編入試験「面接」の対策方法 | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

編入試験「面接」の対策方法

編入

今回は編入試験の面接対策についてです。

 

志望理由書を元に聞かれる

編入試験において志望理由書と面接は切っても切り離せない程密接です。

面接は願書を出願する時に送った志望理由書を元に面接が行われます

志望理由書を掘り下げた質問がされます。

 

例を挙げると以下の通りです。

志望理由書に〇〇経済学を学びたいとありますが、なぜ学びたいと思ったのですか?

〇〇経済学の講義は今の大学にもあるじゃないですか?

「◆◆学」を学びたいけれども在籍校は✖✖に関する内容になっていると答えればいいでしょう。

自分が学びたいことと違うと示しましょう。

 

志望理由書に書いたことはスパッと具体的に答えられるようにしましょう。

また当たり前ですが、志望理由書は矛盾なく書きましょう。

 

志望理由書の書き方についてはこちらの記事をご覧ください。

編入試験の「志望理由書」の書き方
今日は編入試験の志望理由書の書き方についてお話しします。志望理由書の重要性志望理由書はかなり気合を入れて書いてください。できれば1か月掛けて、何度も推敲しながら書いてください。特に、面接のある大学では志望理由書を元に根掘り葉掘り聞かれます。

 

よく聞かれる質問

聞かれる質問は大体決まっています。

答えは事前に用意しておきます。

最近興味のあるニュースは?

適当に答えて大丈夫ですが、少しはあなたの学びたいことに関係のあることにしましょう。

 

ただし、あまりにも堅いことを答えたら、面接官は大学教授でありプロですので、足元すくわれます。

為替がどうのこうのとか、分子がどうのこうのとかあまり具体的なことは控えた方がいいです。

自分の身の丈に合った答えをしましょう。

 

最近読んだ本は?

これも適当でいいです。

適当でもいいですが、読んだ内容等答えられる本にしてください。

1聞いてきたら、10返ってきます。

できれば、2冊は最低でも用意しましょう。

 

勉強方法は?

これも適当でいいです。

あなたがやってきたことを正直に答えてください。

 

在籍校での思い出

ほぼ確実に聞かれます。

これも適当に答えてください。

正直に話してください。

ここで笑いを取ったら空気が和みますw

 

将来について

大学院に進学する気なくても、院進すると言えば印象がいいです。

「本当に勉強やる気あるんだなあ」と思われます。

一応院進後は研究者になるか、民間企業に進学するなどストーリーは考えておきましょう。

 

まとめ

編入試験の面接は基本的に多くの大学では落とすための面接ではありません。

志望理由書について深掘りして、後は世間話みたいな大学が多いです。

だから緊張する必要はありません。

ですが、一部ガチガチな圧迫をする大学あります。

 

ちなみに、面接で聞かれた情報は編入予備校は持っています。

中央ゼミナールの受験アシストコースが一番安いです。6万円です。

さらに過去問も手に入り、面接対策もして貰えます。

 

予備校についてはこちらの記事をご覧ください。

編入試験の予備校は通うべき? 費用は?
編入試験の予備校は通うべきかどうかについてお話しします。ただ一概に通うべきかどうかは断言できません。また通信という手段もあります。予備校ってどうなの?まずは予備校についてお話しします。大手2校予備校は大手2校に絞られます。中央ゼミナールとE

 

関連記事

編入試験の「志望理由書」の書き方
今日は編入試験の志望理由書の書き方についてお話しします。志望理由書の重要性志望理由書はかなり気合を入れて書いてください。できれば1か月掛けて、何度も推敲しながら書いてください。特に、面接のある大学では志望理由書を元に根掘り葉掘り聞かれます。
編入のメリットとデメリット 3年次編入合格の戦略とは??
今回は編入のメリットやデメリットや勉強方法について紹介します。編入の受験校については学科別にこちらでまとめています。<国公立編入一覧> 【穴場】2年次編入試験 国公立大学一覧 【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧 【国公立大学】農学部 編
【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧
今回は国立大学の経済学部3年次編入試験の実施一覧をまとめました。私立大学の有名大学についてはこちらの記事でまとめています。経済学部編入の特徴入試時期は秋が多い経済学部いうか文系編入ではほとんどの大学は秋に日程が組まれています。2年次の後期は
【国公立大学】農学部 編入 実施一覧
今回は農学部の3年次編入 実施一覧をまとめました。またTOEICが使える「工学部」や「理学部」などはこちらの記事でまとめています。農学部編入の特徴理転可能結論から言うと、文学部から農学部に理転した方も実際にいらっしゃいます。編入の目的は学ぶ

コメント