大阪大学経済学部3年次編入試験の対策について | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

大阪大学経済学部3年次編入試験の対策について

編入

大阪大学経済学部3年次編入試験の対策についてです。

 

日程

11月上旬(京大と試験日連続)

 

入試科目

1次試験

  • TOEIC
  • 以下の中から4問選択
    • (1) マクロ経済
    • (2) ミクロ経済
    • (3) 経済史
    • (4) 会計
    • (5) 統計

追記:

2023年入学試験から英語が筆記試験からTOEICになりました。

神戸大や名古屋大と使い回しができるので、併願しやすくなりました。

 

追記2:2024年度実施試験から専門科目が経済学検定に変わります。

マーク式の上科目がミクロとマクロだけになるのでかなり負担が楽になります。

2024年度にまた更新します。

 

2次試験

  • 1次試験合格者のみに面接

 

合格者数

受験者数は50~60人で毎年合格者を10人きっちり出します

実は穴場です。

 

また合格しても蹴っている方が毎年2人くらいいますが、ほぼ確実に京大もW合格した方でしょう。

 

専門科目の勉強方法

きちんと勉強していたら努力が反映されやすいです。

過去問は大学に請求すれば、2年分取り寄せできます。

合格の目安は6割と言われています。

 

専門科目は阪大の経済学部で使われている教科書から勉強すればいいでしょう。

大阪大学 豊中キャンパス 2023秋冬教科書

 

経済学

らくらく経済学

初学者用です。

 

ただらくらくはサイズが大きくて持ち運びには不利です。

持ち運びが多い人は単行本サイズの石川先生の「試験攻略入門塾速習!」もおすすめです。

ただどちらにせよ、らくらくの計算編は、落としてはいけない計算問題がまとめられているのでやりましょう。

 

芦谷ミクロ

神戸大学を受けない方は省いてもいいかもしれません。

ただ割と解説はわかりやすいし、問題の選定は適切です。

 

神取ミクロ

記述対策に有効です。

計算問題もありますが、どちらかというと記述が多めです。

章ごとにキーワードがまとめてあるのでテスト前の最終チェックに最適です。

 

難易度は芦谷ミクロと奥野ミクロの間くらいです。

基本は問題集を解いてわからない所を「ミクロ経済学の力」を読み返すといいでしょう。

 

奥野ミクロ

武隈ミクロよりは、奥野ミクロの方がおすすめです。

他の参考書には載っていないことがこの参考書には載っていたりします。

編入向けというよりも院試向けです。

 

ただ演習編は第2版になってから一気に厚くなり1冊仕上げるには重たくなりました。

時間に余裕がない方は神取ミクロだけやれば十分です。

 

武隈ミクロ

武隈ミクロはやっている方多いですが、正直重いので切ってもいいと思います。

武隈ミクロをやる余裕があるのであればTOEICの点数を上げましょう。

 

スタディガイド 入門マクロ経済学

多くのサイトで紹介されていますが、何か使いにくいです。

しかも絶版になりました。

 

コア・テキスト マクロ経済学

阪大のマクロ経済学の授業で使われる教科書です。

余裕があればやればいいでしょう。

 

二神マクロ経済学 第2版

阪大のマクロ経済学の教授であり、二神先生の教科書は多くの大学で使われています。

 

解答はこちらにあります。

『マクロ経済学(第2版)』学習用サポートページ - 有斐閣書籍編集第2部
『マクロ経済学(第2版)』二神孝一・堀敬一/著2017年04月発売→詳しい書籍...
Google Sites: Sign-in
AccessGoogleSiteswithapersonalGoogleaccountorGoogleWorkspaceaccount(forbusinessuse).
マクロ経済学(二神) - 阪大しけたい
基本情報授業名マクロ経済学開講区分前期曜限月2,金3教室法経5詳細情報授業の方法配られるプリントをもとに進められる。成績評価方法期末試験教科書書名:マクロ経済学著名(訳...

 

NEW:例題から学ぶマクロ経済学の理論

マクロの問題集では一番おすすめですが、阪大ならば教科書として使われている二神マクロを優先した方がいいかもしれません。

 

マクロ経済学の問題集についてはあまり良い参考書がなかったのですが、やっと推せる参考書がリリースされました。

どこのサイトでも紹介されていませんが、素晴らしい問題集です。

 

二神マクロは解答がないので使いにくいですが、こちらはしっかり解答があります。

編入試験では頻出分野なのに他の問題集では載っていないソローモデルの問題も掲載されています。

ソローモデルやlogを微分させる問題は意外と出題されるので抑えておきましょう。

本自体はページ数少なくて薄いですが、マクロ経済学の計算問題が網羅されています。

マクロ経済学についてはこの本だけで十分です。

 

新装版 大学院へのマクロ経済学講義

余裕があればやってもいいと思います。

大学院入試の過去問集ですが、意外と簡単です。

問題数少ないのでさらっと回せるはずです。

前半は数学なので後半のマクロ経済学の部分だけ解くといいでしょう。

 

ちなみに、ミクロも出版されていますが、ミクロは他にもっと良い問題集あるのでそっち使った方がいいです。

マクロは良い問題集少ないので持っておいても損はないかと思われます。

 

経済史

唯一阪大だけにある科目です。

しっかり勉強すれば割と点数取りやすいです。

概説日本経済史 近現代

鉄板です。阪大の経済史の教科書として使われています。

 

西洋経済史

鉄板です。阪大の経済史の授業の教科書です。

 

鉄道のドイツ史

阪大の経済史の授業の教科書です。

阪大の経済史の先生が書いている新書です。新書なのですぐ読めます。

 

大学院の過去問

経済史は問題集がないので演習ができません。

入試で経済史が課されてる大学院の過去問を利用するといいでしょう。

 

ホームページ上で過去問がある大学院のリンクをいくつか貼っておきます。

過去の入試問題の閲覧について | 京都大学 大学院経済学研究科・経済学部
博士後期課程編入学試験問題令和4年度外国語はTOEFLで評価、経済数学は選択者無し令和3年度外国語
https://www.waseda.jp/inst/admission/graduate/past_test/
MEc入試問題 | 東京都立大学 経済経営学部・経営学研究科
過去の入試問題 - 一橋大学経済学研究科

 

 会計

会計は捨てている方は多いです。簿記2級レベルを指しています。

他の科目が難化したように準備はしておいた方がいいです。

 

なので簿記2級の取得を目指しましょう。

もし最悪編入試験失敗したとしても簿記2級の資格は一生残ります。

しかも、2020年12月から簿記はオンライン受験が可能になったのでより受験しやすくなりました。

 

 

簿記は参考書で学ぶよりも通信講座で動画で学んだほうが効率がいいです。

現在は「CPAラーニング」に無料登録すると、完全無料でCPA会計学院の簿記の授業が見れます。

リニューアルで1級も完全無料で学習できるようになりましたが、1級までやるのはさすがにオーバーワークです。

 

なぜ無料なのかと言うと、会計士の講座の宣伝です。簿記では儲けることを考えていないからです。

会計士の講座は高額なので、もし簿記がきっかけでCPA会計学院に入ってくれたら大きな収益になるという考えなのです。

テキストは市販されていますが、PDFが無料公開されているので印刷することも可能です。

 

 

また当サイトでは簿記の通信講座を徹底的に比較しています。興味のある方はどうぞ。

【2023年比較】簿記2級・3級 通信講座おすすめ~独学は無理?~

 

 統計

東北大が統計を出題しなくなったので、阪大だけの科目になりました。

難易度のブレが激しいです。

嫌いじゃないの人は用意しておいた方がいいです。

コア・テキスト統計学

阪大の統計学の講義で使われている教科書です。

 

意味がわかる統計学

「コア・テキスト統計学」が意味わからない人はこちらがおすすめです。

わかりやすいです。

 

 

面接について

大体感覚的に半分ぐらいできたら面接に呼ばれるそうです。

ですが、毎年合格が厳しい人も面接に呼ばれています。

そして面接は圧迫と有名です。毎年泣く方がいます。

1次ギリギリで突破した人程面接は圧迫になると言われています。

 

 

TOEICはいくら必要?

得点の換算の仕方はよくわかりません。

ですが、おそらく点数を取れば取る程有利です。

 

最低でも700は欲しいです。

ただし阪大の場合は他の大学と違って専門科目の比率が高いので600点代でも逆転は可能だと思われます。

ただTOEICは名大や神戸と使い回しができるので、積極的に点数を取りに行きましょう。

 

TOEICは短期集中で

編入試験の不合格の原因の9割はTOEICが原因です。

何回でもTOEICの受験ができるので後回しにしがちです。

気がついたら受験が終わっていて、就活が始まっています。

TOEICはダラダラ勉強するのではなく、短期集中で勉強すべしです。

 

 

合格者の多くは短期集中で700点~900点を獲得しています。

ダラダラ勉強している方は途中で編入自体を諦める方が多いです。

早い時期に高得点を取れば、専門科目の勉強に全振りできます。

スコアは他の大学でも使い回せます。

 

ちなみに、ですがTOEICが使える大学は以下の通りです。

参考までに合格の目安の点数も示しておきます。

  • 東北大学(700点)
  • 名古屋大学(800点)
  • 神戸大学経営学部、経済学部(750点)
  • 横浜国立大学(620点)
  • 埼玉大学(700点)
  • 和歌山大学(600点)
  • 愛媛大学(600点)
  • 静岡大学(650点)
  • 滋賀大学(650点)
  • 長崎大学(600点)

 

こんなにTOEIC大事なのに編入予備校はあまりTOEICに力を入れていません。

 

まずは公式問題集をやり込む

公式問題集以上に質が高い問題集や参考書は存在しません。

公式問題集は本番と全く同じ形式であり、作問者も同じです。

特にリスニングは本番とナレーターが同じなので徹底的に何回も聞きましょう。

聞いてるだけでは飽きるので、声に出してみたり・音声を書き起こしてみたりしましょう。

 

金のフレーズ

TOEIC受験生ならば誰もが使っている1冊です。

TOEICに出てくる独特な単語が網羅されています。

 

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

文法について演習量が肝です。

この参考書は解説がわかりやすいです。

大学受験でいう「Next Stage」や「アップグレード」みたいな使い方をしてください。

 

英語苦手な人向け

おそらく編入試験を目指している方は、一般入試で落ちた人でしょう。

特に英語が苦手な方は編入試験では致命的です。

そもそも英語が苦手な人は自分で勉強する気もしないでしょう。

一般入試と同じ失敗を繰り返したくないならば、他人に勉強を管理して貰うべきです。

 

そこで、オススメです。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン です。

担当コーチがあなたの学力にあったオリジナルの学習プランを作ってくれます。

毎週の週課題が担当コーチからチャットで送られます。

3か月または6ヶ月短期集中で結果を残します。

250点アップじめ、続々とスコアアップ報告が届いていると話題です。

 

またチャットや音声面談で相談ができるので、モチベーションの維持に最適です。

初期の学習方針調整や中間地点の30分面談、週1回の10分面談で時間をかけての相談も可能です。

日々の学習状況を毎日担当コーチにチャットで報告し、アドバイスをもらえます。

 
↓公式サイトはこちら↓
スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン全ての機能が7日間無料でお試し可能

 

 

予備校や編入サークルは入る価値は低い

確かに合格者に対する予備校出身者の割合は高いですが、予備校に入る価値は低いです。

また編入サークルについてはOBの方が金儲けを目的にやっていますが、必要ないです。

本音を言うと、良い大学に編入して大企業に就職してお金に余裕にあるはずなのに、お金のない大学生を食い物にするのは違うのではないかなと思います。

ましてや勉強法のnoteについてもそんなもの買う金があるのならば、1回でも多くTOEIC受験してください。

 

授業の質が低い

ぶっちゃけて言うと、市販本で自学自習した方が効率が良いです。

わざわざ専門科目の為に授業を聞くのは効率が悪いです。

 

また、編入予備校の講師は良い人は良いみたいですが、講師によって当たり外れが多いということも良く聞きます。

 

仲間のレベルが低い

同じ目標を持った仲間と一緒に勉強したいからという理由で予備校に通いたい方もいらっしゃるでしょう。

ですが、大学受験の予備校の時と違って編入予備校は全体のモチベーションは低いことが多いようです。

もう大学に通っている以上ある程度人生は確約されているので、お金だけ払って来なくなる人も一定数いるようです。

もちろん難関大に合格するもの凄い人もいます。

ただわざわざ高い学費を払ってまで通う必要があるかというと微妙です。

 

テキストは市販本を元に作られている

よく予備校のテキストが欲しいから、予備校に通うという意見も見かけます。

編入試験の問題は主に授業で使っている教科書から出題されています。

教科書は市販されている書籍です。

もちろん予備校のテキストも市販本を参考に作られていると考えられます。

じゃあ、最初から市販本を買って読めばいいのではないかという話ですよ。

 

結局英語重視なのにサポートできていない

予備校は基本的に専門科目中心です。

何度もいいますが、専門科目は差が付きません。

専門科目はできて当たり前だし、一番差が付くのは英語です。

ですが、編入予備校では英語にあまり力を入れていません。

あまり英語に力を入れていないので、元々英語力のある人がさらっと受かっているイメージです。

だから、もしお金に余裕があるのだったらTOEICやTOEFLを専門に扱っている塾に通いましょう。

 

強いて言えば過去問しか価値がない

予備校の唯一の価値は過去問が手に入ることだけです。

予備校は有名大学から無名大学までかなりの数の過去問を保持しています。

ただ問題だけで解答は作っていません。

基本的には予備校は過去問しか価値がありません。

 

 

併願におすすめな大学

京都大学経済学部

京大と併願は相性悪いです。

試験日連日の上に、阪大の科目が重いです。

京都大学経済学部3年次編入試験の対策について

 

神戸大学経済学部・経営学部

併願している方は多いです。

 

神戸大学の経済学部と経営学部は試験日が同じ為どちらかしか受けられません。

どちらもTOEICです。

経営学部の方が数学が必須ではないので併願しやすいでしょう。

 

経済学部は数学(必須)+経済学です。

神戸大学経済学部3年次編入試験の対策について

 

経営学部は経営学など多くの科目から選択できます。

神戸大学経営学部3年次編入試験の対策について

 

名古屋大学経済学部

TOEIC+経済学と経営学の総合問題ですが、総合問題はかなり簡単です。

ほぼ実質TOEICで合格が決まり、TOEIC800はないと非常に厳しいです。

名古屋大学経済学部3年次編入試験の対策について

 

九州大学経済学部(廃止)

廃止になりました。

【廃止】九州大学経済学部3年次編入試験の対策について

 

【大学生限定】まだ使っていないならもったいない!!【本10%還元

大学生限定のアマゾンのPrime Student

大学生限定で入れるアマゾンのPrime Studentを利用すると、本3冊以上同時購入で10%ポイント還元されます。

これはAmazonが行う学生への特別サービスです。

学生である証明は、学籍番号及び学生用Eメールアドレスで可能です。

 

6か月無料→月額料金半額

しかも太っ腹なことにPrime Student6か月無料です。

さらに6か月過ぎても、学生の間は通常のプライム会員の半額の250円で利用できます。

気に入らなければ、無料期間内の6か月以内に解約してもOKです。

 

機能は通常のプライム会員と同じ

Prime Studentに入ると、最短で届くお急ぎ便やPrime Videoも見れます。

 

注文の時にコード入力

注文の際にクーポンコード:『STUBOOK』を入力すれば、10%ポイント還元されます。

コード入力を忘れないようにしましょう。

 

入って損はないので、まだ入ってない方は入っておきましょう。

 

 

コメント