センター試験の現代文が苦手な人が少しでも 点を取るための 勉強方法 | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

センター試験の現代文が苦手な人が少しでも 点を取るための 勉強方法

大学受験

私はセンターの現代文が非常に苦手です。

模試でも現代文一桁を連発していました。

しかし勉強方法があまりわかりませんでした。

また二次試験理科や数学Ⅲもあるのであまり勉強時間を取ることができませんでした。

しかし、以下の勉強をすると本番現代文で7割を取れました。

 

きめる!センター国語 (現代文)

この参考書は本当に素晴らしいです。

論理的に問題ができるようになり、フィーリングで問題解くことがなくなります。

設問の分析が素晴らしいです。

ただ評論は大幅に点数が上がりますが、小説はそこまで効果がありません。

 

センター試験マル秘裏ワザ大全 国語

裏技本です。選択肢の分析の仕方がわかります。

特に2択で迷った時に使えます。

ただし決して本文を読まずに裏技だけで解けるということはありません。

この本の詳細や著者についてはこちらをご覧ください。

『センター試験マル秘裏ワザ大全』の著者「津田秀樹」って何者? 経歴や評判は???
みなさんこの本を書店で見たことあるのではないでしょうか?センター試験マル秘裏ワザ大全【国語】2017年度版posted with カエレバ津田 秀樹 洋泉社 2016-07-26Amazonで購入楽天市場で購入センター試験マル秘裏ワザ大全【

 

センター試験過去問

河合塾の黒本より教学社の赤本の方が解説があっさりしててわかりやすいです。

2冊の参考書で学んだ方法を過去問を使って演習してみましょう。

過去全ての本試験の問題を解きましょう。

ただ昔の問題は本文が今より短いですが、選択肢の作りは今の問題と同じです。

追試は難しいので解かなくていいです。だんだんコツが見えてくるはずです。

 

まとめ

センターの現代文のコツは選択肢の分析をすることです。

センター試験の作問者は正解にしたり不正解にする選択肢には何か独特なくせがあります。

 

センターの現代文で大事なのは作問者の気持ちになってみることです。

センターの作問者はこの選択肢を本当に正解にするだろうか?って考えることが意外と大事です。

これだけで意外と本文読まなくてもこの選択肢は絶対ないなとかわかります。

過去問を解きながら学びましょう。

 

コメント