でもAは欲しいです。

たぶんS取ってくる人は普通にいるとは思います。

 

問題の使い回しが多い

大体この手の民間の検定は割とガバガバな印象です。

何回も受験できて、歴史もそんなに深くない試験なので、さすがに問題毎回新作作るわけないので問題の使い回しが多いことが想像つきます。

おそらく計算問題の数字すら変えないです。

ただCBTで問題はコンピューターに出るので問題の持ち帰りができないのは厳しいですね。

ですので、A+とかSを狙う方は何回も受験して問題暗記しにいくのが一番効率が良いでしょう。

 

難易度は?

ミクロはそんなに難しくないです。奥野ミクロで満点狙えるレベルです。

芦屋ミクロでも十分対応できます。

公式問題集では中級で武隈ミクロ、上級で洋書推していますがそこまでやらなくても良いかなと思います。

 

問題はマクロです。「例題から学ぶマクロ経済学の理論」でほとんど対応できます。

ですが、対応できない問題もちょこちょこ出ます。

 

一応公式問題集では中級編が「二神マクロ」で上級編にこちらが推されています。

問題解説はあまり詳しくないし(ググれば解説はでなくもない)、負担が重いのでオーバーワークです。

ただ過去問見てわからない所を参照する辞書として利用するのは悪くはないと思います。

解答はこちらにあります。

『マクロ経済学(第2版)』学習用サポートページ - 有斐閣書籍編集第2部
『マクロ経済学(第2版)』二神孝一・堀 敬一/著2017年04月発売→詳しい書籍...
Google Sites: Sign-in
Access Google Sites with a personal Google account or Google Workspace account (for business use).
マクロ経済学(二神) - 阪大しけたい
基本情報 授業名 マクロ経済学 開講区分 前期 曜限 月2,金3 教室 法経5 詳細情報 授業の方法 配られるプリントをもとに進められる。 成績評価方法 期末試験 教科書 書名 :マクロ経済学著名(訳...

たぶんですが、二神先生は阪大の教授で経済学検定の作問に関わっているのでその辺大人の事情あると思われます。

 

どうせ問題使い回し多いと思われるので、過去問暗記しに行った方が楽だと思います。

 

問題集・過去問

公式問題集です。

良い問題は多いと思いますが、正直この薄さで2000円は高いと思います。

過去問集っていうよりも分野ごとに問題並べてある問題集です。

とりあえず過去問集ではないです。

 

過去問はネット上に公開されていません。

絶版になっていますが、昔出版されていたものは過去問で4回分載っています。

ここから問題を使い回す可能性は高いです。

キリよく揃えたら8回分過去問演習できます。

統計とか国際経済学の問題も載っていますが、ミクロ・マクロだけ演習しましょう。

 

ただ最新版で揃えたら絶版でプレミア価格で高いので、半年ずらして7月で揃えた方がコスパは良いです。

 

ただあまり出版されていないし、絶版になっているので今後ものすごくプレミア価格になることは考えられます。

そういう時は大学の図書館を利用してコピーするのもありでしょう。

大学にもよりますが、大学の図書館であれば大体古い本でも揃っています。

私的利用の範囲だったら、コピーしても法的に問題ないようです。

図書館とコピーの(実は)複雑な関係 ~スマホで撮っちゃダメですか?~ 唐津真美|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
今は、自宅のソファに座りっぱなしでも電車で移動中でも、ネットで手軽に本を探して買って、早ければ当日中に本を受け取ることができる時代です。(21世紀生まれの皆さん

 

一応2011年とか2007年も出版されているので、この辺も大学の図書館で借りることができたらラッキーです。

 

 

面接について

大体感覚的に半分ぐらいできたら面接に呼ばれるそうです。

ですが、毎年合格が厳しい人も面接に呼ばれています。

そして面接は圧迫と有名です。毎年泣く方がいます。

1次ギリギリで突破した人程面接は圧迫になると言われています。

 

 

TOEICはいくら必要?

得点の換算の仕方はよくわかりません。

ですが、おそらく点数を取れば取る程有利です。

 

最低でも700は欲しいです。

ただし阪大の場合は他の大学と違って専門科目の比率が高いので600点代でも逆転は可能だと思われます。

ただTOEICは名大や神戸と使い回しができるので、積極的に点数を取りに行きましょう。

 

TOEICは短期集中で

編入試験の不合格の原因の9割はTOEICが原因です。

何回でもTOEICの受験ができるので後回しにしがちです。

気がついたら受験が終わっていて、就活が始まっています。

TOEICはダラダラ勉強するのではなく、短期集中で勉強すべしです。

 

 

合格者の多くは短期集中で700点~900点を獲得しています。

ダラダラ勉強している方は途中で編入自体を諦める方が多いです。

早い時期に高得点を取れば、専門科目の勉強に全振りできます。

スコアは他の大学でも使い回せます。

 

ちなみに、ですがTOEICが使える大学は以下の通りです。

参考までに合格の目安の点数も示しておきます。

  • 東北大学(700点)
  • 名古屋大学(800点)
  • 神戸大学経営学部、経済学部(750点)
  • 横浜国立大学(620点)
  • 埼玉大学(700点)
  • 和歌山大学(600点)
  • 愛媛大学(600点)
  • 静岡大学(650点)
  • 滋賀大学(650点)
  • 長崎大学(600点)

 

こんなにTOEIC大事なのに編入予備校はあまりTOEICに力を入れていません。

 

まずは公式問題集をやり込む

公式問題集以上に質が高い問題集や参考書は存在しません。

公式問題集は本番と全く同じ形式であり、作問者も同じです。

特にリスニングは本番とナレーターが同じなので徹底的に何回も聞きましょう。

聞いてるだけでは飽きるので、声に出してみたり・音声を書き起こしてみたりしましょう。

 

金のフレーズ

TOEIC受験生ならば誰もが使っている1冊です。

TOEICに出てくる独特な単語が網羅されています。

 

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

文法について演習量が肝です。

この参考書は解説がわかりやすいです。

大学受験でいう「Next Stage」や「アップグレード」みたいな使い方をしてください。

 

英語苦手な人向け

おそらく編入試験を目指している方は、一般入試で落ちた人でしょう。

特に英語が苦手な方は編入試験では致命的です。

そもそも英語が苦手な人は自分で勉強する気もしないでしょう。

一般入試と同じ失敗を繰り返したくないならば、他人に勉強を管理して貰うべきです。

 

そこで、オススメです。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン です。

担当コーチがあなたの学力にあったオリジナルの学習プランを作ってくれます。

毎週の週課題が担当コーチからチャットで送られます。

3か月または6ヶ月短期集中で結果を残します。

250点アップじめ、続々とスコアアップ報告が届いていると話題です。

 

またチャットや音声面談で相談ができるので、モチベーションの維持に最適です。

初期の学習方針調整や中間地点の30分面談、週1回の10分面談で時間をかけての相談も可能です。

日々の学習状況を毎日担当コーチにチャットで報告し、アドバイスをもらえます。

 
↓公式サイトはこちら↓
スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン全ての機能が7日間無料でお試し可能

 

 

予備校や編入サークルは入る価値は低い

確かに合格者に対する予備校出身者の割合は高いですが、予備校に入る価値は低いです。

また編入サークルについてはOBの方が金儲けを目的にやっていますが、必要ないです。

本音を言うと、良い大学に編入して大企業に就職してお金に余裕にあるはずなのに、お金のない大学生を食い物にするのは違うのではないかなと思います。

ましてや勉強法のnoteについてもそんなもの買う金があるのならば、1回でも多くTOEIC受験してください。

 

授業の質が低い

ぶっちゃけて言うと、市販本で自学自習した方が効率が良いです。

わざわざ専門科目の為に授業を聞くのは効率が悪いです。

 

また、編入予備校の講師は良い人は良いみたいですが、講師によって当たり外れが多いということも良く聞きます。

 

仲間のレベルが低い

同じ目標を持った仲間と一緒に勉強したいからという理由で予備校に通いたい方もいらっしゃるでしょう。

ですが、大学受験の予備校の時と違って編入予備校は全体のモチベーションは低いことが多いようです。

もう大学に通っている以上ある程度人生は確約されているので、お金だけ払って来なくなる人も一定数いるようです。

もちろん難関大に合格するもの凄い人もいます。

ただわざわざ高い学費を払ってまで通う必要があるかというと微妙です。

 

テキストは市販本を元に作られている

よく予備校のテキストが欲しいから、予備校に通うという意見も見かけます。

編入試験の問題は主に授業で使っている教科書から出題されています。

教科書は市販されている書籍です。

もちろん予備校のテキストも市販本を参考に作られていると考えられます。

じゃあ、最初から市販本を買って読めばいいのではないかという話ですよ。

 

結局英語重視なのにサポートできていない

予備校は基本的に専門科目中心です。

何度もいいますが、専門科目は差が付きません。

専門科目はできて当たり前だし、一番差が付くのは英語です。

ですが、編入予備校では英語にあまり力を入れていません。

あまり英語に力を入れていないので、元々英語力のある人がさらっと受かっているイメージです。

だから、もしお金に余裕があるのだったらTOEICやTOEFLを専門に扱っている塾に通いましょう。

 

強いて言えば過去問しか価値がない

予備校の唯一の価値は過去問が手に入ることだけです。

予備校は有名大学から無名大学までかなりの数の過去問を保持しています。

ただ問題だけで解答は作っていません。

基本的には予備校は過去問しか価値がありません。

 

追記:中央ゼミナール新規募集停止

【悲報】編入の中央ゼミナール2024年度から新規募集停止 終了?閉鎖?

 

 

併願におすすめな大学

京都大学経済学部

京大と併願するのはありです。実際阪大蹴っている方ちょこちょこいるのは京大の合格者でしょう。

京都大学経済学部3年次編入試験の対策について

 

神戸大学経済学部・経営学部

併願している方は多いです。

 

神戸大学の経済学部と経営学部は試験日が同じ為どちらかしか受けられません。

どちらもTOEICです。

経営学部の方が数学が必須ではないので併願しやすいでしょう。

 

経済学部は数学(必須)+経済学です。

神戸大学経済学部3年次編入試験の対策について

 

経営学部は経営学など多くの科目から選択できます。

神戸大学経営学部3年次編入試験の対策について

 

名古屋大学経済学部

TOEIC+経済学と経営学の総合問題ですが、総合問題はかなり簡単です。

ほぼ実質TOEICで合格が決まり、TOEIC800はないと非常に厳しいです。

名古屋大学経済学部3年次編入試験の対策について

 

九州大学経済学部(廃止)

廃止になりました。

【廃止】九州大学経済学部3年次編入試験の対策について

 

【大学生限定】まだ使っていないならもったいない!!【本10%還元

大学生限定のアマゾンのPrime Student

大学生限定で入れるアマゾンのPrime Studentを利用すると、本3冊以上同時購入で10%ポイント還元されます。

これはAmazonが行う学生への特別サービスです。

学生である証明は、学籍番号及び学生用Eメールアドレスで可能です。

 

6か月無料→月額料金半額

しかも太っ腹なことにPrime Student6か月無料です。

さらに6か月過ぎても、学生の間は通常のプライム会員の半額の250円で利用できます。

気に入らなければ、無料期間内の6か月以内に解約してもOKです。

 

機能は通常のプライム会員と同じ

Prime Studentに入ると、最短で届くお急ぎ便やPrime Videoも見れます。

 

注文の時にコード入力

注文の際にクーポンコード:『STUBOOK』を入力すれば、10%ポイント還元されます。

コード入力を忘れないようにしましょう。

 

入って損はないので、まだ入ってない方は入っておきましょう。

 

 

コメント