編入 大学進学するなら、高専から3年次編入が一番コスパ高い理由 高専で5年過ごして、大学の3年生に編入が可能です。進学校から一般受験で大学進学するよりも高専から3年次編入の方が簡単です。今回は簡単である理由について解説します。共通テストを受けなくて良い一般受験だと共通テストを受けなければなりません。国立 2023.10.30 中学生向け編入
中学生向け 中学生が自称進学校を見分ける方法 中学生が自称進学校を見つけるのは非常に難しいです。自称進学校に進学したら、大学受験は上手くいかないし、就職もできないので、よっぽど突き抜けて頭が良い人以外は実力以下の進路に進むことになります。今回は自称進学校の見分け方について書きます。中学 2023.09.28 中学生向け
中学生向け 「慶應義塾高等部」の推薦枠を使えば簡単に医学部進学できる?? 今日は慶應義塾高等部の医学部内部進学について考察してみました。慶應義塾高等部慶應の附属高校は1つだけではないためこういう表現にしました。慶應義塾高等学校まずは慶應義塾高等学校です。卒業生696名中684名は推薦枠を使って慶應義塾大学に進学し 2021.06.17 中学生向け
中学生向け 地域トップの進学校蹴って、商業高校に進学しても問題ない理由 地元の偏差値60くらいの進学校に行ける学力があっても、商業高校に進学するのは就職が良いのでおすすめです。下手に大学進学したら、奨学金という名の借金を背負うことにもなるし、ギャンブルの要素が強いです。地域トップの進学校が自称進学校かもしれない 2020.07.25 中学生向け
中学生向け 普通科(進学校)に進学せずに、現役で国立大学に進学する裏ワザ 今回は進学校ではなくても現役で大学進学する方法です。一般入試ではまず現役ではほぼ受かりません。商業高校や農業高校から大学進学している人のほとんどは指定校推薦です。いくつかご紹介します。商業高校から指定校推薦関関同立やMARCHの経済学部・商 2020.07.25 中学生向け
中学生向け 大学進学したいのに自称進学校しか周りになかったら、どうすればいい? 大学進学希望なのに、周りに自称進学校しかなかったら、絶望的です。自称進学校に進学すると実力以下の大学にしか進学できないし、就職もできないので、人生破滅します。他の選択肢をご紹介します。商業高校から指定校推薦狙う関関同立やMARCHの経済学部 2020.07.25 中学生向け
中学生向け 田舎の高校受験あるある ~都会との悲惨な教育格差~ 都会と田舎の教育格差はかなり広いです。今回は田舎の高校受験の事情についてご紹介します。中学受験という選択肢がない都会だと小学受験や中学受験ができるので、受験によって絞られるので、ヤンキーやあまりに頭が悪い人とは距離を取れます。しかし、田舎だ 2020.07.25 中学生向け
中学生向け 自称進学校のよくある異様な特徴 例や定義は? 偏差値60以下の普通科は自称進学校です。大学進学の実績はFランばかりで、就職もできないので人生詰みます。では、自称進学校のあるあるをご紹介します。実績もないのに国公立志向なぜか早慶よりも地方国公立を推してきます。国公立を目指すので理系ならば 2020.07.19 中学生向け
中学生向け 工業高校から大学進学が絶望的な理由 進路実績をホームページで見ると工業高校にほぼ大学進学はいません。ほぼ95%以上が就職します。進学者を見ると専門学校や私立の工業高校が多いです。工業高校から大学進学が難しい理由事実上指定校推薦しか無理一般入試で工業高校から合格するのはまず無理 2020.07.18 中学生向け
中学生向け 水産高校から指定校推薦狙いで国立大学水産学部ってどうなの? 進路実績をホームページで見ると意外と水産高校でも国立大学水産学部の合格者がいます。これはほぼ指定校推薦の水産高校枠で合格していると考えられます。ですが、指定校推薦狙いで水産高校に進学するのはあまりおすすめしません。水産高校から国立大学が難し 2020.07.18 中学生向け