今回はスタディングの中小企業診断士の講座についてです。
多くの人が検討をしているス診断士ゼミナールとも比較します。

目次
中小企業診断士の試験内容
一応わからない方もいらっしゃるかもしれないので、簡単に試験について解説します。
知っている方は飛ばしてください。
1次試験
試験科目
試験は2日間あります。
試験科目 | 配点 | 試験時間 |
経済学・経済政策 | 100点 | 60分 |
財務・会計 | 100点 | 60分 |
企業経営理論 | 100点 | 90分 |
運営管理 | 100点 | 90分 |
経営法務 | 100点 | 60分 |
経営情報システム | 100点 | 60分 |
中小企業経営・中小企業政策 | 100点 | 90分 |
科目合格制度
また、昨年一部の科目を合格すれば、翌年から免除される制度があります。
この制度を利用すれば長期戦になりますが、勉強しやすくなります。
2次試験は科目合格制度はありません。
キーとなる科目
苦手な方が多いのは、「経済学・経済政策」と「財務・会計」です。
計算問題があり理論的なことをしっかり理解しないと、点数が取れない科目です。
他の科目は割と暗記中心なので勉強しやすいでしょう。
「財務・会計」は2次試験でも出題される重要な科目です。
合格のルール
総得点の60%以上取りかつ、各科目で40点を下回る科目がないことです。
合格率は20%程度です。
2次試験
試験科目
筆記試験です。マーク式ではありません。
試験科目 | 配点 |
事例Ⅰ(組織・人事) | 100点 |
事例Ⅱ(マーケティング・流通) | 100点 |
事例Ⅲ(生産・技術) | 100点 |
事例Ⅳ(財務・会計) | 100点 |
また口述試験もありますが、合格率99%なので割愛します。
合格率は1次と同じ20%ですが、1次突破した人の中で20%なので、1次よりも難易度はかなり高いです。
料金は診断士ゼミナールより少し安い
一番人気のスタンダードコースは57,900円ですが、テキスト代はオプションで13,800円掛かります。
スタディングの合計はテキスト代込みで71,700円(税別)です。
診断士ゼミナールはテキスト代込みで合計は73,300円(税別)です。
価格自体は診断士ゼミナールとほぼ変わりません。
教育訓練給付制度が使える
スタンダードコースのみ教育訓練給付制度対象です。
対象者であれば20%修了したら返ってきます。
ちなみに、不合格や予定が合わなくて受験できなかった場合も返ってきます。
給付条件は以下の2つのどちらかです。(基本働いている方であれば対象でしょう。)
①在職中の方 雇用保険の一般被保険者
受講開始日において、雇用保険の一般被保険者である方のうち、支給要件期間が3年以上ある方。
※同制度の利用が初回に限り1年以上の方のみ。②退職してから1年以内の方 一般被保険者であった方
受講開始日において、一般被保険者でない方のうち、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
※同制度の利用が初回に限り1年以上の方のみ。
診断士ゼミナールは教育訓練給付制度は使えません。
不合格でも19,980円(税抜)で延長可能
不合格でも翌年もスタンダードコースは19,980円(税抜)で延長可能です。
ただ延長することを考えたら、無料で2年間延長できる診断士ゼミナールの方がかなり安いです。
合格したら1万円プレゼント
診断士ゼミナールが3万円に対し、スタディングは1万円です。
アンケートと合格体験談のみで、もちろんWEBサイト、パンフレット等で公表されます。
スタディングは顔写真や名前については記載がないので公表されないでしょう。
診断士ゼミナールは顔写真なしだと3000円に落ちるので、スタディングの方が顔写真なしの場合は高いです。
スタディングの講義は編集に力を入れている
スタディングの講義に関しては、テロップ入れたり、アニメーションを付けたりかなり凝っています。
診断士ゼミナールは編集についてはかなり簡素なので大きな差かと思います。
ただ気になるのは、講師の解説に覇気がないなって思いました。
棒読みに近い感じで、眠くなりそうです。
雰囲気的には、NHKの高校講座みたいな感じです。良い意味で癖がないです。
個人的には、解説だけならば診断士ゼミナールの方が好みです。
隙間時間に勉強しやすい
スタディングは通勤中や休憩時間などの隙間時間にさっとスマホを出して勉強しやすいです。
その為1つの1つの講義も短めに設定されています。
診断士ゼミナールとの大きな違いは、スタディングはアプリがある点です。
アプリから簡単にダウンロードできて、オフラインで視聴できるのでかなり使い勝手は良いです。
ただしアプリはiosしか用意されていません。
診断士ゼミナールも一応ダウンロードしてスマホから見れる仕様にはなっています。
2次試験の講座が音声中心
スタディングの2次試験の講座はなぜか音声中心です。
2次合格メソッド講座(8回合計約5時間)は動画もありますが、2次基礎講座(48回合計約33時間)は音声のみです。
診断士ゼミナールは2次試験も動画講義なのでこの差は大きいかなと思います。
質問は有料
診断士ゼミナールは無制限で質問可能ですが、スタディングは有料です。
Q&Aチケットを購入すれば質問可能ですが、1枚1100円と高めです。
コンプリートコースとの違いは?
スタンダードコースだけではなく、コンプリートコースもあります。
正直な話スタンダードコースで十分です。
教育訓練給付制度対象外
コンプリートコースは教育訓練給付制度対象外です。
ですが、1万円割引などコンプリートコースだけやっていることもあります。
直前講座が受けられる
直前対策講座の受講ができます。
模試
スタディングの模試が受験できますが、オンライン模試で簡素的です。
模試関しては、TACとかLECとか大原とかTBCとか大手の模試を受けた方がいいでしょう。
Q&Aチケット3枚
質問が可能です。
まとめ
最後にスタディングのスタンダードコースと診断士ゼミナールをまとめて比較します。
診断士ゼミナール | スタディング | |
料金 | 73300円 | 71700円 |
教育訓練制度 | × | 〇 |
合格祝い金 | 3万円 | 1万円 |
合格祝い金の顔写真 | 〇 | × |
不合格の場合 | 2年間延長無料 | 19800円で延長可能 |
動画講義の分量 | 約270時間 | 約116時間 |
編集の質 | △ | 〇 |
解説の質 | 〇 | △ |
質問 | 〇 | △(1100円追加料金) |
アプリ | × | 〇 |
動画ダウンロード | 〇 | 〇 |
2次試験の講座 | 動画 | 音声中心 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト ![]() |
個人的には、2年間延期できる診断士ゼミナールの方がおすすめです。
おすすめの通信講座は?
1位:診断士ゼミナール
診断士ゼミナールの最大のメリットは無料で2年間延長可能なことです。
1次と2次をストレートで1発合格する方は1割切ると言われているので、この制度は非常にありがたいです。
長期戦で安心して勉強したい方におすすめです。

2位:スタディング
講義の分量は診断士ゼミナールの半分以下です。
足りないという声もありますが、効率よく学習したい方におすすめです。
1年で合格を目指す人で、量を絞りたい人におすすめです。

3位:アガルート
講義に関しては診断士ゼミナールやスタディングよりもわかりやすいです。
ただ不合格の際のサポートが薄いのと料金が高いのがデメリットです。
とにかくわかりやすい講義を求める方におすすめです。

関連記事

コメント