新卒で営業職を避けるには~なぜ就活生は営業を嫌がるのか~ | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

新卒で営業職を避けるには~なぜ就活生は営業を嫌がるのか~

公務員

今日は営業職についてお話をします。

現在文系の新卒の7割は営業職と言われています。

理系でも院に行かなければ金融や商社など営業職に就く人が多いのが現状です。

そして現在9割の就活生は営業を嫌がっています。

 

なぜ営業が嫌で、どうすれば営業職を避けられるでしょう。

 

先に言いますが、「営業職を受け入れましょう」とかいうまとめにはしません。

 

なぜ営業職をみんな嫌がるのか

ノルマ

これだけ売らなければならないというノルマがあります。

当然ノルマを超えなければ上司には叱られメンタルにきます。

また場合によっては親戚や友達にも売らなければならなくなり、人に迷惑を掛けてしまいます。

 

またこれは会社にもよるかもしれませんが、自分がノルマを達成しても自分は休めるわけではありません。

他の人や会社全体が売り上げを超えていなかったら、さらに売り続けなければなりません。

他の人の売上もカバーしなければなりません。

コミュニケーション

当然営業でものを売るには知らない相手に売らなければなりません。

相手は話もしたくないし、買いたくもないかもしれません。

それでもなんとかして誰かに売らなければなりません。

また常に頭を下げ続けなければいけません

営業は常にお客様より下の立場にいるのです。

残業

営業は残業が非常に多いです。

外回りと接待による残業が多いようです。

常に取引先に合わせなければなりません。

また労働時間がわかりにくいのでサービス残業が非常に多いのが特徴です。

さらに休みの日も上司や取引先からいつ電話が掛かってくるか分からないので休んだ気がしないこともあります。

罪悪感

時には自社の製品やサービスが良くないものであっても営業しなければなりません。

相手に嘘を付いてでも会社の為に売らなければなりません。

 

どうすれば営業を避けられるか

研究職

これは理系の院に進学した人以外無理です。

大卒後に文系の院進学をおすすめしない理由 〜社会人なってからでも遅くない〜
今日は文系の院進について考えてみました。院試について様々な視点から考察してみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});文系から院は墓場文系の院進はメリットがほぼないこれは一

ただ独立行政法人だと学部からでもなれる可能性はあります。

しかも理系の院からでも場合によっては最初は営業職からっていう場合も多いです

 

ただし、邪道ですが文系からでも理系の院に理転することは可能です。

大学院で理転って可能なの? 現実的に検証してみた
今日は大学院での理転についてお話します。結論から申し上げると可能です。ただいろいろ制約等あります。2021年7月8日追記:2017年に記事を書いてからほとんど更新していませんでした。今では理転についての情報が増えたので改めて更新しました。基

プログラマー

未経験の文系でもなれます。

ノルマもコミュニケーション能力も比較的必要ないでしょう。

手に職を付けることが出来るので、将来独立したり転職もしやすいでしょう。

当然0からやるので覚えるのが大変です。

 

さらにIT業界は残業が多く激務なことが多いです。

またプログラマーの他にWebディレクターやWebデザイナーといった職業もあります。

 

ただヤフーやGoogleなど大手はかなりホワイトですが、多くの人はそんな企業に内定は取れません。

上手に探せば中小でもホワイトな企業はあります。

具体的な探し方についてはこちらの記事をご覧ください。

就活生がブラック企業を見分ける簡単な方法
毎年就職してから思ってた会社と違ってたと言い辞める方が結構います。なんでもそうですが必ず実行する前には調べるようにしましょう。今日は企業の評判を調べる方法をお教えします。まあやり方は簡単で、いろいろなサイトで評判を調べるだけです。特に転職サ

販売職

スーパーや家電量販店などの店頭で商品を店にやってきたお客さんに売ります。

商品の発注をかけたりもします。

 

ただ営業と違いお客様は欲しくて店にやってきているので精神的には楽でしょう。

自分から売り込みを掛ける必要はありません。

当然ある程度コミュニケーション能力は必要でノルマもあります。

 

また仕事自体はバイトや派遣でも出来る仕事なので社会的には底辺です。

Fランの就職先に結構多いイメージです。

 

さらにサービス残業が非常に非常に多い業界です。(敢えて非常にを2個重ねたw)

またノルマの為にクリスマスケーキを大量に買わされるなど店舗によってはあるようです。

また土日や祝日休むのは実質不可能です。理由は簡単です。土日祝も店やっているからです。

事務職

これはほとんど募集がないです。あったとしても薄給なのに高倍率です。

女性は比較的なりやすいですが、男性はなりにくいです。

現実的には市役所などの公務員ぐらいでしょうか。

民間と公務員どっちがいいの? MARCHから市役所は負け組???
今回は結局公務員と民間どちらがいいのかという話題です。今回は地方公務員の特に市役所の行政職に焦点を絞っています。理系が就く技術職についてはまた別記事で触れます。あと一応先に触れておきますが、憲法的には特別区や都庁は地方公務員ではありません。

あとは大学職員です。

国立大学職員の難易度・試験内容・仕事内容・年収 激務?
今日は国立大学法人についてご紹介します。仕事内容は?恐らくここに来る人は大学生なので大体わかっているでしょう。ただし、学生課や教務課など学生と関わることが仕事内容ではありません。その他には以下のものが挙げられます。 予算を管理する財務関係の
「私立大学職員」は超楽で高給取りって本当?
今日は私大職員についてお話しします。私大職員は国立大学の職員と違いかなり楽で高給取です。国立大学職員についてはこちらの記事で詳しく解説しました。ただ、まあ国立大学職員から私立大学の職員に転職成功されている方も一定数います。仕事内容まあ、これ

 

あと最近ブラック企業に多いらしいですが、就活の時は事務職で募集していたのに、
いざ就職したら事務職ではなく営業をやらされることも多いようです。

起業

成功率が非常に低いです。経営学者によるとほとんどが3年以内に潰れるようです

税理士や会計士や弁護士の資格を持っていても厳しいのが現状です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

なぜ起業は大変だと言われているのか  ~4つのリスクとは~
今日は起業のリスクを現実的に考えてみました。オールカラー 個人事業の始め方posted with カエレバ中野 裕哲 西東社 2013-11-29Amazonで購入楽天市場で購入最初は社会的信用がない最初は起業する時は個人事業主からスタート

公務員

役所であれば文系であれば行政職、理系であれば技術職になります。

役所以外にも教師や、独立行政法人の事務員、学校事務員、警察官、消防士などたくさんあります。

ある程度コミュニケーション能力は必要ですが、ノルマはありません。

残業は部署によってはあるようですが、比較的少ないです。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

他にも、塾講師や土方などありますが今回は紹介しませんでした。

 

コメント