今回は中小企業診断士の通信講座についてリアルに比較しました。
他サイトとは一味違う比較になっています。
また最後に独学についてのコラムも書いてあるので、最後までご覧ください。
中小企業診断士の試験内容
一応わからない方もいらっしゃるかもしれないので、簡単に試験について解説します。
知っている方は飛ばしてください。
1次試験
試験科目
試験は2日間あります。
試験科目 | 配点 | 試験時間 |
経済学・経済政策 | 100点 | 60分 |
財務・会計 | 100点 | 60分 |
企業経営理論 | 100点 | 90分 |
運営管理 | 100点 | 90分 |
経営法務 | 100点 | 60分 |
経営情報システム | 100点 | 60分 |
中小企業経営・中小企業政策 | 100点 | 90分 |
科目合格制度
また、昨年一部の科目を合格すれば、翌年から免除される制度があります。
この制度を利用すれば長期戦になりますが、勉強しやすくなります。
2次試験は科目合格制度はありません。
キーとなる科目
苦手な方が多いのは、「経済学・経済政策」と「財務・会計」です。
計算問題があり理論的なことをしっかり理解しないと、点数が取れない科目です。
他の科目は割と暗記中心なので勉強しやすいでしょう。
「財務・会計」は2次試験でも出題される重要な科目です。
合格のルール
総得点の60%以上取りかつ、各科目で40点を下回る科目がないことです。
合格率は20%程度です。
2次試験
試験科目
筆記試験です。マーク式ではありません。
試験科目 | 配点 |
事例Ⅰ(組織・人事) | 100点 |
事例Ⅱ(マーケティング・流通) | 100点 |
事例Ⅲ(生産・技術) | 100点 |
事例Ⅳ(財務・会計) | 100点 |
また口述試験もありますが、合格率99%なので割愛します。
合格率は1次と同じ20%ですが、1次突破した人の中で20%なので、1次よりも難易度はかなり高いです。
1位:診断士ゼミナール
無料で2年延長可能なのが最大の魅力です。
料金は平均的
講座は54,800円ですが、テキスト代がオプションで18,500円掛かります。
合計は73,300円です。
ただし、教育訓練制度の給付対象ではありません。
合格したら3万円GET
3年以内(2023年度試験まで)に合格したら、合格祝い金として30,000円がプレゼントされます。
ただ顔写真が必要だし、ホームページなどの広告に使用される為それが嫌な方はあまり意味のない制度です。
名前の公表はイニシャルでも相談可とのことです。
不合格でも無料で2年間延長可能
診断士ゼミナールの最大のメリットは無料で2年間延長可能なことです。
しかも、中小企業診断士の試験は、前年度合格した科目は次の年は免除される制度を採用しています。
中小企業診断士は働きながら合格を目指す方が多いでしょう。
2カ年計画など長期間で勉強した方が挫折しにくいので、メリットは大きいです。
また1次と2次をストレートで1発で合格する方は1割切ると言われているので、この制度は非常にありがたいです。
講義は編集が簡素
テキストについてはフルカラーでよくまとまってて特に問題はないです。
講義は実際見て頂ければわかりますが、編集は簡素です。
十分理解は可能です。補足の解説等もしっかりされているなというイメージです。
質問は無制限で可能ですが、返信は少し遅いこともあるという口コミがありました。
長期戦で安心して勉強したい方におすすめです。

2位:スタディング
スタディングのスタンダードコースを取り上げます。
診断士ゼミナールと悩む方が多いでしょう。診断士ゼミナールと比較しながらご紹介します。
料金は安め
一番人気のスタンダードコースは57,900円ですが、テキスト代はオプションで13,800円掛かります。
合計はテキスト代込みで71,700円(税別)です。
価格自体は診断士ゼミナールとほぼ変わりません。
教育訓練給付制度が使える
スタンダードコースのみ教育訓練給付制度対象です。(診断士ゼミナールは対象外)
対象者であれば20%修了したら返ってきます。
ちなみに、不合格や予定が合わなくて受験できなかった場合も返ってきます。
給付条件は以下の2つのどちらかです。(基本働いている方であれば対象でしょう。)
①在職中の方 雇用保険の一般被保険者
受講開始日において、雇用保険の一般被保険者である方のうち、支給要件期間が3年以上ある方。
※同制度の利用が初回に限り1年以上の方のみ。②退職してから1年以内の方 一般被保険者であった方
受講開始日において、一般被保険者でない方のうち、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
※同制度の利用が初回に限り1年以上の方のみ。
不合格でも19,980円(税抜)で延長可能
不合格でも翌年もスタンダードコースは19,980円(税抜)で延長可能です。
ただ延長することを考えたら、無料で2年間延長できる診断士ゼミナールの方がかなり安いです。
合格したら1万円プレゼント
診断士ゼミナールが3万円に対し、スタディングは1万円です。
アンケートと合格体験談のみで、もちろんWEBサイト、パンフレット等で公表されます。
スタディングは顔写真や名前については記載がないので公表されないでしょう。
診断士ゼミナールは顔写真なしだと3000円に落ちるので、スタディングの方が顔写真なしの場合は高いです。
講座は編集に力を入れている
講座に関しては、テロップ入れたり、アニメーションを付けたりかなり凝っています。
診断士ゼミナールは編集についてはかなり簡素なので大きな差です。
解説に覇気がない
スタディングの中でも中小企業診断士は看板講座です。
講師はスタディングの運営会社KIYOラーニングの取締役代表です。
スタディングを上場まで持っていってるので、経営者の腕に関しては確かでしょう。
ですが講義を見る限り、講師の解説に覇気がないなって思いました。
棒読みに近い感じで、眠くなりそうです。
雰囲気的には、NHKの高校講座みたいな感じです。良い意味で癖がないです。
特別上手いなあとか、わかりやすいなあとか思いませんでした。
個人的には、解説だけならば診断士ゼミナールの方が好みです。
スタディングの講義の特徴として講師の個性をあまり出さず、カリスマ性はありません。
その分編集を凝って、講座として見やすく仕上げている感じです。
講義の分量は診断士ゼミナールの半分以下
他の比較サイトを見ていると、講義の分量について触れている方は少ないです。
診断士ゼミナールは約270時間に対し、スタディングは約116時間しかありません。
スタディングはギリギリ合格を狙うので分量が少ないです。
スタディングは足りなかったって声も多くありますし、結局市販の参考書が必要になったって口コミも多数あります。
合格された方でも「市販の参考書を併用しなければ、合格は厳しかったと思う」という口コミもありました。
一次はもちろん特に二次は足りないと言われています。
スタディングは試験本番で難化したら対応できない可能性高いです。
隙間時間に勉強しやすい
スタディングは通勤中や休憩時間などの隙間時間にさっとスマホを出して勉強しやすいです。
その為1つの1つの講義も短めに設定されています。
診断士ゼミナールとの大きな違いは、スタディングはアプリがある点です。
アプリから簡単にダウンロードできて、オフラインで視聴できるのでかなり使い勝手は良いです。
ただしアプリはiosしか用意されていません。
一応診断士ゼミナールもダウンロードしてスマホから見れる仕様にはなっています。
2次試験の講座が音声中心
スタディングの2次試験の講座はなぜか音声中心です。
2次合格メソッド講座(8回合計約5時間)は動画もありますが、2次基礎講座(48回合計約33時間)は音声のみです。
診断士ゼミナールは2次試験も動画講義なのでこの差は大きいかなと思います。
質問は有料
診断士ゼミナールは無制限で質問可能ですが、スタディングは有料です。
Q&Aチケットを購入すれば質問可能ですが、1枚1100円(税別)と高めです。
1年で合格を目指す人で、量を絞りたい人におすすめです。

3位:アガルート
非常にわかりやすい授業が魅力です。
料金は他よりも少し安い
- 総合カリキュラム68,000円(税抜)
- 総合講義58,000円(税抜)
二つの講座の違いは2次試験過去問解析講座(5年分)が付いているかどうかです。
条件を満たせばさらに10%オフ
宅建や行政書士などの資格持ち
(宅地建物取引士試験(宅地建物取引主任者試験)・社会保険労務士試験・行政書士試験・司法書士試験・公認会計士・司法試験・予備試験(最終合格)・国内MBA(在校生、卒業生))
他社の講座をやっていた
他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で学習されていた方
講義は一番質が高い
サンプル講義を見ればわかりますが、スタディングや診断士ゼミナールよりもかなりわかりやすい講義をしています。
ポイントがわかりやすいし、予備校の講義そのまんまって感じです。
講師もTACなど大手出身なので非常に教えるのがうまいです。
合格したら全額返金があるがハードルが高すぎる
全額返金+3万円ですが、直接東京都内で合格者インタビューを受けなければなりません。
写真・映像・氏名はアガルートアカデミーのHPや販促物に利用させれます。
全額返金は現実的ではありません。
不合格の際の延長システムが微妙
20%OFFのみ
他の通信講座のように、無料延長とか、大きく割引されるシステムはありません。
一応中小企業診断士試験を受験されたことがある方は20%割引されるシステムはあります。
USBメモリオプション
また、USBメモリオプションをオプションで付けるとオフラインでも視聴できます。
オンライン上の動画は視聴期限が来たら見れなくりますが、USBの動画は期限なく見れます。
とにかくわかりやすい講義を求める方におすすめです。

その他
フォーサイト
料金は安く、テキスト代込みで定価61,800円(税別)です。
ただし、フォーサイトの中小企業診断士の講座は教育訓練制度の給付対象ではありません。
サンプルの講義を見る限り、中小企業診断士では珍しく女性の講師でしたが、別にわかりにくいわけではないですが、特別良くはなかったです。
他社ではテキストをそのまま読んでいるだけのような講義が目立ちますが、テキストを線引きしたりとか、補足の説明とかちゃんとしている印象でした。
フルカラーのテキストと「過去問題集(全21冊)」や「模擬試験(1回分)」、「演習ノート(全7冊)」などが付いてきます。
また質問も可能です。
ただ不合格の場合の返金制度や延長制度がないので、ランク外になりました。

クレアール
2次試験は添削付きで、動画講義ですが、10万円前後と高めなのでランク外になりました。
LEC・TAC・大原
絶対的な大手で、授業自体は診断士ゼミナールやスタディングよりもわかりやすいでしょう。
ただ20万円以上するのでランク外になりました。
中小企業診断士の場合、合否を分ける面接とかもありません。
添削が付いてるのが、大きなメリットです。
添削については模試を受ければ済む話です。
ユーキャン(休講)
添削付きですが、98,000円と割高な上に、動画講義がほぼないのでランク外になりました。
追記:
2020年7月16日をもって休講
コラム:独学で中小企業診断士は合格可能か?
結論から言いますと、独学で可能です。
むしろ独学の方がおすすめです。
他のサイトを見ていると「独学はモチベーションが続かないから無理」とか書いてありますが、だからって添削もない通信講座を勧めるのは無理があるだろってw
TBCの市販の参考書が最高過ぎる
なぜか「中小企業診断士 独学」とかでググってもTBCの参考書を勧めているサイトは少ないです。
めちゃくちゃわかりやすい無料動画講義付き
このレベルの講義が全部無料で見れます。太っ腹過ぎます。
はっきり言って、TBCの講義は診断士ゼミナールやスタディングよりもわかりやすいです。
しかも毎年最新版がアップロードされます。
参考書には過去問まで網羅されています。
ただ毎年アップロードが少し遅いので、どうしても遅い場合は昨年のをみるなどして対応すればいいでしょう。
TBCのWEBページで山口代表の「若い世代を応援したい」という気持ちに感動しました。
1次試験から2次試験対策や過去問解説まで網羅
1次試験の科目はもちろん2次試験も網羅しています。
1次試験は1冊2750円で8冊合計22000円です。
2次試験は1冊4180円で過去問集全部買っても5冊合計20900円です。
1次と2次合わせても、42900円で完結します。
1次試験
※中小企業経営・政策は暗記科目のため問題集のみとなります。
2次試験
2次過去問解説
二次の添削は必要?
診断士ゼミナールやスタディングやアガルートなどの格安の通信講座には添削がありません。
結論から言いますと、添削はあった方がいいですが、模試を受ければ添削が受けられるのでなんとかなります。
ただし1次突破できても、2次に何年掛かっても突破できない人は一定数います。
ですが、もし1次をTBCの参考書だけで突破できたならば、感謝の気持ちを込めてTBCの「2次短期DVD通信講座」に入ればいいでしょう。短期なのでそれほど高くもないです。
まとめ
1位:診断士ゼミナール
診断士ゼミナールの最大のメリットは無料で2年間延長可能なことです。
1次と2次をストレートで1発合格する方は1割切ると言われているので、この制度は非常にありがたいです。
長期戦で安心して勉強したい方におすすめです。

2位:スタディング
講義の分量は診断士ゼミナールの半分以下です。
足りないという声もありますが、効率よく学習したい方におすすめです。
1年で合格を目指す人で、量を絞りたい人におすすめです。

3位:アガルート
講義に関しては診断士ゼミナールやスタディングよりもわかりやすいです。
ただ不合格の際のサポートが薄いのと料金が高いのがデメリットです。
とにかくわかりやすい講義を求める方におすすめです。

コメント