編入試験のTOEIC対策で最も大切なこと | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

編入試験のTOEIC対策で最も大切なこと

編入

今日は編入試験や院試のTOEICで最も大切なことです。

 

まずTOEICの申し込みをすること

それはズバリ

TOEICの申し込みをすることです。

 

TOEICの申し込みをしてからおよそ1か月~2カ月ほど期間があります。

その間にかなり勉強ができます。

とりあえず申し込みすることで目標を定めることができます。

 

勉強していないことを言い訳に申し込みしていない方いませんか?

受験料をケチっている方いませんか?

 

それではいつまで経っても点数は上がりません。

 

TOEICって何度も受けて試験慣れして高得点が取れる試験なんです。

 

申し込みをすることでスタートが切れます。

初めの何回かはみんな得点低いです。

恥ずかしがらず低い得点を取りましょう。

何回か受けているうちに必ず点数は上がりますから。

 

まずは、必ずTOEICの申し込みをしましょう。

 

粘り強く何回も受験

次に大切なのはTOEIC何回も受験することです。

ほとんどの方は何回も連続でTOEICを受験することによってスコアを伸ばしています。

 

編入を志望するのならば短期集中で連続で最低3回は受けてください。

たまに、元々センター試験の英語を30分余らせて満点取れるくらいの能力があれば1発で良い点数取れます。

しかし、多くの方は繰り返し受験をして慣れないとまともな点数取れません。

最初は300点代になる方も多いかとは思いますが、挫けず頑張ってください。

繰り返し受験することで伸びる試験です。

 

TOEICは短期集中で

編入試験の不合格の原因の9割はTOEICが原因です。

何回でもTOEICの受験ができるので後回しにしがちです。

気がついたら受験が終わっていて、就活が始まっています。

TOEICはダラダラ勉強するのではなく、短期集中で勉強すべしです。

合格者の多くは短期集中で700点~900点を獲得しています。

ダラダラ勉強している方は途中で編入自体を諦める方が多いです。

早い時期に高得点を取れば、専門科目の勉強に全振りできます。

 

そこで、オススメがこちらです。

スタディサプリENGLISH 『TOEIC パーソナルコーチプラン』です。

担当コーチがあなたの学力にあったオリジナルの学習プランを作ってくれます。

毎週の週課題が担当コーチからチャットで送られます。

3か月または6ヶ月短期集中で結果を残します。

250点アップじめ、続々とスコアアップ報告が届いていると話題です。

 

またチャットや音声面談で相談ができるので、モチベーションの維持に最適です。

初期の学習方針調整や中間地点の30分面談、週1回の10分面談で時間をかけての相談も可能です。

日々の学習状況を毎日担当コーチにチャットで報告し、アドバイスをもらえます。

 

↓公式サイトはこちら↓

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン全ての機能が7日間無料でお試し可能

 

またこちらの記事でもパーソナルコーチプランの詳細や料金や実績をまとめました。

【編入向け】スタディサプリENGLISH 『TOEIC パーソナルコーチプラン』
今回はスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプランについて解説します。 TOEIC パーソナルコーチプランとは?担当コーチが徹底的に管理担当コーチがあなたの学力にあったオリジナルの学習プランを作ってくれます。最初に模試を受けて学力を

 

関連記事

【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧
今回は国立大学の経済学部3年次編入試験の実施一覧をまとめました。私立大学の有名大学についてはこちらの記事でまとめています。経済学部編入の特徴入試時期は秋が多い経済学部いうか文系編入ではほとんどの大学は秋に日程が組まれています。2年次の後期は
【国公立大学】農学部 編入 実施一覧
今回は農学部の3年次編入 実施一覧をまとめました。またTOEICが使える「工学部」や「理学部」などはこちらの記事でまとめています。農学部編入の特徴理転可能結論から言うと、文学部から農学部に理転した方も実際にいらっしゃいます。編入の目的は学ぶ
情報系学科(文系)3年次編入 実施一覧【併願におすすめ】
今回は情報系学科(文系)の3年次編入の一覧をまとめました。経済学部や法学部との併願にもおすすめです。情報学科と言えば、理系のイメージがありますが、文系のジャンルでもあります。情報系学科が文系併願におすすめな理由時期が早い情報学科は一応理系と
【穴場】2年次編入試験 国公立大学一覧
二年次編入試験を実施している国公立大学をまとめました。私立大学についてはこちらの記事でまとめています。2年次編入の特徴実施している大学が少ない実施している大学は非常に少ないです。そもそも2年次編入ということは、1年次に受験するので、大学生活
神戸大学経営学部3年次編入試験の対策について
神戸大学経営学部3年次編入試験の対策についてです。日程毎年11月3日の祝日に試験が行われます。経済学部も同じ日程なので併願できません。入試科目 TOEIC 以下選択科目の中から2科目 経営学 マーケティング 経済学 会計学追記:2022年実
神戸大学経済学部3年次編入試験の対策について
神戸大学経済学部3年次編入試験の対策についてです。日程毎年11月3日の祝日に試験が行われます。経営学部も同じ日程なので併願できません。入試科目入試科目が変更になりました。以前は筆記の英語と経済学・小論文・数学の中から2科目選択でした。しかし
名古屋大学経済学部3年次編入試験の対策について
今回は名古屋経済学部3年次編入試験の対策についてです。日程11月中旬ぐらいです。神戸大学の経済学部と経営学部が終わったすぐ後ぐらいです。入試科目 TOEIC(※最低590点以上) 経済・経営に関する基礎的な問題経済・経営に関する基礎的な問題
【廃止】九州大学経済学部3年次編入試験の対策について
九州経済学部3年次編入試験の対策についてついてです。追記:令和5年度をもって廃止になったので、記事は残しますが今後更新しません。日程9月中旬です割と早めです。文系編入は11月頃が多いので、早めです。入試科目経済学部は経済・経営学科と経営工学
横浜国立大学経済学部3年次編入試験の対策について
横浜国立大学経済学部3年次編入試験の対策についてです。日程11月末です。若干遅いです。入試科目 TOEIC 経済学※厳密には経済学は選択科目です出願要件620点取れば十分です。TOEICは足切りのみに使われるようです。実際足切りギリギリでも
東北大学経済学部3年次編入試験の対策について
今回は東北大学経済学部3年次編入試験の対策についてです。日程11月中旬です。神戸大や名古屋大が終わったあとくらいです。入試科目2018年より入試方法が変更になりました。1次試験がTOEICになり、足切りがあります。1次試験 TOEIC(足切
広島大学生物生産学部3年次編入試験の対策について
広島大学生物生産学部3年次編入試験の対策についてです。日程7月上旬理転は可能?理転可能です。広大の生物生産の編入は大体毎年文転の方います。しかも留年せずに卒業する方もいるようです。ただし、単位認定が少ないので一般の方よりも留年するリスクはか

 

コメント

  1. 編入希望 より:

    はじめまして。
    来年滋賀大学企業経営学科の編入試験を受けようと考えている者です。
    受験科目がTOEICと面接なのですが、TOEICは800点台だと受かる可能性は高いでしょうか?

    • takurououen より:

      返信遅くなり申し訳ございません。
      800あればかなり可能性高いです。
      他の名大や神戸も受験することを強くおすすめします。