今回はアガルートの中小企業診断士の講座についてです。
多くの人が検討をしている診断士ゼミナールやスタディングの講座とも比較します。

目次
料金は少し安い
- 総合カリキュラム68,000円(税抜)
- 総合講義58,000円(税抜)
二つの講座の違いは2次試験過去問解析講座(5年分)が付いているかどうかです。
条件を満たせばさらに10%オフ
宅建や行政書士などの資格持ち
(宅地建物取引士試験(宅地建物取引主任者試験)・社会保険労務士試験・行政書士試験・司法書士試験・公認会計士・司法試験・予備試験(最終合格)・国内MBA(在校生、卒業生))
他社の講座をやっていた
他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で学習されていた方
他の通信講座と比較
診断士ゼミナール
診断士ゼミナールはテキスト代込みで、73,300円(税別)です。(たまに2000円引きキャンペーンやっています。)
スタディング(スタンダードコース)
スタディングの一番人気のスタンダードコースはテキスト代込みで71,700円(税別)です。
そして、スタディングは教育訓練制度の給付対象です。
この制度を使えば、対象者であれば20%修了したら返ってきます。
講義は一番質が高い
サンプル講義を見て頂ければわかりますが、スタディングや診断士ゼミナールよりもかなりわかりやすい講義をしています。
正直な話、スタディングや診断士ゼミナールは理解はできますが、編集や解説に不満があるのは否めません。
アガルートはポイントがわかりやすいし、予備校の講義そのまんまって感じです。
講師もTACなど大手出身なので非常に教えるのがうまいです。
池田俊明講師
平井孝道講師
太田一範講師
富川純樹講師
平山理講師
吉田尚平講師
飯野一講師
鈴木雅康講師
合格したら全額返金があるがハードルが高すぎる
全額返金+3万円が贈呈される制度があります。
- 特典1 お支払金額全額返金
試験日までにお申込みいただいた中小企業診断士試験対策講座のご利用料金(実際にお支払いいただいた料金:ポイントや割引金額を除きます。)を全額返金致します。- 特典2 合格お祝い金贈呈
合格お祝い金として,現金3万円を贈呈いたします。
ですが、直接東京都内で合格者インタビューを受けなければならないので現実的ではありません。
写真・映像・氏名はアガルートアカデミーのHPや販促物に利用させれます。
・合格者インタビューは東京都内を予定しております。交通費はご負担いただきますようお願い申し上げます。
・合格体験記でご記入いただいた内容,合格者インタビューで撮影させていただいた写真・映像はアガルートアカデミーのHPや販促物に利用させていただきます。また,氏名についても公表させていただきますので予めご了承ください。
不合格の際の延長システムがない
中小企業診断士は難易度が高く1発でストレートで受かる人はかなり少ないです。
1発でストレートで受かる人は全体の1割を切ると言われています。
だから不合格の際の延長システムは非常に重要です。
他社は不合格の際の延長システムが充実
他社の診断士ゼミナールは2年間無料で延長可能で、スタディングは19,980円(税抜)で延長可能です。
アガルートは20%割引のみ
他の通信講座のように、無料延長とか、大きく割引されるシステムはありません。
一応中小企業診断士試験を受験されたことがある方は20%割引されるシステムはあります。
USBメモリオプション
アガルートは、USBメモリオプションをオプションで付けるとオフラインでも視聴できます。
オンライン上の動画は視聴期限が来たら見れなくりますが、USBの動画は期限なく見れます。
まとめ
アガルートはわかりやすい講義を求めている人におすすめです。
おすすめの通信講座は?
1位:診断士ゼミナール
診断士ゼミナールの最大のメリットは無料で2年間延長可能なことです。
1次と2次をストレートで1発合格する方は1割切ると言われているので、この制度は非常にありがたいです。
長期戦で安心して勉強したい方におすすめです。

2位:スタディング
講義の分量は診断士ゼミナールの半分以下です。
足りないという声もありますが、効率よく学習したい方におすすめです。
1年で合格を目指す人で、量を絞りたい人におすすめです。

3位:アガルート
講義に関しては診断士ゼミナールやスタディングよりもわかりやすいです。
ただ不合格の際のサポートが薄いのと料金が高いのがデメリットです。
とにかくわかりやすい講義を求める方におすすめです。

関連記事

コメント