今回は中小企業診断士の通信講座の診断士ゼミナールについてです。
株式会社レボが運営しているので、レボとも呼ばれています。
多くの人が検討をしているスタディングの中小企業診断士の講座とも比較します。
また当サイトでは中小企業診断士の通信講座を徹底的に比較しています。

目次
中小企業診断士の試験内容
一応わからない方もいらっしゃるかもしれないので、簡単に試験について解説します。
知っている方は飛ばしてください。
1次試験
試験科目
試験は2日間あります。
試験科目 | 配点 | 試験時間 |
経済学・経済政策 | 100点 | 60分 |
財務・会計 | 100点 | 60分 |
企業経営理論 | 100点 | 90分 |
運営管理 | 100点 | 90分 |
経営法務 | 100点 | 60分 |
経営情報システム | 100点 | 60分 |
中小企業経営・中小企業政策 | 100点 | 90分 |
科目合格制度
また、昨年一部の科目を合格すれば、翌年から免除される制度があります。
この制度を利用すれば長期戦になりますが、勉強しやすくなります。
2次試験は科目合格制度はありません。
キーとなる科目
苦手な方が多いのは、「経済学・経済政策」と「財務・会計」です。
計算問題があり理論的なことをしっかり理解しないと、点数が取れない科目です。
他の科目は割と暗記中心なので勉強しやすいでしょう。
「財務・会計」は2次試験でも出題される重要な科目です。
合格のルール
総得点の60%以上取りかつ、各科目で40点を下回る科目がないことです。
合格率は20%程度です。
2次試験
試験科目
筆記試験です。マーク式ではありません。
試験科目 | 配点 |
事例Ⅰ(組織・人事) | 100点 |
事例Ⅱ(マーケティング・流通) | 100点 |
事例Ⅲ(生産・技術) | 100点 |
事例Ⅳ(財務・会計) | 100点 |
また口述試験もありますが、合格率99%なので割愛します。
合格率は1次と同じ20%ですが、1次突破した人の中で20%なので、1次よりも難易度はかなり高いです。
中小企業診断士の通信講座の選び方
落ちた場合のサポート
1次と2次をストレートで1発で合格する方は1割切ると言われているので、次の年のことも考えた方がいいです。
動画講義の時間
動画講義の時間で、網羅性重視か、必要な所だけやってギリギリ狙う感じかなどが読み取れます。
一覧を見ればわかりますが、各社かなり差があります。
いずれも1次と2次セットでの動画講義の時間です。
スタディングはスタンダードコースです。
合格特典
中小企業診断士の講座は合格特典が割と豪華なので、比較対象にした方がいいです。
ただ条件の厳しさも各社異なるので自分が可能な範囲で検討しましょう。
しかも、そもそも中小企業診断士自体1年でストレート合格するのはかなり厳しい試験です。
診断士ゼミナールは3年以内に合格したら、3万円プレゼントされます。
料金
診断士ゼミナールは54,780円ですが、テキスト代がオプションで20,350円掛かります。
合計は75,130円です。
ただし、教育訓練制度の給付対象ではありません。
スタディングと比較
料金はこちらをご覧ください。
テキスト代はオプションで14,900円掛かります。
価格自体は現在診断士ゼミナールよりやや安いです。
合格したら3万円プレゼント
診断士ゼミナールは3年以内(2023年度試験まで)に合格したら、合格祝い金として30,000円がプレゼントされます。
ただ顔写真が必要だし、ホームページなどの広告に使用される為それが嫌な方はあまり意味のない制度です。
写真がない場合は3000円になります。
名前の公表はイニシャルでも相談可とのことです。
合格お祝い金を受取るためには、①合格体験記、②合格証書のコピー(写真も可)のご提出が必須となります。
また、③ご本人写真が必要です。
・①から③のすべてを提出された場合・・・30,000円を贈呈
・①と②を提出された場合(③ご本人写真のご提出が無い場合)・・・3,000円を贈呈※合格体験記等はホームページなどの広告物として使用させていただきます。
※名前の公表について、イニシャル等での表示を希望される方はご相談ください。引用:https://www.rebo-success.co.jp/year3.html
またスタディングは1万円ですが、顔写真や名前については記載がないので公表されないでしょう。
診断士ゼミナールは顔写真なしだと3000円に落ちるので、顔写真なしの場合はスタディングの方が高いです。
不合格でも無料で2年間延長可能
診断士ゼミナールの最大のメリットは無料で2年間延長可能なことです。
しかも、中小企業診断士の試験は、前年度合格した科目は次の年は免除される制度を採用しています。
中小企業診断士は働きながら合格を目指す方が多いでしょう。
2カ年計画など長期間で勉強した方が挫折しにくいので、メリットは大きいです。
また1次と2次をストレートで1発で合格する方は1割切ると言われているので、この制度は非常にありがたいです。
ちなみに、スタディングは有料ですが、不合格の場合は格安で更新版が購入できます。
診断士ゼミナールは分量が多い
動画講義の時間で、網羅性重視か、必要な所だけやってギリギリ狙う感じかなどが読み取れます。
比較すると、診断士ゼミナールはスタディングの2倍以上量があります。
いずれも1次と2次セットでの動画講義の時間です。
スタディングはスタンダードコースです。
動画講義の分量はスタディング の2倍以上の長さです。
良い意味で網羅性は高いですが、おそらく挫折率もそこそこ高いでしょう。
ただスタディング の口コミを見る限り「足りなかった」って声がちらほらあるので、決して診断士ゼミナールが多すぎるということはないでしょう。
診断士ゼミナールの講義は編集が簡素
テキストについてはフルカラーでよくまとまってて問題は特にないかと思われます。
講義は実際見て頂ければわかると思いますが、編集は簡素です。
十分理解は可能です。補足の解説等もしっかりされているなというイメージです。
質問は無制限で可能ですが、返信は少し遅いこともあるようです。
ちなみに、スタディング は質問はQ&Aチケットを購入すれば質問可能ですが、1枚1100円と高めです。(スタンダードコースの場合)
その他スタディングとの違い
スタディングは編集に力を入れている
スタディング は講義に関しては、テロップ入れたり、アニメーションを付けたりかなり凝っています。
診断士ゼミナールは編集についてはかなり簡素なので大きな差かと思います。
ただ気になるのはスタディングは、講師の解説に覇気がないなって思いました。
棒読みに近い感じで、眠くなりそうです。
雰囲気的には、NHKの高校講座みたいな感じです。良い意味で癖がないです。
個人的には、解説だけならば診断士ゼミナールの方が好みです。
スタディングはアプリがある
スタディング は通勤中や休憩時間などの隙間時間にさっとスマホを出して勉強しやすいです。
その為1つの1つの講義も短めに設定されています。
診断士ゼミナールとの大きな違いは、スタディングはアプリがある点です。
アプリから簡単にダウンロードできて、オフラインで視聴できるのでかなり使い勝手は良いです。
ただしアプリはiosしか用意されていません。
診断士ゼミナールも一応ダウンロードしてスマホから見れる仕様にはなっています。
2次試験の講座が音声中心
スタディング の2次試験の講座はなぜか音声中心です。
2次合格メソッド講座(8回合計約5時間)は動画もありますが、2次基礎講座(48回合計約33時間)は音声のみです。
診断士ゼミナールは2次試験も動画講義なのでこの差は大きいかなと思います。
まとめ
最後にスタディング のスタンダードコースとまとめて比較します。
診断士ゼミナール | スタディング ![]() | |
料金 | 80,630円 | こちら |
教育訓練制度 | × | 〇 |
合格祝い金 | 3万円 | 1万円 |
合格祝い金の顔写真 | 〇 | × |
不合格の場合 | 2年間延長無料 | 格安で延長可能 |
動画講義の分量 | 約270時間 | 約116時間 |
編集の質 | △ | 〇 |
解説の質 | 〇 | △ |
質問 | 〇 | △(1100円追加料金) |
アプリ | × | 〇 |
動画ダウンロード | 〇 | 〇 |
2次試験の講座 | 動画 | 音声中心 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト ![]() |
個人的には、2年間延期できる診断士ゼミナールの方がおすすめです。
おすすめの通信講座は?
1位:診断士ゼミナール
診断士ゼミナールの最大のメリットは無料で2年間延長可能なことです。
1次と2次をストレートで1発合格する方は1割切ると言われているので、この制度は非常にありがたいです。
長期戦で安心して勉強したい方におすすめです。

2位:スタディング
講義の分量は診断士ゼミナールの半分以下です。
足りないという声もありますが、効率よく学習したい方におすすめです。
量を絞りたい人におすすめです。

関連記事

コメント