京都大学経済学部3年次編入試験の対策についてです。
目次
日程
11月上旬(阪大と試験日連続)
入試科目
- TOEFL(足切りあり)
- 経済学
合格者数
英語が筆記からTOEFLになって受験者数がぐーんと減りました。
TOEFLになってからのデータです。
志願者数 | 一次合格者数 | 二次受験者数 | 二次合格者数 | |
2020 | 52 | 37 | 37 | 5 |
2019 | 65 | 39 | 37 | 5 |
2018 | 48 | 39 | 36 | 6 |
2017 | 38 | 6 |
データを見ると一定数TOEFLで切られています。
二次試験の経済学での倍率は6倍~7.5倍です。
合格者の傾向
合格者層は様々
もちろん一般入試で前期京大落ちて後期の国立大学に入学した人で合格した人もいますが、MARCHから合格した方もいます。
英語がめちゃくちゃ得意
英語が得意というのは、センター試験の英語を30分で満点取るレベルです。
あとは、TOEICの公式問題集を2回繰り返しただけで900前後取るレベルです。
TOEFLの足切りは70だと言われています。
合格者は75くらいでも実際にいますが、80超えだと有利です。
実際問題、TOEFL70でも点数取るのはかなり難しいです。
他サイトを見ていると、iBT70で換算TOEIC650とありますが、実際TOEICは850以上取っている方が多い印象です。
余談ですが、英語ガチ勢はかなり有利です。
もし英語ガチ勢が京大編入の存在に気づいたらかなりヤバいです。
TOEFL90点超えとかさらっと取るような層に受けられたらぬるっと受かってしまいます。
ちなみに、京大の帰国子女枠のTOEFLの基準は100らしいです。
なぜTOEFL重視だと言われているの?
ネット上ではTOEFL重視だと言われています。
ですが、配点は「TOEFL100点、経済学300点」と言われています。
一見すると経済学を完答できれば、逆転できそうですが、ほぼ不可能です。
京大の経済学は難易度が難しい時と簡単な時の差が激しいです。
難しい時は全員解けないし、簡単な時は全員解けるので差が付きません。
そうなってくるとTOEFLの点数が高い順から合格になってしまうのです。
これは他の大学にも言えますが、専門科目はあまり差が付きません。
みんな専門科目が大好きだから編入試験を志しているし、差が付きません。
そうなってくると、能力差が付くのは英語になります。
結果的にTOEFLの点数が高ければ高いほど有利なシステムになってしまいます。
勉強方法
TOEFL
まずはTOEIC850を目指す
TOEFLは受験料2.5万円ですが、TOEICは6500円程度なので気軽に受けられます。
併願でもし他の大学を受けるならば、TOEICを採用している大学が多いです。(TOEFLも使えますが)
おすすめは、名古屋大学経済学部です。
TOEIC重視+簡単な経済学と経営学の総合問題です。
まず、準備運動としてTOEICを強化させるといいでしょう。
本当に英語が得意な人であれば、公式問題集を2,3周まわせばさらっと取れるはずです。
TOEFLの公式問題集
Z会の通信講座
添削と質問サポートが欲しい方向けです。
TOEFLでの通信講座は少ないです。
数少ない中でZ会がやっています。
おすすめの講座をご紹介します。
TOEFL iBT®TEST 80突破[4技能セット]
スピーキング指導8回とライティング添削指導6回のセットで、学習の目安は4~5カ月です。
テキスト自体は市販のテキストです。
テキストの問題の質は折り紙つきなのでご安心ください。
市販のテキストにWEB上のミニテストと、添削課題が付いた感じだとイメージしてください。
TOEFL iBT®TEST 80突破 SPEAKING対策
スピーキングだけに特化した講座です。
4技能セットだと高いので、スピーキングだけ取っている方も多いです。
どうしても、スピーキングだけは自力で伸ばしにくいです。
英語が得意な人でもスピーキングが苦手な人は多いです。
しかもオンライン上で特訓できる講座もなかなかないです。
そういう意味ではZ会のTOEFLでスピーキングの講座は貴重です。
録音した音声を提出すると、発音の流暢さ・明瞭さ・語彙・論理構成などについて添削を受けれます。
スピーキング指導8回です。
留学してみるのもあり
1回生の夏休みや春休みのうちに留学してみるのもありです。
留学すれば嫌でも語学力を上げる環境が手に入ります。
正直な話、編入試験落ちてしまったら何も残りません。
落ちたら就活で編入試験の勉強をしていたことはアピールできません。
留学すれば思い出にもなりますし、就活の時に面接でのネタにもなります。
経済学
らくらく
初学者用です。
試験対応 らくらくミクロ・マクロ経済学入門(計算問題編) (らくらく経済学入門シリーズ)
芦谷ミクロ
神戸大学の経済学部の教授が書いた本です。
解説はわかりやすいです。
奥野ミクロ
武隈ミクロよりは、奥野ミクロの方がおすすめです。
問題編もやりましょう。
神取ミクロ
記述対策に有効です。
計算問題もありますが、どちらかというと記述が多めです。
問題集は章ごとにキーワードがまとめてあるのでテスト前の最終チェックに最適です。
難易度は芦谷ミクロと奥野ミクロの間くらいです。
基本は問題集を解いてわからない所を「ミクロ経済学の力」を読み返すといいでしょう。
スタディガイド
こちらはマクロです。記述の問題が多めです。
二神マクロ経済学 第2版
一応2回生の演習のゼミでは教科書として使われています。
二神先生の教科書は多くの大学で使われています。
スタディガイドと比較して好きな方をやればいいでしょう。
解答はこちらにあります。



マンキュー
京大のマクロの講義で教科書として使われています。(他の多くの大学でも使われています)
特にソローモデルについては編入試験でよく出る割に、他の参考書では詳しく解説されていません。
ソローモデルの所だけでも読んだ方がいいです。
基本的にここまでやれば、易化~標準の難易度であれば対応できるはずです。
ただ難化した時がやばいですが、TOEFLで80点以上あればなんとかなるはずです。
実践演習
経済学に関して過去問集は出版されていません。
だから実際にホームページで公開されている大学の過去問を解いてみるといいでしょう。
解答はありませんが、わからなくても過去にやっていた参考書を見返せば解答を作成できるはずです。
そこでホームページで過去問が公開されている編入試験の大学をまとめました。
ただ編入の過去問はあまりホームページで公開されていません。

演習には院試の過去問がおすすめです。しかも意外と簡単です。
院試は多くの大学で過去問がホームページで公開されています。


さらに経済学の参考書
難化対策です。
2回生の演習のゼミで使われている教科書を紹介します。
武隈ミクロ
受験生で武隈ミクロはやっている方多いですが、重いので切っていいと思います。
一応2回生の演習で使われているゼミあるようなので、余裕があればやってみればいいでしょう。
ミクロ経済理論
かなり内容は難しいですが、難化した時はこの本を意識した問題が出ている気がします。
行動経済学 感情に揺れる経済心理
新書です。たまに京大では行動経済学に関する問題も出題されます。
2回生の演習の依田ゼミで使われている教科書です。
行動経済学は面白い学問なので、楽しんで読めばいいでしょう。
併願におすすめな大学
大阪大学
併願は相性悪いです。
試験日連日の上に、阪大の科目が重いです。

名古屋大学
相性はいいです。
TOEIC+経済学と経営学の総合問題ですが、総合問題はかなり簡単です。
ほぼ実質TOEICで合格が決まり、TOEIC800はないと非常に厳しいです。

神戸大学経済学部・経営学部
併願している方は多いです。
神戸大学の経済学部と経営学部は試験日が同じ為どちらかしか受けられません。
どちらもTOEICです。
経営学部の方が数学が必須ではないので併願しやすいでしょう。
経済学部は数学(必須)+経済学です。

経営学部は経営学など多くの科目から選択できます。

コメント