編入と浪人どっちがいい? | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

編入と浪人どっちがいい?

編入

今回は大学進学または編入か浪人か迷っている方への記事です。

 

基本的には一般受験のほうがいい

ぶっちゃけて言いますが、編入で入学しても学歴が手に入るだけです。

単純に考えて2年しか憧れのキャンパスに通えません。

2年はあっという間に過ぎます。

実際入学したら割とすぐに就活が始まります。

キャンパスライフを楽しむという意味では浪人してでも一般受験の方がいいです。

 

一般は1浪ならしてみるのはあり

1浪で一気に学力伸びて合格することはよくあります。

ただ2浪目以降は正直コスパ悪いのでオススメはできないです。

ただし合格最低点まであともう少しだと2浪してみるのもありかもしれませんね。

 

また3浪以降は就活が厳しくなるので絶対編入の方がいいです。

東大京大に3浪以上して進学する意味ってあるの?
東大京大に3浪以上入る意味はあるのでしょうか?追記:この記事に対する批判やメッセージ等ちょくちょく頂いています。結論だけいいますが、3浪以上は後先考えないその場しのぎの自己満足でしかないのでしょう。別に3浪すること自体は本人の勝手です。記事

 

仮面浪人は?

1回生の時は仮面浪人して落ちたら、2回生から編入を目指すという形ですね。

 

ぶっちゃけて言いますが、

仮面浪人失敗から編入で合格した方あまり見たことないです。

 

単純に編入試験の準備期間が短いので厳しいです。

TOEICならば何回も受けなければならないので、準備不足になります。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

仮面浪人からの編入について
今回は仮面浪人からの編入についてです。1回生の時は仮面浪人して落ちたら、2回生から編入を目指すという形ですね。ぶっちゃけて言いますが、この形態で合格した方あまり見たことないです。一般入試と編入は大きく違う一般受験は科目が多いので少々苦手科目

 

短大・専門学校からの編入も

短大から編入も可能です。

私大短大→内部推薦

上智短大など内部の推薦枠がある短大もあります。

詳しくはこちらの記事でまとめています。

【短大から編入】推薦枠のある短大一覧 有名私大に推薦で編入!【簡単に上智に編入!?】
前回は公立短大から編入についてお話しました。編入のメリットやおすすめの公立短大についてお話しました。まだ読んでいない方はご覧ください。今回は私立の短大から推薦で有名私大に受かりやすくなるルートを紹介します。一般入試同様に編入にも推薦がありま

 

公立短大→編入

公立短大から編入をされている方も結構います。

また浪人から公立短大に進学し、編入されている方も意外といるらしいです。

内部では浪人されて公立短大に進学されている方もいらっしゃるようです。

 

こちらの記事では特に編入の実績の高い公立短大をご紹介しています。

【短大から編入】公立短大を併願しよう!男子もオススメ
今日は短大についてご紹介します。ここに来た人の中には公立短大の存在を知らない方もいらっしゃるかもしれません。公立短大の特徴廃止傾向現在は公立短大は減っています。昭和から平成に掛けて数が極端に減りました。廃校になったり、4年制になったりしてい

 

編入に強い専門学校

また編入に強い専門学校もあります。

こちらの福岡の専門学校は実績高いです。

京都大学等編入の実績あります。

専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス【FCB】
専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネスの公式webサイトです。専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネスは80年以上の歴史を誇る福岡のビジネス総合専門学校です。国公私立大学への3年次編入を目指せる大学編入科を始め、ワーキングスタディ科、事務・経理科

 

編入を目指すならまずはTOEIC

編入試験の不合格の原因の9割はTOEICが原因です。

何回でもTOEICの受験ができるので後回しにしがちです。

気がついたら受験が終わっていて、就活が始まっています。

TOEICはダラダラ勉強するのではなく、短期集中で勉強すべしです。

 

 

合格者の多くは短期集中で700点~900点を獲得しています。

ダラダラ勉強している方は途中で編入自体を諦める方が多いです。

早い時期に高得点を取れば、専門科目の勉強に全振りできます。

 

こんなにTOEIC大事なのに編入予備校はあまりTOEICに力を入れていません。

 

まずは公式問題集をやり込む

公式問題集以上に質が高い問題集や参考書は存在しません。

公式問題集は本番と全く同じ形式であり、作問者も同じです。

特にリスニングは本番とナレーターが同じなので徹底的に何回も聞きましょう。

聞いてるだけでは飽きるので、声に出してみたり・音声を書き起こしてみたりしましょう。

 

金のフレーズ

TOEIC受験生ならば誰もが使っている1冊です。

TOEICに出てくる独特な単語が網羅されています。

 

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

文法について演習量が肝です。

この参考書は解説がわかりやすいです。

大学受験でいう「Next Stage」や「アップグレード」みたいな使い方をしてください。

 

英語苦手な人向け

おそらく編入試験を目指している方は、一般入試で落ちた人でしょう。

特に英語が苦手な方は編入試験では致命的です。

そもそも英語が苦手な人は自分で勉強する気もしないでしょう。

一般入試と同じ失敗を繰り返したくないならば、他人に勉強を管理して貰うべきです。

 

そこで、オススメです。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン です。

担当コーチがあなたの学力にあったオリジナルの学習プランを作ってくれます。

毎週の週課題が担当コーチからチャットで送られます。

3か月または6ヶ月短期集中で結果を残します。

250点アップじめ、続々とスコアアップ報告が届いていると話題です。

 

またチャットや音声面談で相談ができるので、モチベーションの維持に最適です。

初期の学習方針調整や中間地点の30分面談、週1回の10分面談で時間をかけての相談も可能です。

日々の学習状況を毎日担当コーチにチャットで報告し、アドバイスをもらえます。

 
↓公式サイトはこちら↓
スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン全ての機能が7日間無料でお試し可能

 

またこちらの記事でもパーソナルコーチプランの詳細や料金や実績をまとめました。

【編入向け】スタディサプリENGLISH 『TOEIC パーソナルコーチプラン』
今回はスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプランについて解説します。 TOEIC パーソナルコーチプランとは?担当コーチが徹底的に管理担当コーチがあなたの学力にあったオリジナルの学習プランを作ってくれます。最初に模試を受けて学力を

 

関連記事

編入のメリットとデメリット 3年次編入合格の戦略とは??
今回は編入のメリットやデメリットや勉強方法について紹介します。編入の受験校については学科別にこちらでまとめています。<国公立編入一覧> 【穴場】2年次編入試験 国公立大学一覧 【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧 【国公立大学】農学部 編
【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧
今回は国立大学の経済学部3年次編入試験の実施一覧をまとめました。私立大学の有名大学についてはこちらの記事でまとめています。経済学部編入の特徴入試時期は秋が多い経済学部いうか文系編入ではほとんどの大学は秋に日程が組まれています。2年次の後期は
【国公立大学】農学部 編入 実施一覧
今回は農学部の3年次編入 実施一覧をまとめました。またTOEICが使える「工学部」や「理学部」などはこちらの記事でまとめています。農学部編入の特徴理転可能結論から言うと、文学部から農学部に理転した方も実際にいらっしゃいます。編入の目的は学ぶ
編入試験「経営学」のオススメ参考書・勉強方法
今日は編入試験の経営学の勉強方法についてご紹介します。経営学は独学でも学習が可能な科目です。経営学が使える大学 神戸大学経営学部 新潟大学経済科学部 名古屋大学経済学部 東北大学経済学部国立大学ではこれぐらいしかありません。私大も含めたらも
編入試験「数学」のオススメ参考書・勉強方法
今日は編入試験の数学の勉強についてご紹介します。試験の範囲文系経済学部や経営学部では数学が課されることがあります。範囲は以下の通りです。 高校数学の数Ⅲまでの内容 偏微分 線形代数(行列)重積分は多くの大学では出題されません。(※神戸大学経
編入試験「化学」のオススメ参考書・勉強方法
今日は編入試験の化学の勉強方法についてご紹介します編入試験の化学の特徴基本的に大学受験と範囲が変わらない過去問を見てください。高校の時の知識で大方解けるはずです。まずは、大学受験レベルを固めましょう。大学範囲も一部出る一部大学受験の範囲も出
編入試験「生物」のオススメ参考書・勉強方法
今日は編入試験の生物の勉強方法についてご紹介します。編入試験の生物の特徴基本的に大学受験と範囲が変わらない過去問を見てください。高校の時の知識で大方解けるはずです。まずは、大学受験レベルを固めましょう。大学範囲が一部出る大学の範囲も出ます。

コメント