公務員試験落ちたらどうすべきか迷っている人もいるでしょう。
そこで様々な選択肢を考えてみました。
民間企業に就職する
これが最もスタンダードな選択でしょう。
夏や秋以降でも大企業にこだわりが無ければ募集しています。
また社団法人や財団法人といったところも募集しています。
さらに、どうしても公務員になりたければ、次の年に働きながらチャレンジすることができます。
社会人枠での採用もあるので転職で公務員になるという選択肢もあります。
公務員浪人する
意外といます。再チャレンジ勢と言われています。
まあ多くの方は予備校に通います。
ただ落ちた時のリスクが大きいです。
でも、第二新卒での就職もできなくはありません。若ければまあなんとかなります。
このようなエージェントもあります。

【第二新卒】リクルートが運営する「就職Shop」とは?
リクルートが運営|フリーター、既卒、第二新卒に強い就職支援【就職Shop】 をご紹介します。書類選考なし基本的に年齢だけがフィルターになっています。30歳を過ぎていなければOKです。利用者様にあった企業探し現在登録企業者数は8000社以上も
意図的に留年する
これも意外といます。
わざと単位を落として留年します。
留年すると既卒にならないので、最悪来年公務員落ちたとしても新卒の枠で就活することが可能です。
院に行く
これは理系に多いです。ただ文系ではメリットが少ないです。
文系ではあまり院に進む意味がありませんから。
詳しくはこちらをご覧ください。

大卒後に文系の院進学をおすすめしない理由 〜社会人なってからでも遅くない〜
今日は文系の院進について考えてみました。院試について様々な視点から考察してみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});文系から院は墓場文系の院進はメリットがほぼないこれは一
ただ院に進む方が学部卒よりも給料はいいです。
また一応文系学部から理転することも可能です。

大学院で理転って可能なの? 現実的に検証してみた
今日は大学院での理転についてお話します。結論から申し上げると可能です。ただいろいろ制約等あります。2021年7月8日追記:2017年に記事を書いてからほとんど更新していませんでした。今では理転についての情報が増えたので改めて更新しました。基
まあ、もちろん院の時に公務員合格したら院を中退する方が多いです。
関連記事

【2025年比較】公務員試験 通信講座おすすめ~独学は無理?~
今回は公務員の通信講座についてリアルに比較しました。
他サイトとは一味違う比較になっています。
また最後に独学についてのコラムも書いてあるので、最後までご覧ください。
コメント