国家公務員と地方公務員どちらがいいの? 違いは? | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

国家公務員と地方公務員どちらがいいの? 違いは?

公務員

意外とこのサイトに「国家公務員 地方公務員 どっち」で検索してやって来ている人が多いので、この記事を書くことにしました。

 

調べても、ぶっちゃけた記事がないので、この記事でぶっちゃけることにしました。

 

ただ一概にどちらがいいとは言い切れません。

人によります。

 

そこで、国家公務員と地方公務員それぞれ向いている人について分けました

公務員と言っても種類はたくさんあります。

ちなみに、公務員の種類についてはこちらをご覧ください。

公務員ってどんな種類があるの?仕事は楽なの?給料は?
今回は公務員の種類についてお話します。公務員と言ってもたくさん種類があります。国のお役人さんから市役所の職員、消防士や警察官や学校の先生、準公務員といった扱いになりますが、大学職員や独立行政法人の仕事があります。仕事は楽なのもあれば非常に大

 

【2025年比較】公務員試験 通信講座おすすめ~独学は無理?~
今回は公務員の通信講座についてリアルに比較しました。 他サイトとは一味違う比較になっています。 また最後に独学についてのコラムも書いてあるので、最後までご覧ください。

 

国家公務員が向いている人

国を変えたい人

地方公務員の仕事は基本的に淡々としているので面白くありません。

しかし、国家公務員では国の政策に関わる仕事ができ、非常にやりがいがあります。

ただ非常に激務です。定時で帰れることは少ないです。

 

そして残業代が出ないこともあります。

民間企業だと労基法違反ですが、国家公務員には労働基準法は適用されません。

残業代は予算の範囲内でしか出ません。

ですので、凄く働いている割には薄給ということもあります。

 

そして転勤が多いです。計画的に家を建てることができません。

 

だから、国家一般職や国税専門官は激務な為蹴って、地方公務員になる方が結構多いです。

 

国家総合職で省庁勤務してから国会議員になる方も多いですね。

また偉い方と交流を得ることができ、人脈を作ることができます。

とにかく国を変えたい人が向いています。

周りに羨望の目で見られたい人

世間一般的なイメージでは市役所や県庁勤務の地方公務員よりも、国家公務員の方が凄いイメージがあります。

頭が良い人

当たり前ですが、頭が良くないと国家公務員にはなれません。

地方公務員は自治体にもよりますが、A日程以外は割と簡単です。

ですが、国家公務員もどの試験も非常に問題が難しいです。

 

そして、国家公務員はコネ採用などなく非常にガチな試験です。

人物重視っていう企業ほどコネで決まる? 公務員も? コネは悪? コネを作るには?
今日はコネについてお話しします。本当は「コネなんて存在しない実力だけの世界ですよ」なんて言いたいのですが、実際はコネだらけでそんなことは言えません。人物重視とは?学歴やテストの点数で判断するのではなく、本人の人柄や論理的思考能力やコミュニケ

 

地方公務員が向いている人

楽だから公務員になりたい人

国家公務員は激務な省庁が多いです。

地方公務員は市役所のケースワーカー等を除いて割と楽です。

地方公務員の方が楽な部署が多く、定時で帰れる部署が多いです。

ただ公務員でも残業はある時はありますし、特別楽ではありません。

地元で就職したい人

地方公務員の醍醐味ですね。

住み慣れた地元で就職したいという方も多いでしょう。

実家から通える場合も多いので、生活費も浮かせるでしょう。

 

また市役所だと転勤もないので家を建てるなど、人生の計画が立てやすいです。

(凄くごくまれに県庁や省庁に飛ばされることもありますが)

 

まとめ

基本的に国を変えたい人以外は国家公務員がいいでしょう。

 

「安定しているから公務員になりたい」など明確な公務員になりたい理由がない人は地方公務員がいいでしょう。

 

関連記事

また公務員試験の勉強方法についてはこちらの記事をご覧ください。

【2025年比較】公務員試験 通信講座おすすめ~独学は無理?~
今回は公務員の通信講座についてリアルに比較しました。 他サイトとは一味違う比較になっています。 また最後に独学についてのコラムも書いてあるので、最後までご覧ください。
公務員試験「数的処理・文章理解・資料解釈」のおすすめ参考書・勉強法・対策
教養試験での(一般知能分野)でのおすすめの参考書を紹介します。教養試験の範囲一般知「能」分野 文章理解(現代文・古文・英文) 数的処理(判断推理と数的推理) 資料解釈一般知「識」分野 社会科学(政治、経済、社会、法律) 人文科学(日本史、世
公務員試験 「社会科学・人文科学・自然科学」のおすすめ参考書・勉強法・対策
教養試験での(知識分野)でのおすすめの参考書を紹介します。教養試験の範囲一般知能分野 文章理解(現代文・古文・英文) 判断推理 数的推理 資料解釈一般知識分野 社会科学(政治、経済、社会、法律) 人文科学(日本史、世界史、地理、思想、文学・
公務員試験「経済原論・財政学・経営学・経済事情」のおすすめ参考書・勉強法・対策
専門試験での経済科目のおすすめの参考書を紹介します。勉強する順番経済原論(ミクロ、マクロ)・財政学・経営学・経済事情の順で勉強しましょう。経済原論経済原論はミクロとマクロからなります。ちまたでは経済学と言われほぼ違いはないです。計算があるの
公務員試験「憲法・民法・行政法」のおすすめの参考書・勉強法・対策
専門試験での法律科目のおすすめの参考書を紹介します。勉強する順番憲法・民法・行政法、その他(労働法、労働事情・刑法、商法)の順で勉強しましょう。法律科目の基本的な勉強の流れエクシア出版の寺本講師の本エクシア出版で出版されている寺本先生のシリ
公務員試験「政治学・行政学・社会学」のおすすめ参考書・勉強法・対策
専門試験での行政科目のおすすめの参考書を紹介します。行政科目の特徴行政科目は非常に簡単です。すべて暗記のみで、難解ではありません。短時間で仕上げることができます。また高校の時、倫理政経を選んでいたら非常に楽です。まるごとパスワードぶっちゃけ
公務員試験「専門記述」のおすすめ参考書・勉強法・対策
公務員試験「専門記述」のおすすめ参考書を紹介します。「専門記述」のある試験一覧まだ専門記述がある試験はありますが、とりあえずメジャーなところをまとめました。※国総はカット都庁以下の10科目から3科目選択1科目800字程度 憲法 民法 行政法
404 NOT FOUND | SOI~社会を結ぶ情報サイト~

 

コメント