2019年3月 | SOI~社会を結ぶ情報サイト~

2019-03

編入

編入試験の費用はどれくらい掛かる?

今回は編入試験の費用についてです。軽くざっと解説します。追記:中央ゼミナール新規募集停止編入受験料編入試験の場合は1校3万円掛かります。しかも大体3校は併願で受ける方が多いので合計9万円になりますね。旅費交通費遠い大学を受ける場合は新幹線代
大学生活

大学英語クラス分けテスト 真面目にやった方がいい??

今回は大学英語クラス分けテストについてです。大学入学して一発目のイベントですね。まあ、結論から言いますと、真面目にやるメリットほぼないです。大学英語クラス分けテストとは?語学の実力は個人によって異なるので、クラスに分かれます。そこで個人の実
編入

仮面浪人からの編入について

今回は仮面浪人からの編入についてです。1回生の時は仮面浪人して落ちたら、2回生から編入を目指すという形ですね。ぶっちゃけて言いますが、この形態で合格した方あまり見たことないです。一般入試と編入は大きく違う一般受験は科目が多いので少々苦手科目
大学受験

多浪の原因は100%親が悪い

今回は多浪についてお話します。ここで言う多浪は3浪以上のことを言います。普通は親が認めないまともな家の親だったら、「2浪でどこでもいいから進学か就職しろ」と圧力掛けてきます。適当なFランを勝手に共通テスト利用で出願したりします。まず、3浪以
編入

編入試験「面接」の対策方法

今回は編入試験の面接対策についてです。志望理由書を元に聞かれる編入試験において志望理由書と面接は切っても切り離せない程密接です。面接は願書を出願する時に送った志望理由書を元に面接が行われます。志望理由書を掘り下げた質問がされます。例を挙げる
編入

【編入向け】スタディサプリENGLISH 『TOEIC パーソナルコーチプラン』

今回はスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプランについて解説します。 TOEIC パーソナルコーチプランとは?担当コーチが徹底的に管理担当コーチがあなたの学力にあったオリジナルの学習プランを作ってくれます。最初に模試を受けて学力を
編入

編入試験の勉強はいつから始めるべき?

今日は編入試験の勉強を始める時期についてです。始める時期は?編入試験を受験することを決意したその瞬間からです。もう決意したらさっさと勉強始めることです。さっさと勉強し始めないと気が付いたら編入試験終わっています。気が付いたら就活始まってて大
編入

編入と浪人どっちがいい?

今回は大学進学または編入か浪人か迷っている方への記事です。基本的には一般受験のほうがいいぶっちゃけて言いますが、編入で入学しても学歴が手に入るだけです。単純に考えて2年しか憧れのキャンパスに通えません。2年はあっという間に過ぎます。実際入学
編入

編入試験合格する人と落ちる人の違い

今回は編入試験受かる人と落ちる人の違いについてです。合格する方と落ちる方ははっきりとした違いがあります。合格する人は高校の偏差値が高いまず大前提として、大学受験(一般入試)を頑張っていない方は受かりにくいです。そもそも編入試験の受験生の多く
編入

1年次からできる編入試験対策&勉強方法

今回は1年次からできる編入試験対策です。1年からでもできることをまとめました。まずは情報収集編入試験において情報収集は非常に重要です。まずは情報収集できなければ、受験校を定めることができません。受験科目や合格者数や勉強方法等情報収集しなけれ