公務員と大企業どっちがいいの? そりゃあ当然…… | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

公務員と大企業どっちがいいの? そりゃあ当然……

公務員

当サイトに「公務員 大企業 どっち」

って検索してやってくる方が多いのでこの記事を書くことにしました。

 

先に私の感想から言います。

 

アバウト過ぎるだろw

 

まあ、公務員って言ってもいろんな種類があるわけですよ。

地方公務員と国家公務員でも結構違いますよ

警察や教員だって公務員なわけです。

 

こちらの記事で公務員の種類について詳しく解説しました。

公務員ってどんな種類があるの?仕事は楽なの?給料は?
今回は公務員の種類についてお話します。公務員と言ってもたくさん種類があります。国のお役人さんから市役所の職員、消防士や警察官や学校の先生、準公務員といった扱いになりますが、大学職員や独立行政法人の仕事があります。仕事は楽なのもあれば非常に大

 

まあ、大企業も商社からメーカーや人材派遣、広告代理店までたくさんあります。

 

で、本題です。

どっちがいいでしょう。もうこれは簡単ですよ。

大企業です。

 

そりゃあ、人によって考えは違うと思います。

国を変えたいって人は公務員の方がいいでしょう

(それができるのは国家総合職だけですが)

 

あとは、営業などでノルマに追われたくない人は公務員の方がいいでしょう。

特に文系はほとんど営業以外ありません。

公務員は文系に取って唯一の営業以外の職種です。

 

だって、大企業の方が田舎の市役所を除いて公務員よりも仕事量が基本的に少ないです。

ノルマはありますが。

 

また、給与も大企業の方が基本的にいいです

仕事のやりがいもありますし。

まあ、公務員の仕事は単調でつまらないですからねえ。

 

ただ安定という意味では公務員の方があるでしょう。

しかも地方公務員だと転勤もほとんどありません。

 

あと、ぶっちゃけた話公務員に転職はやろうと思えばやりやすいです。

30歳までなら制限なく受験できます。

30歳過ぎても社会人枠があります。

 

大企業への就職は、新卒じゃないと中々難しいです。

できるだけ新卒ブランドは活かしたいですね。

 

ちなみに、公務員のデメリットについてはこちらの記事で、詳しく解説したのでご覧ください。

公務員は世間で言われてるほど良くはない 公務員のデメリットとは?
今まで公務員のメリットについてお話ししてきました。今回は敢えてデメリットについて考えてみました。リアル公務員posted with カエレバ町田智弥,かたぎりもとこ 英治出版 2015-08-07Amazonで購入楽天市場で購入仕事が面白く

 

まとめ

国を変えたい人、安定を求める人以外は

大企業の方がいい!!!

 

※ただ多くの人は大企業から内定貰えません

多くの人は公務員以下の待遇の企業に就職することになります

また公務員も高学歴化進み、難易度高くなっています。

公務員になることさえも難しいです。

 

関連記事

【2025年比較】公務員試験 通信講座おすすめ~独学は無理?~
今回は公務員の通信講座についてリアルに比較しました。 他サイトとは一味違う比較になっています。 また最後に独学についてのコラムも書いてあるので、最後までご覧ください。

 

コメント