今日は滑り止めについてです。
後がないと言えば特に2浪の方です。3浪は回避しましょう。
2浪の方でなくても最悪のことを考えて予防線を張りましょう。
国立の後期は確実に受かる所を受ける
前期は勝負を賭けてもいいです。E判定に突っ込んでもいいです。
しかし後期は確実に受かるところを受けましょう。
B判でも結構落ちるのでA判定出ている所に出しましょう。
大学校を併願する
大学校は国立と学費がほとんど変わりません。
しかし、国立とは日程が別なので併願できます。
大学校にも様々あって東大京大や上位層併願向けや、地方国立の併願向けの大学など様々あります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

併願に「大学校」も受験しよう! 8校全部まとめてみた
今日は大学校の紹介をします。マイナーであまり知られていない大学校の受験ですがまとめてみました。一般の大学との違いは文部科学省管轄外であるところです。文部科学省以外の省が管理しています。国立の前期や後期と関係なく出願できます。また学費は国立並
また多くの大学校は2浪までしか受けられないので、2浪の人は今年が大学校を受けるラストチャンスです。
公立短大を受ける
意外と浪人います。悔しい思いをした方が集まっています。
編入の実績が高いので公立短大がオススメです。
センター利用でも出願でき、学費も安いです。
こちらの記事で詳しく解説しましたのでご覧ください。

【短大から編入】公立短大を併願しよう!男子もオススメ
今日は短大についてご紹介します。ここに来た人の中には公立短大の存在を知らない方もいらっしゃるかもしれません。公立短大の特徴廃止傾向現在は公立短大は減っています。昭和から平成に掛けて数が極端に減りました。廃校になったり、4年制になったりしてい
専門学校
大学進学をしないのも一つの選択肢です。
公務員専門学校やエンジニアの専門学校など様々です。
まとめ
とりあえずどこかしら進学しましょう。どんなFランでもいいので進学しましょう。
編入や院ロンダリングなど選択肢はいくらでもあります。
編入や院について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

編入のメリットとデメリット 3年次編入合格の戦略とは??
今回は編入のメリットやデメリットや勉強方法について紹介します。編入の受験校については学科別にこちらでまとめています。<国公立編入一覧> 【穴場】2年次編入試験 国公立大学一覧 【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧 【国公立大学】農学部 編

大卒後に文系の院進学をおすすめしない理由 〜社会人なってからでも遅くない〜
今日は文系の院進について考えてみました。院試について様々な視点から考察してみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});文系から院は墓場文系の院進はメリットがほぼないこれは一
コメント