今日は大学院での理転についてお話します。
以前文系の大学院は墓場だとお話ししました。

しかし理系の院だと研究職になれます。
経済学部から東工大院に進学しただけで理転とみなしてくる優しい環境で仕事してる
— 三河守れー丸 (@wara_5568) 2017年6月22日
もしかしたら大学院で理転を考えている方もいるかもしれません。
院で理転するか〜
— 3日月@古典好き (@3_KADUKI_7020) 2017年6月19日
結論から申し上げると可能です。ただいろいろ制約等あります。
基本的に院は他大学の人を受け入れない
多くの大学では自大学の人が院に進学しています。
他大学からの進学が多い大学は旧帝以上です。
特に東大院は他大学からの進学が多いですね。
研究室訪問
理系の院では試験の前に研究室訪問をしなければなりません。
文系であれば研究室訪問したらその時点で「無理」だと弾かれることが結構あります。
学部では言語学をやって大学院では理転して自然言語処理をやろうと思って何ヵ所か研究室訪問に行ったんだけど、色々なところから「文系の学部生が理転して自然言語処理www?無理でしょ」という反応があったので心がおれた思い出。
— M.K (@usage_based) 2017年4月20日
就職
文系では営業職や販売職または事務職にしか就けません。
詳しくはこちらをご覧ください。

理系の院に進学すると学部が文系でも研究職に就けます。
進学後の生活
今まで文系でやってきた人はかなりきついようです。
実験とかやり方全くわからないですしね。
先輩を見ていると、院から理転するのは大変そうだなぁ。
— 湯の人 (@yunishigawa26) 2013年4月10日
事例は?
東大院
こちらの方は最初は理Ⅱ目指して仮面浪人していました。
途中から院試に切り替えて東大院に合格したようです。
ただ当たり前ですが、東大院は東大はもちろん地方国立や旧帝や早慶の理系の人たちも
狙ってくるので非常に難易度が高いですよ。
JAIST
北陸先端科学技術大学院大学です。学部がない大学院からの大学です。
石川県の田舎にあります。
こちらも理転が一定数いらっしゃるようです。

こちらは実際に文系学部・社会人の方でJAISTを卒業された方です。
情報がかなり古いですが、学校生活や講義、レポートまで詳しく書かれています。
研究設備もかなり整っています。
就職もかなりいいです。
就職についてはこちらをご覧ください。

JAISTについては別記事で詳しく解説します。
NAIST
奈良先端科学技術大学院大学です。
こちらも関関同立の文系から合格した方がいらっしゃいます
勉強方法まで丁寧に公開されています。

まとめ
以上のように院で理転は可能です。
もし、理転のブログなどやっている方で、掲載して欲しい方いらっしゃたら、載せます。
お問い合わせホームから連絡ください。
また院においては情報が少ないので情報収集を効率的に行わなければなりません。
大学入試と違い院入試は情報が少ないです。
「リクルート」社会人・学生のための大学・大学院がオススメです。
こちらでは資料請求ができます。
数少ない大学院の資料請求できるサイトです。
でも出来れば3年次編入で理転をオススメします。
やはり院の2年間は短いです。できるだけ長く研究はしたいですからね。
編入についてはこちらの記事をご覧ください。

コメント