編入のメリットとデメリット 3年次編入合格の戦略とは?? | SOI~社会を結ぶ情報サイト~
PR

編入のメリットとデメリット 3年次編入合格の戦略とは??

編入

今回は編入のメリットやデメリットや勉強方法について紹介します。

編入のメリットとデメリット 3年次編入合格の戦略とは??

 

編入のメリット

メリットについて簡単にご紹介します

試験科目が少ない

試験科目が非常に少ないです。

一般入試では、国立大学に合格しようと思ったら5教科6科目が必要です。

また共通テストでは文系であっても数学と理科、理系でも国語と社会が必要です。

編入試験ではそのような学部に関係ない科目は必要ありません。

 

一方編入試験では多くても3科目+面接程度です。

英語+専門科目(または小論文)+面接というところが多いです。

また編入試験では志望理由書を多くの大学では書かなければなりません。

 

浪人しなくてよい

一般入試で来年受けるには浪人して受けなくてはなりません。

しかし編入試験では大学2年次に受験するので社会から出遅れることはありません

 

行きたい学部に行ける

他学部に編入出来ます。例えば経済学部から他大の法学部に編入できます。

 

もっと言えば、文系学部から理系学部に理転も可能です。もちろん逆に文転も可能です。

毎年文転や理転している人は数多いです。

 

併願できる

国立大学の一般入試では前期、中期、後期しか受けられません。

しかし編入では日程さえあえば、資金の許す限りいくらでも受けられます

経済学部や法学部の編入では、京大、阪大、名大、神戸大など全部受験することが可能です。

 

編入のデメリット

デメリットについても簡単にご紹介します

実施している学校が限られている

実施している学校が限られています。

例えば東大は学士編入は募集していますが、一般の3年次編入は募集していません

京大も一般の3年次編入を募集しているのは、経済学部と法学部だけです。

 

また理系は神戸大学以上の偏差値の大学はほとんど募集していません

東大や京大や東工大等募集されていますが、これは学士編入(大卒)か高専の方しか受験できません。

理系については院進で挽回できるという意味合いが強いのでしょう。

 

枠が少ない

合格者を余り取りません。多くても20人程度です。

また要項に合格者数「若干名」と書いている大学も多いです。

編入への合格は狭き門なのです。

また募集をしていても合格者自体出さない大学も一定数あります。(例えば熊本大法学部)

 

遊べない

大学生は人生で一番余裕のある時です。

そんな余裕がある時に受験をするのはしんどいのではないでしょうか。

また周りの大学生も遊んでいるのでモチベーションを維持させるのは大変です。

 

編入後馴染めにくい

一般入試で入ってきた人と編入生は馴染みにくいようです。

また高校の時と違ってクラスとかないのでより馴染みにくいようです。

ただし他の編入生とは仲良くなれるみたいです。

 

単位が減る

編入前の大学の単位は全部引継ぎできません。

単位認定は45~63程度です。

また理転の場合はかなり単位認定が少なく、留年する方が大部分のようです。

※理転でも留年せずに卒業するケースもあります。

 

ただし理転以外は留年せずに卒業できる方が非常に多いです。

ですが、4年生の時に就活しながら授業に出るなど大変です。

 

編入合格の戦略

編入合格に大切なことをいくつかご紹介します。

単位

多くの大学では3年次編入では63単位が出願要件になっています。

 

また、編入試験に成績はあまり関係ないです。

ただし成績は良いに越したことはありません。

度が過ぎるほど悪かったら、面接で突っ込まれることもあります。

 

さらに編入に必要な単位を早めに取得した方が、編入の勉強に集中できます

特に1年次はきちんと単位を取りましょう。

特に1年次に仮面浪人をして落ちたら編入しようとしている方は気を付けましょう。

 

情報収集

編入は情報収集が大切です。

試験の内容や勉強方法、面接で聞かれたことを情報収集しましょう。

ググればTwitterやブログに書いている方もいます。

 

ただし、最近多いですが編入サロンや有料のnoteは一切買う必要ないです。

この手の奴は、編入をして大学卒業した社会人が金儲け目的でやっています。

社会人として働いているならばお金があるはずだし、生活が苦しい大学生で金儲けするのは非常に汚いです。

当サイトでは編入に関する情報は全て無料で公開しています。

 

おすすめは編入予備校に通うことです。かなりの情報を持っています。

通信のコースもあり、過去問も手に入ります。

ただし編入予備校は学ぶというよりも、過去問を大量に手に入れる目的で入った方がいです。

 

この2校が大手です。

  • ECC編入学院
  • 中央ゼミナール

 

追記:中央ゼミナール新規募集停止

【悲報】編入の中央ゼミナール2024年度から新規募集停止 終了?閉鎖?

 

受験費用

編入試験ではお金が非常に掛かります。

編入の受験料、交通費、宿泊費、参考書代、TOEICの受験料、予備校代…きりがありません。

 

編入試験はいくらでも日程さえ合えば受けられますが、1校3万円も受験料が掛かります。

 

また合格後は入学金と授業料を支払わなければなりません。

大体100万円掛かると思ってください。

 

なので、早めにバイトで稼ぐ、親に交渉するなどして資金を集めましょう。

 

詳しい費用の内訳はこちらの記事をご覧ください。

編入試験の費用はどれくらい掛かる?

 

TOEICに受験を絞ろう

編入試験の多くの大学では英語の試験があります。

最近では筆記の英語の試験を課していた大学も、TOEICに切り替えている大学も多いです。

京大の法学部や経済学部のようにTOEFLに切り替えた大学もあります。

 

TOEICが使える大学

例えTOEICのみの大学に絞ったとしても、かなり多くの大学を受験できることができます。

以下TOEICで受験できるメジャーな大学の例です。

経済学部

  • 東北大学経済学部
  • 名古屋大学経済学部
  • 神戸大学経営学部、経済学部
  • 横浜国立大学経済学部
  • 埼玉大学経済学部
  • 和歌山大学経済学部
  • 愛媛大学人文社会学科
  • 静岡大学人文社会科学部
  • 滋賀大学経済学部
  • 長崎大学経済学部
【国公立大学】経済学部 編入 実施一覧

法学部

  • 神戸大学法学部
  • 金沢大学人間社会学域法学類
【国公立大学】法学部 編入 実施 一覧

農学部

  • 筑波大学生命環境学群
  • 広島大学生物生産学部
  • 東京農工大学農学部
  • 山形大学農学部
  • 茨城大学農学部
  • 宇都宮大学農学部
  • 新潟大学農学部
  • 静岡大学農学部
  • 金沢大学自然システム学類
  • 三重大学生物資源学部
  • 鳥取大学農学部生命環境農学科
【国公立大学】農学部 編入 実施一覧

工学部・理学部

  • 東北大学工学部
  • 名古屋大学工学部
  • 名古屋大学 情報学部
  • 北海道大学工学部
  • 筑波大学 理工学群
  • 筑波大学 情報学群
  • 千葉大学 工学部
  • お茶の水女子大学 理学部
  • 横浜国立大学 理工学部
  • 金沢大学 理工学域
  • 京都工芸繊維大学 工芸科学部
  • 広島大学 理学部
  • 広島大学 工学部
  • 九州工業大学 情報工学部

その他地方国立大学多数!!

【3年次編入】TOEICが使える「工学部」「理学部」一覧【国公立大学】

 

TOEICに絞るメリット

TOEICは何回も受けれる

筆記の英語の試験は当日一発勝負ですが、TOEICは編入試験までほとんど毎月受験できます。

何回も受験できるので、早く受験勉強を始めた人ほど有利です。

 

1つのスコアを複数校で使い回せる

1回良い点数を取ればスコアを複数校で使い回せます。

 

TOEICはモチベーションの維持につながる

編入試験は一般試験と違って、全受験生が受けるような模試がありません。

だから自分が今どれくらいの位置にいるか、どれくらいの完成度なのかわかりにくいです。

TOEICは明確に毎回点数が毎回出るので、自分の今の実力を把握しやすいです。

毎回毎回点数がはっきり出るので、モチベーションの維持につながります。

 

筆記の英語の対策をしなくていい

筆記の英語の対策は非常にめんどくさいです。

大学によっては英作文が出題されたり傾向がバラバラですし、大学によっては専門的な英単語がでます。

また過去問も手に入りにくいので、集めるのが大変です。

過去問も著作権の関係上、大学によっては非公開になっていたり、対策が非常にしにくかったりします。

 

TOEICで良い点数を取れば専門科目の勉強に集中できる

TOEICで良い点数を取れば、もう英語の勉強をしなくていいです。

専門科目の勉強に集中できます。

 

TOEICが一番差が付く

特に経済学部と農学部の編入試験ではTOEICが一番差が付くと言っても過言ではありません。

専門科目はみんな得意なのであまり差が付きません。

得意だからこそ編入試験を志願しています。

 

多くの大学がTOEICに切り替えている

最近は英語が筆記だった大学もTOEICに切り替えています。

理由は大学もTOEICに切り替えた方が楽だからです。

問題を作る為に作問するための新聞や雑誌等から文献を探すのめんどうですし、何よりも採点がめんどくさいです。

だから、多くの大学は楽で信用があるTOEICに切り替えています。

 

TOEICの勉強方法は確立されている

筆記の英語の試験は勉強方法が確立されていませんが、TOEICの勉強方法は確立されています。

TOEICは参考書も充実しているので、対策がしやすいです。

 

TOEICは短期集中で

編入試験の不合格の原因の9割はTOEICが原因です。

何回でもTOEICの受験ができるので後回しにしがちです。

気がついたら受験が終わっていて、就活が始まっています。

TOEICはダラダラ勉強するのではなく、短期集中で勉強すべしです。

 

 

コメント