編入の併願は何校受けるべき? | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

編入の併願は何校受けるべき?

編入

今回は編入の併願についてです。

大体併願の平均は3校だと言われています。

 

経済学部の場合

  • 神戸大経済学部経営学部
  • 阪大
  • 京大
  • 名古屋大
  • 東北大
  • 横国大
  • 筑波大

大体この中から2校または3校受ける方が多いです。

もちろん全部受ける方もいます。

赤字はTOEICなので併願しやすいです。

京大はTOEFLです。

 

また短大やMARCH以下の私大在籍の方は地方国立大学も併願します。

滋賀大を受ける方が多いです。(滋賀大はTOEICです)

 

経済学部の編入情報についてはこちらの記事に詳しく書いているのでご覧ください。

【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧
今回は国立大学の経済学部3年次編入試験の実施一覧をまとめました。私立大学の有名大学についてはこちらの記事でまとめています。経済学部編入の特徴入試時期は秋が多い経済学部いうか文系編入ではほとんどの大学は秋に日程が組まれています。2年次の後期は

 

農学部の場合

  • 新潟大学
  • 筑波大学
  • 茨城大学
  • 金沢大学
  • 岐阜大学
  • 広島大学

この中から2校または3校受ける方が多いです。

赤字はTOEICです。

農学部編入はTOEIC多いので併願しやすいです。

 

農学部編入についてはこちらの記事に詳しく書いているのでご覧ください。

【国公立大学】農学部 編入 実施一覧
今回は農学部の3年次編入 実施一覧をまとめました。またTOEICが使える「工学部」や「理学部」などはこちらの記事でまとめています。農学部編入の特徴理転可能結論から言うと、文学部から農学部に理転した方も実際にいらっしゃいます。編入の目的は学ぶ

コメント