スタディングの簿記2級・3級の講座ですが、冊子テキストがない上にとにかく授業がわかりにくいです。
「簿記 通信講座 おすすめ」とかで検索すると1位になっているサイトがありますが、そういうサイトってちゃんと授業視聴しているのでしょうか?
スタディングのシステムが簿記の勉強方法に合わないと感じました。
ちなみに、他サイトではスタディングと癒着しているのか知りませんが、ベタ褒めされています。
当サイトの筆者はスタディングの公式に一方的にブロックされています。
別に変なリプとか送ってないし、そもそもフォローもしていないのに関わりがありません。
強いて言えば、当サイトで批評的な記事を書いたぐらいです。
上場企業の公式アカウントなのに、品性を疑います。
また当サイトでは簿記の通信講座を徹底的に比較しています。

目次
スタディングの簿記講座の特徴
料金が安い
料金はかなり格安ですが、テキストが付属しません。
- 「簿記3級・2級セットコース」21,978円
- 「簿記2級合格コース」19,778円
- 「簿記3級合格コース」3,828円
また、よくクーポンが発行されるので、時期によってはさらに安くなります。
フォーサイトやクレアールと比較したら1万円以上安いです。
ただフォーサイトやクレアールは冊子テキストが付属するのに、スタディングは冊子テキストが付属しないので、比較対象になりません。
冊子テキストなし
フォーサイトやクレアールには冊子テキストが付属しますが、スタディングは冊子テキストがありません。
スタディング自体一部の科目を除いて基本的に冊子テキストがありません。
スタディングの経営者はテキストはタブレットで十分なんて本気で思っているようですが、やはり冊子テキストがないと勉強しにくいです。
テキストない方が早く講座をリリースできる、印刷発送の手間を省けるなど大人の都合です。
そりゃあ受講生からしたら紙のテキストで勉強した方が良いに決まっています。
はっきり言って、紙のテキストがないと勉強やる気がしません。
基本教材はPDFをダウンロードして、自分で印刷します。
一応製本化されたテキストをご希望の場合は、「ページ数×10円」で注文可能ですが、自分で印刷した方がお得です。
ブラックのみを印刷できるレーザープリンターがあると便利です。
コスパ最強のプリンターをご紹介します。
インクは純正買うと高いので、保証対象外になりますが、壊れる覚悟で互換インクを購入するといいでしょう。
紙も大量消費するので、たくさんストックを持っておきましょう。
WEB上で演習できる「スマート問題集」
商業簿記 全229問・工業簿記 全132問が収録されています。
スマホで隙間時間に勉強できるので、便利です。
アプリから動画ダウンロード
iosのみアプリから動画をダウンロードできます。
動画をダウンロードできるので、オフラインの環境でパケット通信料を気にせずに見れます。
スタディングの簿記講座のデメリット
授業がわかりにくい
スタディングの簿記2級・3級の授業の評判は良くないです。
わかりにくいという声はちらほら聞きます。
講師は大手予備校での経験はなく無名講師です。
冊子テキストなしなら、もっと安い通信講座がある
スタディングの簿記講座は冊子のテキストがありません。
よくフォーサイトやクレアールと比較しているサイトがありますが、スタディングは冊子テキストがないので同じ土俵ではないです。
冊子なしで良ければ、月980円【アカウンタンツライブラリー】の方が安いです。
動画講義が異常に少ない
スタディングは動画講義が他社の通信講座と比較してと異常に短いです。
せっかく動画講義で学びたいから通信講座選んでいるのに、あまりにも動画が少なすぎるかなと思います。
3級 | 2級 | |
クレアール | 約30時間 | 約46時間 |
【アカウンタンツライブラリー】 ![]() | 約13時間 | 約37時間 |
フォーサイト | 約11時間 | 約27時間 |
スタディング | 約6時間 | 約15時間 |
平野明日香の簿記学校 | 約40時間 | 約82時間 |
何度も繰り返しますが、3級は簡単に受かりますが、2級は普通に落ちるので絞り過ぎるのはリスク高いです。
ただし、時間なくて効率よくギリギリ合格目指したい人にはおすすめです。
スタディングのシステムが簿記に合わない
他の通信講座はしっかり板書やテキストにマーカーを引いたりするのに、スタディングはプレゼンテーションを読み上げているだけです。
これは宅建や司法試験などスタディングでは全講座共通です。板書なしはスタディング全体の方針です。
他の通信講座はしっかり板書するので、ちょっとどうかなって思います。
板書ない分テンポはいいですが、個人的には参考書で独学しているのと変わらないと思いました。
特に簿記では計算が多いので、簿記で板書なしは合っていません。
暗記系の科目ではプレゼンテーションでもいいですが、簿記では厳しいです。
ちなみに、スタディングの中小企業診断士や宅建の講座は比較的質が高いです。
「スマート問題集」はスマホアプリで代用できる
WEB上で演習できる「スマート問題集」があります。
隙間時間に演習できるので非常に便利です。
正直な話、簿記は「パブロフ簿記シリーズ」などアプリが充実しているのでそっちの方が使いやすいです。
ぶっちゃけYouTubeで見れる無料動画の方がわかりやすい
最近YouTubeで簿記の講座をやっている方が複数います。
わざわざお金を出さなくても無料で学ぶことができます。
はっきり言って、スタディングよりもYouTubeの方がわかりやすいです。
スタディングで勉強するぐらいだったら、YouTubeで勉強する方がいいです。
特に評判がいいのが、「ふくしままさゆき」さんです。
またテキストは電子書籍ですが、Amazonで販売されています。
こちらも評判良いです。
またこれらのテキストは月額980円の電子書籍読み放題のKindle Unlimitedに対応しているので、他の雑誌等も読めますしKindle Unlimited
に入ることをおすすめします。
他にも簿記を無料で学べるサービスをたくさん見つけました。
その他簿記を無料で学べるサービスをこちらの記事でまとめました。

簿記2級・3級の通信講座のおすすめは?
1位:当サイトイチオシ→クレアール
2級・3級の講座はおすすめ!!低価格でバランスが良い
テキストありの通信講座の中では一番おすすめです。
量も質もバランスが良いです。
料金や講座の詳細は資料請求で確認してください。

2位:ネットスクール→質問したい人向け
安いのに質問サポートが充実

関連記事

コメント