早慶に3浪以上して進学する意味ってあるの? | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

早慶に3浪以上して進学する意味ってあるの?

大学受験

早稲田や慶應に3浪以上入る意味はあるのでしょうか?

 

追記:
この記事に対する批判やメッセージ等ちょくちょく頂いています。
結論だけいいますが、3浪以上は後先考えないその場しのぎの自己満足でしかないのかなあと思います。
大切な若い時間を受験に費やすのはもったいないと思います。

偏見ですが、わざわざ「3浪」とか検索してメッセージ送って批判する人に限って自分の就職については触れてこないので、あまり就活上手くいってないのかなあって思います。

予備校代や仮面先の学費もどうせ親の金だし、大学受験とか生産性のないことよりももっと有意義なことにお金を使った方がいいと思います。

 

3浪すると就活に不利

就職で大きなハンデを抱えるからです。

 

1浪や2浪までなら新卒扱いです。

よく2浪でも不利って話がありますが、あれは嘘です。

 

しかし3浪は新卒ではなくなってしまいます。

新卒ではないので書類審査の段階で落とされてしまします。

そして何十社とエントリーして書類審査に通っても面接で落とされます。

 

3浪早慶より2浪MARCHの方が当然就職良いです。

それだけ新卒の価値は高いのです。

 

ただし、公務員の場合は多浪は関係ありません。

民間と公務員どっちがいいの? MARCHから市役所は負け組???
今回は結局公務員と民間どちらがいいのかという話題です。今回は地方公務員の特に市役所の行政職に焦点を絞っています。理系が就く技術職についてはまた別記事で触れます。あと一応先に触れておきますが、憲法的には特別区や都庁は地方公務員ではありません。
公務員ってどんな種類があるの?仕事は楽なの?給料は?
今回は公務員の種類についてお話します。公務員と言ってもたくさん種類があります。国のお役人さんから市役所の職員、消防士や警察官や学校の先生、準公務員といった扱いになりますが、大学職員や独立行政法人の仕事があります。仕事は楽なのもあれば非常に大

ですが、公務員の場合は学歴も関係ないので、わざわざ3浪して早慶に入学する必要性は低いです。

 

追記:
以前3浪経験者から就職しなくても研究者の道に進む可能性もあると批判を頂いたことがあります。
はっきり言いますが、研究者はめちゃくちゃ狭き門です。
もちろん博士課程まで行くお金も掛かりますし、給料も安いです。(海外なら話は変わる)
研究者というのは、待遇悪くてもいいから自分がやりたい研究で生活したい人が進む道です。
そして、研究者の枠は民間企業以上に枠は限られているし、かなり運に左右されます。

そういう舐めた考えだから3浪してしまうのかなって思います。

 

 

3浪して入ったら周りに馴染めない

これは正直本人次第と言うこともできます。

3浪して合格しても、3つ下の人が同級生になります。

あなたが中3だった時の小6が同級生になります。

かなり周りは幼く見えます。あなたは3浪して憧れの大学に入学しても、3つも年がかけ離れた人と楽しい大学生活を送れますか?

(本人のコミュニケーション能力にもよりますが)

 

また3浪して入学した時高校の同期は4回生で就活をしています。

社会から出遅れることに対して焦りを感じませんか?

ただ大学生活を楽しめるかどうかは本人次第です。

 

3浪早慶よりも2浪MARCHの方が就職いい

早慶を目指している方なら当然MARCHは滑り止めで受かっているでしょう。

早慶とMARCHではかなり差がありますが、本人の努力次第でMARCHでも良い所に就職することも可能です

 

努力と言えば具体的に以下のものが挙げられます。

  • TOEICやTOEFLで良い点数を取る

  • 資格を取る

  • コネを作る

 

編入という道もある

慶應は内部でしか編入を行っていませんが、早稲田は商学部のみ可能(廃止)です。

また編入試験は特に文系では旧帝大も行っているのでそちらも目指すといいでしょう。

理系でも筑波大学や神戸大学等編入試験を実施しています。

 

編入について詳しくはこれらの記事をご覧ください。

編入のメリットとデメリット 3年次編入合格の戦略とは??
今回は編入のメリットやデメリットや勉強方法について紹介します。編入の受験校については学科別にこちらでまとめています。<国公立編入一覧> 【穴場】2年次編入試験 国公立大学一覧 【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧 【国公立大学】農学部 編
【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧
今回は国立大学の経済学部3年次編入試験の実施一覧をまとめました。私立大学の有名大学についてはこちらの記事でまとめています。経済学部編入の特徴入試時期は秋が多い経済学部いうか文系編入ではほとんどの大学は秋に日程が組まれています。2年次の後期は
【国公立大学】法学部 編入 実施 一覧
今回は3年次編入を実施している国立大学法学部をまとめました。法学部編入の特徴入試時期は秋が多い法学部いうか文系編入はほとんどの大学は秋に日程が組まれています。2年次の後期は在籍大学の講義を休まざるえないことが多いことを頭に入れましょう。地方
【国公立大学】農学部 編入 実施一覧
今回は農学部の3年次編入 実施一覧をまとめました。またTOEICが使える「工学部」や「理学部」などはこちらの記事でまとめています。農学部編入の特徴理転可能結論から言うと、文学部から農学部に理転した方も実際にいらっしゃいます。編入の目的は学ぶ
【穴場】2年次編入試験 国公立大学一覧
二年次編入試験を実施している国公立大学をまとめました。私立大学についてはこちらの記事でまとめています。2年次編入の特徴実施している大学が少ない実施している大学は非常に少ないです。そもそも2年次編入ということは、1年次に受験するので、大学生活

 

理系は院で挽回

文系はあまり意味ないですが、理系は院で挽回できます。もちろん早慶の大学院に進学することはできます。

しかし、私立の理系は学費が高いので東大京大を目指すといいでしょう

研究実績も東大京大の方が高いです。

ほとんどの大学は自大学からの進学がほとんどですが、東大京大は外部からの進学が結構多いです。

院進学についてはこちらの記事をご覧ください。

大卒後に文系の院進学をおすすめしない理由 〜社会人なってからでも遅くない〜
今日は文系の院進について考えてみました。院試について様々な視点から考察してみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});文系から院は墓場文系の院進はメリットがほぼないこれは一

 

一応おまけでこちらもどうぞ。

大学院で理転って可能なの? 現実的に検証してみた
今日は大学院での理転についてお話します。結論から申し上げると可能です。ただいろいろ制約等あります。2021年7月8日追記:2017年に記事を書いてからほとんど更新していませんでした。今では理転についての情報が増えたので改めて更新しました。基

 

 

3浪するなら仮面浪人

ここまで言ってもどうしても3浪したい方もいるでしょう。

そういう方は仮面浪人しましょう。

早慶を目指している方ならば、MARCHには合格しているはずです。

その大学で仮面浪人しましょう。

仮面浪人では休学する方が多いですが、もちろん休学したらだめです

当然2浪して大学に入学しているので、

1度でも留年したら新卒ではなくなってしまいます。

仮面浪人するならば、留年してしまったら意味がありません。

お金を無駄にするだけです。

 

関連記事

【偏見】仮面浪人多い大学 ランキング
今日は仮面浪人が多い大学ランキングを発表します。先に言っておきますが、一人一人大学を聞いて調べた訳ではありません。あくまでも個人の勝手な見解ですのでご了承ください仮面浪人の教科書 (YELL books)posted with カエレバ仮面

 

コメント

  1. 早慶 より:

    根拠のないこと書きすぎ。

    自分は塾生だけど三浪も早慶クラスになったら結構いる。現役で入るに越したことはないけど二浪でマーチより絶対三浪早慶。
    なぜならマーチに比べて早慶の方が大企業、大手にいるOB、OGの数が桁違いだから。パイプやコネも桁違い。

  2. 早慶 より:

    友達できないとか書いてるけど浮くか浮かないかは三浪現役関係なく本人次第。実際塾内でも周りがそうだった。自分は三浪じゃないけど浪人して、友達にもいた。
    理系についてはこの記事に書いてることは概ねあっていると思う。