京都大学経済学部3年次編入試験の対策についてです。
目次
日程
11月上旬(阪大と試験日連続)
入試科目
- TOEFL(足切りあり)
- 経済学
※2021年度と2022年度と2023年度入学試験は筆記試験なしで口述試験
合格者数
英語が筆記からTOEFLになって受験者数がぐーんと減りました。
TOEFLになってからのデータです。
志願者数 | 一次合格者数 | 二次受験者数 | 二次合格者数 | |
2024 | 4 | |||
2023 | 14 | 6 | 6 | 2 |
2022 | 28 | 9 | 9 | 4 |
2021 | 44 | 11 | 11 | 4 |
2020 | 52 | 37 | 37 | 5 |
2019 | 65 | 39 | 37 | 5 |
2018 | 48 | 39 | 36 | 6 |
2017 | 38 | 6 |
データを見ると一定数TOEFLで切られています。
二次試験の経済学での倍率は6倍~7.5倍です。
合格者の傾向
合格者層は様々
もちろん一般入試で前期京大落ちて後期の国立大学に入学した人で合格した人もいますが、MARCHから合格した方もいます。
MARCH以下の大学から合格している人もいます。
英語がめちゃくちゃ得意
英語が得意というのは、共通テストの英語を30分で満点取るレベルです。
あとは、TOEICの公式問題集を2回繰り返しただけで900前後取るレベルです。
TOEFLの足切りは70だと言われています。
合格者は75くらいでも実際にいますが、80超えだと有利です。
TOEFL70でも点数取るのはかなり難しいです。
他サイトを見ていると、iBT70で換算TOEIC650とありますが、実際TOEICは850以上取っている方が多い印象です。
余談ですが、英語ガチ勢はかなり有利です。
もし英語ガチ勢が京大編入の存在に気づいたらかなりヤバいです。
TOEFL90点超えとかさらっと取るような層に受けられたらぬるっと受かってしまいます。
ちなみに、京大の帰国子女枠のTOEFLの基準は100らしいです。
なぜTOEFL重視だと言われているの?
ネット上ではTOEFL重視だと言われています。
ですが、配点は「TOEFL100点、経済学300点」と言われています。
一見すると経済学を完答できれば、逆転できそうですが、ほぼ不可能です。
京大の経済学は難易度が難しい時と簡単な時の差が激しいです。
難しい時は全員解けないし、簡単な時は全員解けるので差が付きません。
そうなってくるとTOEFLの点数が高い順から合格になってしまうのです。
これは他の大学にも言えますが、専門科目はあまり差が付きません。
みんな専門科目が大好きだから編入試験を志しているし、差が付きません。
そうなってくると、能力差が付くのは英語になります。
結果的にTOEFLの点数が高ければ高いほど有利なシステムになってしまいます。
予備校や編入サークルは入る価値は低い
確かに合格者に対する予備校出身者の割合は高いですが、予備校に入る価値は低いです。
また編入サークルについてはOBの方が金儲けを目的にやっていますが、必要ないです。
本音を言うと、良い大学に編入して大企業に就職してお金に余裕にあるはずなのに、お金のない大学生を食い物にするのは違うのではないかなと思います。
ましてや勉強法のnoteについてもそんなもの買う金があるのならば、1回でも多くTOEIC受験してください。
授業の質が低い
ぶっちゃけて言うと、市販本で自学自習した方が効率が良いです。
わざわざ専門科目の為に授業を聞くのは効率が悪いです。
また、編入予備校の講師は良い人は良いみたいですが、講師によって当たり外れが多いということも良く聞きます。
仲間のレベルが低い
同じ目標を持った仲間と一緒に勉強したいからという理由で予備校に通いたい方もいらっしゃるでしょう。
ですが、大学受験の予備校の時と違って編入予備校は全体のモチベーションは低いことが多いようです。
もう大学に通っている以上ある程度人生は確約されているので、お金だけ払って来なくなる人も一定数いるようです。
もちろん難関大に合格するもの凄い人もいます。
ただわざわざ高い学費を払ってまで通う必要があるかというと微妙です。
テキストは市販本を元に作られている
よく予備校のテキストが欲しいから、予備校に通うという意見も見かけます。
編入試験の問題は主に授業で使っている教科書から出題されています。
教科書は市販されている書籍です。
もちろん予備校のテキストも市販本を参考に作られていると考えられます。
じゃあ、最初から市販本を買って読めばいいのではないかという話ですよ。
結局英語重視なのにサポートできていない
予備校は基本的に専門科目中心です。
何度もいいますが、専門科目は差が付きません。
専門科目はできて当たり前だし、一番差が付くのは英語です。
ですが、編入予備校では英語にあまり力を入れていません。
あまり英語に力を入れていないので、元々英語力のある人がさらっと受かっているイメージです。
だから、もしお金に余裕があるのだったらTOEICやTOEFLを専門に扱っている塾に通いましょう。
強いて言えば過去問しか価値がない
予備校の唯一の価値は過去問が手に入ることだけです。
予備校は有名大学から無名大学までかなりの数の過去問を保持しています。
ただ問題だけで解答は作っていません。
基本的には予備校は過去問しか価値がありません。
ただ京大に関してはそもそもホームページで過去問が公開されています。
追記:中央ゼミナール新規募集停止
勉強方法
TOEFL
まずはTOEIC850を目指す
TOEFLは受験料3万円ですが、TOEICは7000円程度なので気軽に受けられます。
併願でもし他の大学を受けるならば、TOEICを採用している大学が多いです。(TOEFLも使えますが)
おすすめは、名古屋大学経済学部です。850あればほぼほぼ合格できます。
TOEIC重視+簡単な経済学と経営学の総合問題です。
まず、準備運動としてTOEICを強化させるといいでしょう。
本当に英語が得意な人であれば、公式問題集を2,3周まわせばさらっと取れるはずです。
TOEFLの公式問題集
通信講座
PROGRIT
添削と質問サポートが欲しい方向けです。
TOEFLでの通信講座は高度なレベルが求められるので、非常に高額です。
例えば、大手のプログリットでは、TOEFL専門のコースありますが、3か月で約56万円(学生2万円割引適用)と非常に高額です。
料金が高いだけあって、超一流コンサルタントによる一人一人にあったサポートが受けられます。
主なサポートは以下の通りです。
まあ、京大経済の編入はほぼほぼTOEFLの点数で決まるので、あまり英語が得意ではない人が一攫千金のチャンスを狙うには悪くはない投資だとは思います。
しかも、編入失敗したとしてもTOEFLの点数は就活でアピールもできますし。
Z会
ですが、多くの人はこんな高額な金額出せないので、料金と質のバランスを考えてZ会がおすすめです。
おすすめの講座をご紹介します。
TOEFL iBT®TEST 80突破[4技能セット]
スピーキング指導8回とライティング添削指導6回のセットで、学習の目安は4~5カ月です。
料金は134,440円(テキスト無)なので比較的安いです。
テキスト自体は市販のテキストです。
テキストありだと1万円以上高くなるので、中古とかで揃えた方が安いです。
テキストの問題の質は折り紙つきなのでご安心ください。
市販のテキストにWEB上のミニテストと、添削課題が付いた感じだとイメージしてください。
TOEFL iBT®TEST 80突破 SPEAKING対策
スピーキングだけに特化した講座です。
4技能セットだと高いので、スピーキングだけ取っている方も多いです。
料金は40,360円(テキスト無)です。
どうしても、スピーキングだけは自力で伸ばしにくいです。
英語が得意な人でもスピーキングが苦手な人は多いです。
しかもオンライン上で特訓できる講座もなかなかないです。
そういう意味ではZ会のTOEFLでスピーキングの講座は貴重です。
録音した音声を提出すると、発音の流暢さ・明瞭さ・語彙・論理構成などについて添削を受けれます。
スピーキング指導8回です。
留学してみるのもあり
1回生の夏休みや春休みのうちに留学してみるのもありです。
留学すれば嫌でも語学力を上げる環境が手に入ります。
正直な話、編入試験落ちてしまったら何も残りません。
落ちたら就活で編入試験の勉強をしていたことはアピールできません。
留学すれば思い出にもなりますし、就活の時に面接でのネタにもなります。
経済学
らくらくシリーズ
初学者用です。
ただらくらくはサイズが大きくて持ち運びには不利です。
持ち運びが多い人は単行本サイズの石川先生の「試験攻略入門塾速習!」もおすすめです。
ただどちらにせよ、らくらくの計算編は、落としてはいけない計算問題がまとめられているのでやりましょう。
芦谷ミクロ
神戸大学の経済学部の教授が書いた本です。
解説はわかりやすいです。ゲーム理論が特に素晴らしいです。
神取ミクロ
記述対策に有効です。
計算問題もありますが、どちらかというと記述が多めです。
問題集は章ごとにキーワードがまとめてあるのでテスト前の最終チェックに最適です。
難易度は芦谷ミクロと奥野ミクロの間くらいです。
基本は問題集を解いてわからない所を「ミクロ経済学の力」を読み返すといいでしょう。
奥野ミクロ
武隈ミクロよりは、奥野ミクロの方がおすすめです。
他の参考書には載っていないことがこの参考書には載っていたりします。
難易度はそこそこ高いので難化対策には有効です。
ただ演習編は第2版になってから一気に厚くなり1冊仕上げるには重たくなりました。
時間に余裕がない方は神取ミクロだけやれば十分です。
スタディガイド
こちらはマクロです。記述の問題が多めですが、何か使いにくいです。
しかも絶版になりました。
二神マクロ経済学 第2版
一応紹介はしますが、後で紹介する「例題から学ぶマクロ経済学の理論」の方がおすすめです。
一応2回生の演習のゼミでは教科書として使われています。
二神先生の教科書は多くの大学で使われています。
解答はこちらにあります。
NEW:例題から学ぶマクロ経済学の理論
マクロ経済学の問題集についてはあまり良い参考書がなかったのですが、やっと推せる参考書がリリースされました。
どこのサイトでも紹介されていませんが、素晴らしい問題集です。
二神マクロは解答がないので使いにくいですが、こちらはしっかり解答があります。
本自体はページ数少なくて薄いですが、マクロ経済学の計算問題が網羅されています。
ソローモデルやlogを微分させる問題は意外と出題されるので抑えておきましょう。
マクロ経済学についてはこの本だけで十分です。
マンキュー
京大のマクロの講義で教科書として使われています。(他の多くの大学でも使われています)
特にソローモデルについては編入試験でよく出る割に、他の参考書では詳しく解説されていません。
ソローモデルの所だけでも読んだ方がいいです。
ちなみに、「例題から学ぶマクロ経済学の理論」にソローモデルの問題は収録されています。
新装版 大学院へのマクロ経済学講義
余裕があればやってもいいと思います。
大学院入試の過去問集ですが、意外と簡単です。
問題数少ないのでさらっと回せるはずです。
前半は数学なので後半のマクロ経済学の部分だけ解くといいでしょう。
ちなみに、ミクロも出版されていますが、ミクロは他にもっと良い問題集あるのでそっち使った方がいいです。
マクロは良い問題集少ないので持っておいても損はないかと思われます。
基本的にここまでやれば、易化~やや難化までの難易度であれば対応できるはずです。
ただ難化した時がやばいですが、TOEFLで80点以上あればなんとかなるはずです。
実践演習
経済学に関して過去問集は出版されていません。
だから実際にホームページで公開されている大学の過去問を解いてみるといいでしょう。
解答はありませんが、わからなくても過去にやっていた参考書を見返せば解答を作成できるはずです。
そこでホームページで過去問が公開されている編入試験の大学をまとめました。
ただ編入の過去問はあまりホームページで公開されていません。
演習には院試の過去問がおすすめです。しかも意外と簡単です。
院試は多くの大学で過去問がホームページで公開されています。
あと、こちらの大学院入試の参考書もおすすめです。
大学院の過去問と解答がしっかりあります。
ただ前半は数学なので、後半部分だけやるといいでしょう。
ミクロも改訂されましたが、マクロほどよくはなかったです。神取とか奥野やった方がいいです。
難易度としては武隈レベルでしょう。
前半の数学は本当にいらないですね。
マクロは持っていて損はないと思います。
さらに経済学の参考書
超難化対策です。
2回生の演習のゼミで使われている教科書を紹介します。
正直言ってやらなくていいです。ここの参考書をやるぐらいだったらTOEFLの点数を上げましょう。
武隈ミクロ
受験生で武隈ミクロはやっている方多いですが、重いので切っていいと思います。
一応2回生の演習で使われているゼミあるようなので、余裕があればやってみればいいでしょう。
ミクロ経済理論
かなり内容は難しいですが、難化した時はこの本を意識した問題が出ている気がします。
行動経済学 感情に揺れる経済心理
新書です。たまに京大では行動経済学に関する問題も出題されます。
2回生の演習の依田ゼミで使われている教科書です。
行動経済学は面白い学問なので、楽しんで読めばいいでしょう。
併願におすすめな大学
大阪大学
筆記試験が経済学検定とTOEICなので相性はよくなりました。
ただ面接がめんどくさいです。
名古屋大学
相性はいいです。
TOEIC+経済学と経営学の総合問題ですが、総合問題はかなり簡単です。
ほぼ実質TOEICで合格が決まり、TOEIC800はないと非常に厳しいです。
神戸大学経済学部・経営学部
併願している方は多いです。
合格しても入学しない方が多いのも京大と併願している方が多いからでしょう。
神戸大学の経済学部と経営学部は試験日が同じ為どちらかしか受けられません。
どちらもTOEICです。
経営学部の方が数学が必須ではないので併願しやすいでしょう。
経済学部は数学(必須)+経済学です。
経営学部は経営学など多くの科目から選択できます。
【大学生限定】まだ使っていないならもったいない!!【本10%還元】
大学生限定のアマゾンのPrime Student
大学生限定で入れるアマゾンのPrime Studentを利用すると、本3冊以上同時購入で10%ポイント還元されます。
これはAmazonが行う学生への特別サービスです。
学生である証明は、学籍番号及び学生用Eメールアドレスで可能です。
6か月無料→月額料金半額
しかも太っ腹なことにPrime Studentは6か月無料です。
さらに6か月過ぎても、学生の間は通常のプライム会員の半額の250円で利用できます。
気に入らなければ、無料期間内の6か月以内に解約してもOKです。
機能は通常のプライム会員と同じ
Prime Studentに入ると、最短で届くお急ぎ便やPrime Videoも見れます。
注文の時にコード入力
注文の際にクーポンコード:『STUBOOK』を入力すれば、10%ポイント還元されます。
コード入力を忘れないようにしましょう。
入って損はないので、まだ入ってない方は入っておきましょう。
コメント