今回はZ会の「本科」と「専科」の違いについてです。
公式ではごちゃごちゃわかりにくいので、わかりやすくまとめました。
まず最初に簡単に
簡単に表をまとめました。
専科 | 本科 | |
目的 | 1年かけてじっくりやる。網羅性重視。 | 特定の分野・科目を強化。 |
添削回数 | 2回 | 1回(無しの講座もあり) |
本科について
志望別に個別試験対策をします。
添削は月2回あります。
本科は以下のコースがあります。
- 東大コース
- 京大コース
- 医学科コース
- 難関国立コース
- 早慶コース
- 難関私大コース
- 標準国私大コース
ただし東大コースの「英語」、「理系数学」といったように1科目ずつ料金が掛かります。
詳しいコースやコースの内容は資料請求にてじっくりご覧ください。
専科について
特定の分野や大学に絞ってやります。
添削は月1回あります。(一部添削なしの講座あり)
たくさん講座があるので、オススメの講座のみ紹介します。
<東大即応演習、京大即応演習>
即応演習は英国数3科目セットなのでお得です。
※数学と国語は、ご登録いただいた志望系に応じて文系・理系に分かれます。
※「京大即応演習」と「東大即応演習」は同時に受講できません。
<文系小論文、医療系英作文、英作文基礎、英作文応用>
小論文と英作文は独学では、学習が難しいです。
第三者に客観的に添削してもらわないと向上しません。
予備校の先生や高校の先生にお願いできない人はぜひ利用しましょう。
他にも有機化学のみに特化した講座などたくさん講座があります。
他講座や、講座の内容は資料請求にて確認してください。
進研ゼミもおすすめ
正直な話、Z会は教材が難しいです。
ある程度進学校で、もともとそれなりに勉強していた人ではないとついてこれません。
Z会は問題の質が高い分難易度が高めに設計されています。
進研ゼミはちょっと課題の量が多いですが、誘導が丁寧なのでついていきやすいです。
もし自分の学力に自信がない方でしたら、進研ゼミの方がおすすめです。
夏休みまでの入会であれば、努力次第ですが十分間に合います。
最後に
お申し込みした方が絶対やってはいけないことは、教材をやらないことです。
お金がもったいないし、合格できません。
お申し込みをしたからには、必ず最後までやり遂げましょう。
詳細は資料請求にてご確認してください。
いずれにせよ、資料請求は無料なのでご自身で比較してみるといいでしょう。
コメント