センター古文は捨てるのも戦略 ただし文法問題は確実に取れ | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

センター古文は捨てるのも戦略 ただし文法問題は確実に取れ

大学受験

古文が苦手な人もいるでしょう。

苦手で私大や二次で古文を使わない場合は捨ててもいいです。

特に理系の方は捨てても構わないでしょう。ただし得意な場合はやりましょう。

 

古文を捨てても良い理由

そこまで配点が高くない

古文の配点は900点中50点にしか過ぎません。

たった50点です。

しかも適当に塗れば0点であることはまずありません。

 

適当に3番を塗った時の点数をシミュレーションしてみました。

※最後の問題は2つを塗るので3番と4番を塗る

  • 2017年 5点
  • 2016年 16点
  • 2015年 14点
  • 2014年 20点
  • 2013年 5点
  • 2012年 16点
  • 2011年 5点
  • 2010年 8点

勉強時間が掛かる

古文を勉強しようと思ったら、

  • 古文単語
  • 文法
  • 演習

とかなり勉強しなければなりません。

努力が反映されない

正直勉強しても古文が出来るようになるとは限りません

本当に古文が出来る人は原書を読んでいるようです

枕草子や源氏物語の原書を読んでいるようです。

当然そのような時間は多くの人はないでしょう。

センター国語の時間的制約

センター国語は時間が足りません

古文を捨てることによって現代文や漢文に時間を当てられます。

 

この問題は取ろう

ずばり問2です

問2は文法の問題です。少しの努力で簡単に取れます。配点も7点と高めです。

特に内容が分からなくても雰囲気で当てられます。

古文単語も知らなくても当てられます。

オススメの参考書を紹介します。

 

この本は薄くてすぐ終わるのでオススメです

文法の所だけ繰り返しやりましょう。

 

演習はこの本がオススメです。

 

まとめ

古文の配点が低くて苦手な人は問2だけ当てに行って、
あとは適当に3番塗って漢文と現代文に時間を掛けましょう。

 

コメント