2017年4月 | ページ 2 | SOI~社会を結ぶ情報サイト~

2017-04

大学受験

【短大から編入】公立短大を併願しよう!男子もオススメ

今日は短大についてご紹介します。ここに来た人の中には公立短大の存在を知らない方もいらっしゃるかもしれません。公立短大の特徴廃止傾向現在は公立短大は減っています。昭和から平成に掛けて数が極端に減りました。廃校になったり、4年制になったりしてい
大学受験

過去問が無料で閲覧できるサイト4件をまとめてみた

今日は過去問が無料で見れるサイトをご紹介します。ネットでは無料で過去問が見れます。ただし、志望校の赤本は最低1冊は必ず買ってくださいね。赤本には傾向が書かれています。何よりも赤本があることでモチベーションの維持に繋がります。ちなみに、最新年
大学受験

【宅浪】浪人でZ会を使うのってどうなの?【仮面浪人】

今回は浪人生がZ会を使うのはどうなのかを検討します。正直Z会は現役生よりも浪人生にオススメです。通信講座なので大手の予備校に通うよりも安いです。しかしZ会を利用するに当たって、いくつかの条件があります。またZ会の講座の詳細については資料請求
公務員

公務員ってどんな種類があるの?仕事は楽なの?給料は?

今回は公務員の種類についてお話します。公務員と言ってもたくさん種類があります。国のお役人さんから市役所の職員、消防士や警察官や学校の先生、準公務員といった扱いになりますが、大学職員や独立行政法人の仕事があります。仕事は楽なのもあれば非常に大
公務員

民間と公務員どっちがいいの? MARCHから市役所は負け組???

今回は結局公務員と民間どちらがいいのかという話題です。今回は地方公務員の特に市役所の行政職に焦点を絞っています。理系が就く技術職についてはまた別記事で触れます。あと一応先に触れておきますが、憲法的には特別区や都庁は地方公務員ではありません。
浪人

なぜ3浪以上はやめとけって言われているの?就職は?浪人以外の選択肢は?

今日は3浪についての話題です。意外とTwitterを見ていると3浪を考えている方がいらっしゃいます。その人たちをみていると「本当に3浪すべきなのかな?」と思うこともあります。3浪はやめとけってよく言われています。本当にそうなんでしょうか?特
大学受験

勉強のモチベーションを維持する方法 便利グッズも紹介

前回の記事で自学自習はモチベーションが持たないことを指摘しました。しかし、自学自習は必要です。今日はモチベーションを維持する方法をいくつか提案します。グッズは実際に私が使ったものですのでご安心ください。いろいろな場所で勉強する一つの場所で勉
大学受験

併願に「大学校」も受験しよう! 8校全部まとめてみた

今日は大学校の紹介をします。マイナーであまり知られていない大学校の受験ですがまとめてみました。一般の大学との違いは文部科学省管轄外であるところです。文部科学省以外の省が管理しています。国立の前期や後期と関係なく出願できます。また学費は国立並
就活

就活生がブラック企業を見分ける簡単な方法

毎年就職してから思ってた会社と違ってたと言い辞める方が結構います。なんでもそうですが必ず実行する前には調べるようにしましょう。今日は企業の評判を調べる方法をお教えします。まあやり方は簡単で、いろいろなサイトで評判を調べるだけです。特に転職サ
公務員

新卒で営業職を避けるには~なぜ就活生は営業を嫌がるのか~

今日は営業職についてお話をします。現在文系の新卒の7割は営業職と言われています。理系でも院に行かなければ金融や商社など営業職に就く人が多いのが現状です。そして現在9割の就活生は営業を嫌がっています。なぜ営業が嫌で、どうすれば営業職を避けられ