勉強方法 | ページ 2 | SOI~社会を結ぶ情報サイト~

勉強方法

編入

図書館じゃなくて「有料自習室」を絶対におすすめする理由

今回は受験勉強をする高校生や浪人生、資格の取得を目指す大学生や社会人にも向けた記事です。はっきり言って、有料自習室はかなり快適です。今や参考書や格安の動画講義など勉強する環境は整っています。必要なのは、やる気と勉強する環境だけです。外で勉強
大学受験

センター社会は1か月前で間に合うって本当? いつから始めたらいいの?

センターの社会には次のような迷信があります。 「1か月あれば間に合う」 「12月からでも間に合う」この迷信を信じて本当にいいのでしょうか?日本史・世界史・地理・倫政はまず間に合わない量が多すぎます。これらの科目は現役であっても高2から授業を
大学受験

『センター試験マル秘裏ワザ大全』の著者「津田秀樹」って何者? 経歴や評判は???

みなさんこの本を書店で見たことあるのではないでしょうか?センター試験マル秘裏ワザ大全【国語】2017年度版posted with カエレバ津田 秀樹 洋泉社 2016-07-26Amazonで購入楽天市場で購入センター試験マル秘裏ワザ大全【
大学受験

理系で物理を選択しないメリットとデメリット

私自身理系で生物と化学で受験しました。今日は理系で物理を選ばないメリットとデメリットについて考えてみました。メリット数学や英語に時間を割ける物理は勉強に時間が掛かります。物理を選ばないことで数学や英語に勉強時間を割くことができます。勉強も仕
大学受験

5点上乗せ!センター試験発音・アクセント対策

受験生の中には発音・アクセントを捨てている方がいます。高校生『センターのアクセントは捨てた』僕『アクセントとか考えずに直感じゃね?』高校生『英語やれば早稲田うかる』僕『そう簡単にウカラネーYO』— ラムちゃそ (@lam4545) 2013
大学受験

【オススメサイト】数学の過去問をたくさん手に入れるには【問題集】

今日は数学の過去問をたくさん手に入れる方法をいくつかご紹介します。赤本Amazonでは古い赤本を購入することができます。ただし赤本によっても非常に高いものもあります。ヤフオクで探すのも良いですね。東京大学(理科-前期日程) (2006年版
大学受験

1日10時間勉強するための戦略! 現実的に考えたらかなり大変

よく「1日10時間勉強しましょう。」って言われています。実際考えてみるとかなり難しいです。本人は10時間勉強したつもりでも実際計ったら6時間だったとかざらにあります。自分の勉強時間を正確に把握するためにスタディプラスというアプリを利用するこ
大学受験

センター試験の現代文が苦手な人が少しでも 点を取るための 勉強方法

私はセンターの現代文が非常に苦手です。模試でも現代文一桁を連発していました。しかし勉強方法があまりわかりませんでした。また二次試験理科や数学Ⅲもあるのであまり勉強時間を取ることができませんでした。しかし、以下の勉強をすると本番現代文で7割を
大学受験

結局数学と英語どちらが大切なのか?

今日は数学と英語どちらが大切か考えてみました。大学受験では数学が大事大学受験で一番差が付くのは数学です。英語も重要ですが、あまり差は付きません。数学が得意だったらかなり受験で有利に働きます。現役京大生が考えた大学入試数学の効率的勉強法(標準
大学受験

東進の過去問データベース の解説で困っている人へ

東進の解説は非常に古い過去問も扱っていて非常に便利です。ただ解説が無かったり、解説が適当なことがよくあります。これは東進の講師である志田先生も言及しているのでご安心ください。埼玉大 チェビシェフ多項式。 pic.twitter.com/ox